トップ
>
裏口
>
うらぐち
ふりがな文庫
“
裏口
(
うらぐち
)” の例文
臼
(
うす
)
もころがして
來
(
き
)
ました。お
餅
(
もち
)
にするお
米
(
こめ
)
は
裏口
(
うらぐち
)
の
竈
(
かまど
)
で
蒸
(
む
)
しましたから、そこへも
手傳
(
てつだ
)
ひのお
婆
(
ばあ
)
さんが
來
(
き
)
て
樂
(
たの
)
しい
火
(
ひ
)
を
焚
(
た
)
きました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
裏口
(
うらぐち
)
からはいってきた
卜斎
(
ぼくさい
)
であった。と——一しょに、ドカドカと
槍
(
やり
)
や刀や
鉄棒
(
てつぼう
)
をひっさげた
武士
(
ぶし
)
のすがたが、庭へあふれこんできた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
浴衣
(
ゆかた
)
の
後影
(
うしろかげ
)
が、
裏口
(
うらぐち
)
へ
出
(
で
)
る
所
(
ところ
)
で
消
(
き
)
へてなくなる
迄
(
まで
)
其處
(
そこ
)
に
立
(
た
)
つてゐた。それから
格子
(
かうし
)
を
開
(
あ
)
けた。
玄關
(
げんくわん
)
へは
安井
(
やすゐ
)
自身
(
じしん
)
が
現
(
あらは
)
れた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
借
(
かり
)
て
働
(
はたら
)
かせしが其の夜は
遲
(
おそ
)
く
成
(
なり
)
しかば翌朝
歸
(
かへ
)
しけるに
早
(
はや
)
辰刻頃
(
いつゝごろ
)
なるに隱居所の
裏口
(
うらぐち
)
締
(
しま
)
り居て未だ起ざる樣子なれば大いに
怪
(
あやし
)
み
何時
(
いつ
)
も早く目を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ねこは、ようやくにして
危
(
あや
)
うい
命
(
いのち
)
をおばあさんに
助
(
たす
)
けられました。おばあさんは、ねこの
好
(
す
)
きそうな
魚
(
さかな
)
をさらにいれて
裏口
(
うらぐち
)
に
置
(
お
)
いてやりました。
おばあさんと黒ねこ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
台所の
方
(
はう
)
へ
走
(
はし
)
つて来た貢さんは、其処に阿母さんが見えないので、草履を
穿
(
は
)
いて
裏口
(
うらぐち
)
から納屋の
後
(
うしろ
)
へ廻つた。阿母さんは
物干竿
(
ものほしざを
)
に洗濯物を通して居る。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
それで、とうとうこっそり
裏口
(
うらぐち
)
のご門から
抜
(
ぬ
)
け出して、
沙本毘古
(
さほひこ
)
のとりでの中へかけつけておしまいになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
おやと
思
(
おも
)
ふと、
灰色
(
はひいろ
)
の
扉
(
ひらき
)
が
開
(
あ
)
いて、……
裏口
(
うらぐち
)
ですから、
油紙
(
あぶらがみ
)
なんか
散
(
ち
)
らかつた、
廊下
(
らうか
)
のつめに、
看護婦
(
かんごふ
)
が
立
(
た
)
つて、
丁
(
ちやう
)
ど
釣臺
(
つりだい
)
を
受取
(
うけと
)
る
處
(
ところ
)
だつたんですつて。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
師匠の家にも三毛猫が一匹いるが、
裏口
(
うらぐち
)
合せの
長屋
(
ながや
)
の猫が
質
(
たち
)
が悪く、毎度こちらの台所を荒らすところから、疑いはその猫に掛かっている様子であります。
幕末維新懐古談:17 猫と鼠のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
とぴよこ/\
出掛
(
でか
)
けましたが、
愚
(
おろ
)
かしい
故
(
ゆゑ
)
萬屋
(
よろづや
)
五
左衛門
(
ざゑもん
)
の
表口
(
おもてぐち
)
から
這入
(
はい
)
ればよいのに、
裏口
(
うらぐち
)
から
飛込
(
とびこ
)
んで、二
重
(
ぢう
)
の
建仁寺垣
(
けんねんじがき
)
を
這入
(
はい
)
り、
外庭
(
そとには
)
を
通
(
とほ
)
りまして、
漸々
(
やう/\
)
庭伝
(
にはづた
)
ひに
参
(
まゐ
)
りますと
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
とたぬきは
言
(
い
)
いながら、大きなしっぽを
出
(
だ
)
して、
裏口
(
うらぐち
)
からついと
逃
(
に
)
げていきました。
かちかち山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
私は寝ている娘を起して
留守番
(
るすばん
)
をさせ、すぐ
外套
(
がいとう
)
をひっかけて出ていった。F病院の表戸はもうしまっていたので私は
裏口
(
うらぐち
)
へまわり、足音を
忍
(
しの
)
ばせるようにして二階の病室へあがった。
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
雨雲の隙から、星の濡れた光をおとしてゐる空を仰ぎながら、杉田がN—子と坂の下の闇がりに待つてゐると、I—子はすつかり戸締りをして
裏口
(
うらぐち
)
の方から、家主の庭を突つきつて来た。
草いきれ
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
この
時
(
とき
)
、病院の青白き
裏口
(
うらぐち
)
の戸に佇める看護婦は
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
寵
(
こめ
)
呪
(
のろ
)
ひ
呉
(
くれ
)
んと三郎兵衞の
人形
(
ひとがた
)
を
拵
(
こしら
)
へ是へ
釘
(
くぎ
)
を
打
(
うつ
)
て或夜三郎兵衞が
裏口
(
うらぐち
)
より
忍
(
しの
)
び入り
居間
(
ゐま
)
の
縁
(
えん
)
の下に
埋
(
うづ
)
め置是で
遺恨
(
ゐこん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
呼出
(
よびだ
)
しを
掛
(
か
)
ける
氣
(
き
)
の、
勝手
(
かつて
)
は
知
(
し
)
つた
裏口
(
うらぐち
)
へ
𢌞
(
まは
)
つて、
垣根
(
かきね
)
から
覗
(
のぞ
)
くと、
長閑
(
のどか
)
な
日
(
ひ
)
の
障子
(
しやうじ
)
を
開
(
あ
)
けて、
背戸
(
せど
)
にひら/\と
蝶々
(
てふ/\
)
の
飛
(
と
)
ぶのを
見
(
み
)
ながら、
壁
(
かべ
)
は
黒
(
くろ
)
い
陰氣
(
いんき
)
な
納戸
(
なんど
)
に
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お濱さんは
裏口
(
うらぐち
)
から廻つて、貢さんの
居間
(
ゐま
)
の
縁
(
えん
)
に腰を掛けて居た。眉の
上
(
うへ
)
で前髪を一文字に
揃
(
そろ
)
へて切下げた、
雀鬢
(
すゞめびん
)
の
桃割
(
もヽわれ
)
に結つて、
糸房
(
いとぶさ
)
の附いた大きい
簪
(
かんざし
)
を挿して居る。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
「
一寸
(
ちよつと
)
失禮
(
しつれい
)
します」と
云
(
い
)
つて、
自分
(
じぶん
)
丈
(
だけ
)
裏口
(
うらぐち
)
の
方
(
はう
)
へ
回
(
まは
)
つたが、やがて
奧
(
おく
)
から
出
(
で
)
て
來
(
き
)
て
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
いま、ようやく
家
(
うち
)
の
人
(
ひと
)
たちは
起
(
お
)
きました。そして、
勝手
(
かって
)
もとでガタガタ
音
(
おと
)
をさせています。いま、ろうそくに
火
(
ひ
)
を
点
(
つ
)
けて、
裏口
(
うらぐち
)
の
方
(
ほう
)
へ
出
(
で
)
てゆきます。きっと
馬
(
うま
)
にまぐさをやるのでしょう。
ものぐさなきつね
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ヘヽヽ
御冗談
(
ごじようだん
)
ばかり……へえ
成程
(
なるほど
)
……えゝ
予々
(
かね/″\
)
天下有名
(
てんかいうめい
)
のお
方
(
かた
)
で、
大人
(
たいじん
)
で
在
(
いら
)
つしやると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は
存
(
ぞん
)
じて
居
(
を
)
りましたが、
今日
(
けふ
)
は
萬屋
(
よろづや
)
の
家
(
うち
)
へ
始
(
はじ
)
めて
往
(
ゆ
)
くのだから、
故意
(
わざ
)
と
裏口
(
うらぐち
)
からお
這入
(
はい
)
りになり
にゆう
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
卸
(
おろ
)
しありしかば甚兵衞勝手は
豫
(
かね
)
て覺え居れば今日こそ
好機
(
よきをり
)
なれと
裏口
(
うらぐち
)
へ
廻
(
まは
)
り水口を
押
(
おし
)
て見れば
案
(
あん
)
の如く
掛錠
(
かけがね
)
掛
(
か
)
けざる樣子故シテ
遣
(
やつ
)
たりと
直
(
つい
)
と入り
居間
(
ゐま
)
の
箪笥
(
たんす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
元気の無さ
相
(
さう
)
な
顔色
(
かほいろ
)
をして草履を引きずり乍ら帰つて来た貢さんは、
裏口
(
うらぐち
)
を
入
(
はい
)
つて、
虫
(
むし
)
の
蝕
(
く
)
つた、踏むとみしみしと云ふ板の
間
(
ま
)
で、
雑巾
(
ざふきん
)
を
絞
(
しぼ
)
つて
土埃
(
つちぼこり
)
の着いた足を拭いた。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
丁
(
ちやう
)
ど
瞳
(
ひとみ
)
を
離
(
はな
)
して、あとへ
一歩
(
ひとあし
)
振向
(
ふりむ
)
いた
處
(
ところ
)
が、
川
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
の
曲角
(
まがりかど
)
で、やゝ
高
(
たか
)
い
向岸
(
むかうぎし
)
の、
崖
(
がけ
)
の
家
(
うち
)
の
裏口
(
うらぐち
)
から、
巖
(
いは
)
を
削
(
けづ
)
れる
状
(
さま
)
の
石段
(
いしだん
)
五六段
(
ごろくだん
)
を
下
(
お
)
りた
汀
(
みぎは
)
に、
洗濯
(
せんたく
)
ものをして
居
(
ゐ
)
た
娘
(
むすめ
)
が、
恰
(
あたか
)
もほつれ
毛
(
げ
)
を
掻
(
か
)
くとて
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
私
(
わたし
)
は、
赤
(
あか
)
いほうせんかの
咲
(
さ
)
いている
裏口
(
うらぐち
)
をはいって、
元気
(
げんき
)
よく
白壁のうち
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
裏
常用漢字
小6
部首:⾐
13画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
“裏”で始まる語句
裏
裏店
裏梯子
裏面
裏手
裏庭
裏門
裏通
裏表
裏漉