トップ
>
自
>
みずか
ふりがな文庫
“
自
(
みずか
)” の例文
安「オヽ左様か、じゃア
自
(
みずか
)
ら稼いで苦しみ、金を貯めてなにかい身形を拵えて江戸へ
行
(
い
)
こうと云う訳か、どうも能く離縁が出たのう」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
降りそそぐ雨にその心をうたせる事を何の考えもないうちにして
自
(
みずか
)
らの呼び起した
雨雲
(
あまぐも
)
の空が自然の空の全部と思いなして居る人達だ。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
彼らは強いて
自
(
みずか
)
らを
愚弄
(
ぐろう
)
するにあらずやと怪しまれる。世に
反語
(
はんご
)
というがある。白というて黒を意味し、
小
(
しょう
)
と
唱
(
とな
)
えて大を思わしむ。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
裏路地
(
うらろじ
)
の
佗住居
(
わびずまい
)
も
自
(
みずか
)
ら
安
(
やすん
)
ずる処あらばまた全く画興詩情なしといふべからず、金殿玉楼も心なくんば春花秋月なほ
瓦礫
(
がれき
)
に
均
(
ひと
)
しかるべし。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
神には撃たれ友には誤解せらる、
自
(
みずか
)
ら自己のために弁明するも
些
(
すこし
)
の効なく、神の我を苦むる手は
弛
(
ゆる
)
まず友の矢はますます
頻
(
しげ
)
く
来
(
きた
)
り注ぐ。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
この本陣の奥ふかく紛れこんでいたのだが、その
自
(
みずか
)
ら名乗るごとく、旅のおんな占い師にしては、すこぶる
仇
(
あだ
)
すぎる風俗なので。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
強
(
し
)
いてその醜さを見ようとする者は、茶室の床の間へ百燭光の電燈を向けるのと同じく、そこにある美を
自
(
みずか
)
ら追い遣ってしまうのである。
陰翳礼讃
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
世の中には面白くさえもないものも沢山あるのだから、こんな研究も一つ位はあっても良いだろうと
自
(
みずか
)
ら慰めている次第である。
雪雑記
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
川手氏は、
自
(
みずか
)
ら開封する勇気がなく、封筒を博士の方へさし出した。博士は受取って、注意深く封を開き、一枚の用紙を拡げた。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
我存在の中心を古手の思想に託して、
夫
(
それ
)
で
自
(
みずか
)
ら高しとしていたのだ。が、私の別天地は
譬
(
たと
)
えば
塗盆
(
ぬりぼん
)
へ
吹懸
(
ふきか
)
けた
息気
(
いき
)
のような物だ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼
自
(
みずか
)
ら曰く、「余は伊太利国民の多数の意志に
忸怩
(
じくじ
)
として
叩頭
(
こうとう
)
す、
然
(
しか
)
れども伊太利帝国は、到底余をその臣下の一に数うる
能
(
あた
)
わざるべし」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
予は漢土の風習に
倣
(
なら
)
うものではないが、気持としては、それほど
自
(
みずか
)
らを責めておる。重治は直ちに中国へ行って、秀吉を
扶
(
たす
)
けよ。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貴様
(
きさま
)
の言うごとく
自
(
みずか
)
ら天下を料理する考えを
真面目
(
まじめ
)
に有するなら、
長州家老
(
ちょうしゅうかろう
)
の
適否
(
てきひ
)
のごとき
歯牙
(
しが
)
にかくるに
値
(
あた
)
いなきものである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しかりしこうして、我邦ひとりこれを他邦に取るものは何ぞ。けだし
慣習癖
(
かんしゅうへき
)
の
自
(
みずか
)
ら改むべからざると、愛国心のもっとも足らざるとによる。
平仮名の説
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
我が心を判然と親に答える事だけは
如何
(
いか
)
に内気な娘でも
自
(
みずか
)
ら実行しなければなりません。それがいわゆる自分の運を作り出す事の一つです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ところが十秒もたたないうちに阿Qも満足して勝ち
慢
(
ほこ
)
って立去る。阿Qは悟った。乃公は
自
(
みずか
)
ら軽んじ自ら
賤
(
いや
)
しむことの出来る第一の人間だ。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
前後のない一念の念仏で、念仏
自
(
みずか
)
らの念仏とでもいいましょうか。とやかく人間の
智慧
(
ちえ
)
で、その意味を
詮索
(
せんさく
)
する余地もない念仏であります。
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「うん。
尤
(
もっとも
)
じゃ。なれども他人は
恨
(
うら
)
むものではないぞよ。みな
自
(
みずか
)
らがもとなのじゃ。恨みの心は
修羅
(
しゅら
)
となる。かけても他人は恨むでない。」
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
蕭条
(
しょうじょう
)
たる秋風の音は、それ
自
(
みずか
)
ら芭蕉の心霊の声であり、よるべもなく救いもない、虚無の寂しさを引き裂くところの叫である。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
その
自
(
みずか
)
ら
感
(
かん
)
じた
不愉快
(
ふゆかい
)
のこと、
愚
(
おろか
)
な
人々
(
ひとびと
)
が
自分
(
じぶん
)
を
狂人視
(
きょうじんし
)
しているこんな
町
(
まち
)
から、
少
(
すこ
)
しでも
出
(
で
)
て
見
(
み
)
たらば、とも
思
(
おも
)
うのであった。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そして、もう、その
人
(
ひと
)
たちの
雑踏
(
ざっとう
)
している
中
(
なか
)
を
分
(
わ
)
けて、
公園
(
こうえん
)
や、
名所
(
めいしょ
)
や、
方々
(
ほうぼう
)
の
建物
(
たてもの
)
を
見物
(
けんぶつ
)
に
歩
(
ある
)
いている、
自
(
みずか
)
らの
姿
(
すがた
)
を
目
(
め
)
に
描
(
えが
)
いていたのです。
銅像と老人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
さっき君は、たしかに五弾命中と
自
(
みずか
)
らいったではないか。それにも
拘
(
かかわ
)
らず、今さら一弾も命中せざるごとくいうのは何事だ。
不沈軍艦の見本:――金博士シリーズ・10――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さればその歌に吾妹子の語多きに対してますらをの語多きが如きまた以て彼が堂々たる
大丈夫
(
だいじょうぶ
)
を以て
自
(
みずか
)
ら任じたるを知るに足る。ますらをの歌
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
友達の旆騎兵中尉は、「なに、
色文
(
いろぶみ
)
だろう」と、
自
(
みずか
)
ら慰めるように、跡で
独言
(
ひとりごと
)
を言っていたが、色文なんぞではなかった。
世界漫遊
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ユリウス・ダビット
(著)
「わたしはあなたを愛していた。今でもあなたを愛している。どうか
自
(
みずか
)
ら
欺
(
あざむ
)
いていたわたしを
可哀
(
かわい
)
そうに思って下さい。」
或恋愛小説
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
誰にもみとられずに独り死んでいくに違いないその最後の日に、
自
(
みずか
)
ら顧みて最後まで運命を笑殺しえたことに満足して死んでいこうというのだ。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
ただしはまた
自
(
みずか
)
らもああいう美しいものを
愛玩
(
あいがん
)
していた時代が一度はあって、後ようやくに、寒い大きな島に移って行き
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その事は河口師
自
(
みずか
)
ら聞かれたのみならず、私もダージリンにおいてその噂を聞いて実に気の毒だとは思って居るけれども
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
その夜また
倶
(
とも
)
に夢む。この度や蒋侯神、白銀の甲冑し、雪のごとき白馬に
跨
(
またが
)
り、白羽の矢を負いて親しく
自
(
みずか
)
ら枕に
降
(
くだ
)
る。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……『
古今註
(
こきんちゅう
)
』に、『鶴は
千歳
(
せんざい
)
にして
蒼
(
そう
)
となり、二千歳にして
黒
(
こく
)
、
即
(
すなわ
)
ち
玄鶴
(
げんかく
)
なり。
白鶴
(
はっかく
)
もまた同じ。死期を知れば、
深山幽谷
(
しんざんゆうこく
)
にかくれて
自
(
みずか
)
ら死す』
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
検閲官が
自
(
みずか
)
らそういう刺戟のみを受けたという事実によって、公衆がすべてそうであると認定することはできない。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
(
驚
(
おどろき
)
を
自
(
みずか
)
ら抑えて、詞急に。)そして、そのお嬢さんもあなたにすっかり身の上を打明けてお話しなさいましたの。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
しかるに嘉門の心の中では、限りなくお菊を可愛がってはいたが、
自
(
みずか
)
らの性質が
禍
(
わざわ
)
いして、ずっとこれまではお菊に対して不注意の態度をとっていた。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
文一郎は
頗
(
すこぶ
)
る
姿貌
(
しぼう
)
があって、心
自
(
みずか
)
らこれを
恃
(
たの
)
んでいた。当時
吉原
(
よしわら
)
の
狎妓
(
こうぎ
)
の許に
足繁
(
あししげ
)
く通って、遂に夫婦の
誓
(
ちかい
)
をした。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今まで息を殺していた土方歳三が
大喝一声
(
だいかついっせい
)
、
自
(
みずか
)
ら
颯
(
さっ
)
と太刀を引き抜くと、
蝗
(
いなご
)
の如く十余人抜きつれて乗物を囲む。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「坊ちゃん」のモデルの多いのは当然としても、
自
(
みずか
)
ら「赤シャツ」と称するのが出て来たりするから面白い。
スパーク
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
私が
自
(
みずか
)
ら進んで、『親馬鹿の記』を書くような気持になったのは、子供がようやく物ごころづき、長じて小学校に入学するに及んで、これは
冗談
(
じょうだん
)
ではないぞ
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
何か弱点がないと大学の博士も手のつけようがない。そこでまさかの場合に止めるように煙草ぐらい喫っていようと翻然として
自
(
みずか
)
ら決するところがあったのさ
閣下
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
王いまだかつて見ず、いまだかつて
聞
(
きか
)
ず、またいまだかつてこれを察せず。王のこれを殺す、また
宜
(
むべ
)
なり。ゆえに
自
(
みずか
)
ら
省
(
かえりみ
)
て知らずんば、何によりて自ら信ぜん。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
第二十九条 吾党の男女は、
自
(
みずか
)
ら此要領を
服膺
(
ふくよう
)
するのみならず、広く之を社会一般に及ぼし、天下万衆と共に
相率
(
あいひき
)
ゐて、最大幸福の域に進むを期するものなり。
修身要領
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
、
慶應義塾
(著)
互いに
軽蔑
(
けいべつ
)
しながら附き合い、そうして互いに
自
(
みずか
)
らをくだらなくして行く、それがこの世の所謂「交友」というものの姿だとするなら、自分と堀木との間柄も
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
勿論
(
もちろん
)
未熟者という意味のボク釣師と
自
(
みずか
)
ら言ったのは謙遜的で、内心に
下手
(
へた
)
釣師と自ら信じている
釣客
(
ちょうかく
)
はないのであるし、自分もこの二日ばかりは不結果だったが
蘆声
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
もう一度挨拶金を追加させ、特に目立って、
吝嗇
(
けち
)
な大名は、その行列が通行する頃を見計らって、松平の御前
自
(
みずか
)
ら何ということなく門前のあたりを
徘徊
(
はいかい
)
しながら
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
口小言
(
くちこごと
)
をいいながら、
自
(
みずか
)
ら
格子戸
(
こうしど
)
のところまで
立
(
た
)
って
行
(
い
)
った
松江
(
しょうこう
)
は、わざと
声音
(
こわね
)
を
変
(
か
)
えて、
低
(
ひく
)
く
訊
(
たず
)
ねた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
エホバ神は
半陰陽
(
ふたなり
)
なりき。初めに
自
(
みずか
)
らいとなみて、
双生児
(
ふたご
)
を生み給えり。最初に
胎
(
はら
)
より出でしは、女にしてエヴと名付け、次なるは男にしてアダムと名付けたり。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
然し翁は
自
(
みずか
)
ら信ずること
篤
(
あつ
)
く、子を愛すること深く、
神明
(
しんめい
)
に祈り、死を決して其子を
度
(
ど
)
す可く努めた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
自
(
みずか
)
ら
振作
(
しんさ
)
するの勇気は、もって笑いつつ天災地変に臨むことができると思うものの、絶つに絶たれない係累が多くて見ると、どう考えても事に対する処決は単純を許さない。
水害雑録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
ヘンデルは音楽をお好きなうえ、
自
(
みずか
)
らクラヴサンをよく演奏した女王アンに
謁
(
えっ
)
した後、超人的に天才を発揮してわずかに十四日間で歌劇「リナルド」を書き下して上演した。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
余は真に此時まで
斯
(
か
)
く仔細に
看
(
み
)
て仔細に心に留る事の出来ようとは
自
(
みずか
)
ら思いも寄らざりき、不意の事柄にて不意に此時現れたる能力なれば我が心の
如何
(
いかん
)
を
詳
(
くわし
)
く
思見
(
おもいみ
)
る
暇
(
ひま
)
も無かりき。
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
己の死ぬるまでの日数がもう四
分
(
ぶ
)
一は立っているぞ。なに。こう言って話すのが義務だなんぞというのも、やっぱり
自
(
みずか
)
ら欺くので、己が
臆病
(
おくびょう
)
からこんな事をいうのかも知れないよ。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
“自”を含む語句
自分
自然
自動車
自由
各自
自家
自己
自身
自暴自棄
自白
自然生
自惚
自宅
不自由
乗合自動車
耳面刀自
自若
自然薯
自儘
自鳴鐘
...