トップ
>
雲龍
ふりがな文庫
“雲龍”のいろいろな読み方と例文
新字:
雲竜
読み方
割合
うんりゅう
60.0%
うんりゆう
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うんりゅう
(逆引き)
また普通の凧の絵は、達磨、
月浪
(
つきなみ
)
、
童子格子
(
どうじごうし
)
、日の出に鶴、
雲龍
(
うんりゅう
)
、
玉取龍
(
たまとりりゅう
)
、
鯉
(
こい
)
の
滝上
(
たきのぼ
)
り、
山姥
(
やまんば
)
に金太郎、
或
(
ある
)
いは『
三国志
(
さんごくし
)
』や『
水滸伝
(
すいこでん
)
』の人物などのものがある。
凧の話
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
「改正
三河後風土記
(
みかわごふどき
)
」や、その他の諸書が記すところによると、その日の光春が装いは、
白練絹
(
しろねりぎぬ
)
の陣羽織に、時の名ある
画匠
(
がしょう
)
が、
水墨
(
すいぼく
)
をもって
雲龍
(
うんりゅう
)
を描いたものを着ていたという。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雲龍(うんりゅう)の例文をもっと
(3作品)
見る
うんりゆう
(逆引き)
しかし東京の大火の煙は
田端
(
たばた
)
の空さへ
濁
(
にご
)
らせてゐる。野口君もけふは
元禄袖
(
げんろくそで
)
の
紗
(
しや
)
の羽織などは着用してゐない。
何
(
なん
)
だか火事
頭巾
(
づきん
)
の如きものに
雲龍
(
うんりゆう
)
の
刺
(
さし
)
つ
子
(
こ
)
と云ふ
出立
(
いでた
)
ちである。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
雲龍
(
うんりゆう
)
の
大履脊
(
おほなめ
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
雲龍(うんりゆう)の例文をもっと
(2作品)
見る
雲
常用漢字
小2
部首:⾬
12画
龍
部首:⿓
16画
“雲龍”で始まる語句
雲龍齋
雲龍斎
雲龍斎又六
検索の候補
趙雲子龍
雲井龍雄
龍雲
入雲龍
雲龍斎
雲龍齋
子龍趙雲
龍髯打雲
雲龍斎又六
龍三舛高根雲霧
“雲龍”のふりがなが多い著者
伊良子清白
淡島寒月
久生十蘭
吉川英治
芥川竜之介