相模さがみ)” の例文
甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信、相模さがみの北條氏康うぢやす、その何れの勢力が西方に延びて来ても、信長の覇業は忽ち遮断されたに違ひない。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
それが相模さがみ甲斐かい境の山村に入ればいよいよ数多く、その場処も村はずれの石地蔵の傍などに、一定した送り先があったのである。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
近くて便利な所を人並に廻って歩けば、それで目的の大半は達せられるくらいな考えで、まず相模さがみ伊豆あたりをぼんやり心がけました。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「若さま、このうえはいたしかたがありませぬ。相模さがみ叔父おじさまのところへまいって、時節のくるまでおすがりいたすことにしましょう」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神奈川県で第一に推さるべきものは箱根の寄木細工よせぎざいくであります。相模さがみの国が吾々にお与えている唯一の立派な手工藝でしょうか。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
武蔵むさし上野こうずけ下野しもつけ甲斐かい信濃しなのの諸国に領地のある諸大名はもとより、相模さがみ遠江とおとうみ駿河するがの諸大名まで皆そのお書付を受けた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「下女が二人、一人は房州の者でお照、十九になります。一人は相模さがみ者でお北、これは三十で、皆んな親元の判ったものばかりでございます」
御存ごぞんじのとおひめのおやしろ相模さがみ走水はしりみずもうすところにあるのですが、あそこはわたくしえんづいた三浦家みうらけ領地内りょうちないなのでございます。
相模さがみのどこかの豪農の二男だそうです」と津川は廊下へ出てからささやいた、「私とは気が合わないんですが、彼はなかなか秀才なんですよ」
隠密おんみつをやって相模さがみから紀州へ、紀州から江戸へ出てしばらく休息し、やがて又相模へ主水の妻子の隠れ家をぎ出しに行った。
討たせてやらぬ敵討 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
今更追腹おいばらも気乗がせず、諸国を医者に化けて廻っているうちに、相模さがみ三増峠みませとうげの頂上において行倒れの老人に出会でっくわした。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
その昔、相模さがみ太郎北条時宗は、祖元禅師から「妄想するなかれ」(莫妄想まくもうぞう)という一かつを与えられて、いよいよ最後の覚悟をきめたということです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
「おお、相模さがみの者じゃよ」と、家来は立ちはだかったままで誇るように言った。「それがしの御主人は三浦介みうらのすけ殿じゃ」
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「向ふの丘へ行つて異人館の裏庭から、こちらを眺めなすつたらいゝ。相模さがみの連山から富士までが見えます。」
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
親房ちかふさの第二子顕信あきのぶの子守親もりちか陸奥守むつのかみに任ぜらる……その孫武蔵むさしに住み相模さがみ扇ヶ谷おうぎがやつに転ず、上杉家うえすぎけつかう、上杉家うえすぎけほろぶるにおよびせいおうぎに改め後青木あおきに改む
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
たたみ八畳敷はあるだらうといふ。北西の風が相模さがみ灘の方から吹いて来て、波の頭が白く立騒ぐと、この大亀は、海上に大きな背を出して悠々と泳ぎ廻るのである。
東京湾怪物譚 (新字旧仮名) / 佐藤垢石(著)
やがて空にむかって、「相模さがみ、相模」とおよびになる。「ハッ」とこたえて、とびのような変化へんげの鳥が空からまいおり、院の御前にひれふして、仰せの言葉を待つ。
大正十二年のおそろしい関東大地震の震源地は相模さがみなだの大島おおしま北上きたうえの海底で、そこのところが横巾よこはば最長三海里、たて十五海里のあいだ、深さ二十ひろから百ひろまで
大震火災記 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
どうもやつがれのような無縁の者は都には居られないようですから、相模さがみの国河村という処に知っている侍がありますから、それを頼んで下って見ようと思います。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さればわが国史にも田道将軍の妻、形名君の妻と、夫の名のみ記して妻の名を欠き、中世、清少納言、相模さがみ右近うこんと父や夫や自分の官位で通って実名知れぬ才媛多い。
伊豆や相模さがみの歓楽郷兼保養地に遊ぶほどの余裕のある身分ではないから、房総ぼうそう海岸を最初はえらんだが、海岸はどうも騒雑そうざつの気味があるので晩成先生の心にまなかった。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
やがて明応四年(一四九五)には小田原城を、永正十五年(一五一八)には相模さがみ一国を征服した。
離れて、田んぼみちでも歩いてみたくなる季節だからな。わしは、あれに相模さがみの海を見せてやりたい
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
むかし相模さがみ太郎時宗が元の使節杜世忠を斬って日本の決心を示したのはその二十四歳の時であって、いにしえより英雄豪傑の士は、若くして頭角をあらわしたものである。
相模さがみの海の夕焼け空も、太平洋の夕照とかわりありません。到頭とうとうあなたの手紙は来なかった。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
この筆法ひつぱふけば、武藏むさしは「ブゾー」、相模さがみは「ソーボ」と改稱かいせうされねばならぬはずである。
国語尊重 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
二人の外国人が、ローリーさんを媒体にして、相模さがみ湾の湾流の調査をしていたのだった。
キャラコさん:07 海の刷画 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
かしの防風林や竹林が続いていて、とにかくそこまでは、他奇のない北相模さがみの風物であるけれども、いったん丘の上に来てしまうと、俯瞰ふかんした風景が全然風趣を異にしてしまうのだ。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
上野こうずけ下野しもつけ武蔵むさし常陸ひたち安房あわ上総かずさ下総しもうさ相模さがみと股にかけ、ある時は一人で、ある時は数十人の眷属けんぞくと共に、強盗おしこみ放火ひつけ殺人ひとごろしの兇行を演じて来た、武士あがりのこの大盗が
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
くま本州ほんしゆうやまさんするものは、アジア大陸たいりくさんする黒熊くろぐま變種へんしゆです。秩父ちゝぶやま駿河するが甲斐かひ信濃しなの相模さがみ越中えつちゆう越後等えちごなど山中さんちゆうにをり、ややまぶどうをこのんでべてゐます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
良弁僧正は相模さがみの人、姓は漆部ぬりべうじ持統じとう天皇の三年己丑つちのとうし誕生、義淵ぎえん僧正の弟子となり、晩年は東大寺別当に任ぜられた人であるから、聖武天皇の御親任も一入ひとしお厚かったと思われる。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
太平記をあんずるに、義貞よしさだのため一敗地にまみれ、この寺を枕に割腹焼亡した一族主従は、相模さがみ入道高時たかときを頭にべて八百七十余人、「血は流れて大地にあふれ、満々として洪河のごとく」
ハビアン説法 (新字旧仮名) / 神西清(著)
南のほうには相模さがみ半島から房総ぼうそう半島の山々の影響もそれと認められるように思った。
春六題 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
伊豆相模さがみは石山が多いから、石切職人いしきりじょくにんが始終怪我をするそうだ、見ねえ来ている奴ア大抵石切だ、どんな怪我でも一週ひとまわりか二週でなおるということだが、い塩梅にしたもんじゃアねえか
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
はげしいヒステレーで気が変になって東京在の田舎の実家さとへ引っ込んでいる隠居の添合つれあいが、家政うちを切り廻している時分には、まだ相模さがみの南の方から来て間もないほどの召使いであった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
幕が上ると、場面は緑の丘陵が遠々と拡がっている、例えば相模さがみノ国のある風景。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
一金額の乏しきを憂うる而已のみとの言にのうは大いに感奮する所あり、如何いかにもして、幾分のきん調ととのえ、彼らの意志を貫徹せしめんと、即ち不恤緯ふじゅつい会社を設立するを名とし、相模さがみ地方に遊説し
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
相模さがみ上総かずさ安房あわ等の海浜にて漁船中の最も堅牢けんろう快速なるもの五十そうばかりに屈竟くっきょう舸子かこを併せ雇い、士卒に各々小銃一個を授けて、毎船十名ばかりを載せ、就中なかんずく大砲を善くする者を択び
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
しかし何と言つても、東京附近では、伊豆相模さがみの温泉に出かけて行くより他為他がなかつた。山は寒かつた。伊香保なども冬はとても落附いて女の行つてゐることの出来る温泉ではなかつた。
女の温泉 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
雑誌の盟主であるR先生の相模さがみさきの別荘に、その日同人の幹部の人達が闘花につめかけてゐるので、私は一刻も早く一部始終を報告しようと思つて、その足で東京駅から下り列車に乗つた。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
十三弦は暴風雨あらしんで、相模さがみの海に荒ぶる、うみのうなりと、風雨の雄叫おたけびを目の前に耳にするのであった。切々たる哀音は、みことを守って海神かいじんに身をにえささぐる乙橘媛おとたちばなひめの思いを伝えるのだった。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
関西の豊麗、瀬戸内海の明媚めいびは、人から聞いて一応はあこがれてもみるのだが、なぜだか直ぐに行く気はしない。相模さがみ駿河するがまでは行ったが、それから先は、私は未だ一度も行って見たことが無い。
佐渡 (新字新仮名) / 太宰治(著)
逗子ずしの父母から歳暮せいぼ相模さがみの海のたい薄塩うすじおにして送って来た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
さねさし相模さがみ嶺呂ねろに燃ゆる火の夜ははた赤く見ゆる頃かも
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
初汐はつしほや朝日の中に伊豆いづ相模さがみ
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
相模さがみの國に降りぬけて
小さな鶯 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
伊勢国(山田、松阪、津、一身田、四日市、桑名) 尾張国(名古屋、熱田、津島、大野、半田) 三河国(豊橋、岡崎、北大浜、西尾、蒲郡、豊川) 遠江とおとうみ国(掛川、浜松、平田、中泉) 駿河するが国(静岡、小川、清水、藤枝) 相模さがみ国(大磯) 武蔵国(忍) 上総かずさ国(千葉、茂原) 近江おうみ国(大津、豊蒲、五ヶ荘、愛知川、八幡、彦根、長浜) 美濃国(岐阜) 上野こうずけ国(安中、松井田、里見、高崎、八幡) 岩代いわしろ国(福島) 陸前国(築館、一迫) 陸中国(盛岡、花巻) 陸奥むつ国(弘前、黒石、板屋野木、鰺ヶ沢、木造、五所川原、青森、野辺地) 羽前うぜん国(米沢、山形、寒河江、天童、楯岡、新庄、鶴岡) 羽後うご国(酒田、松嶺、湯沢、十文字、横手、沼館、六郷、大曲、秋田、土崎、五十目、能代、鷹巣、大館、扇田) 越後国(新井、高田、直江津、岡田、安塚、坂井、代石、梶、新潟、沼垂、葛塚、新発田、亀田、新津、田上、加茂、白根、三条、見附、浦村、片貝、千手、六日町、塩沢、小出、小千谷、長岡、大面、寺泊、地蔵堂、新町、加納、野田、柏崎) 丹波国(亀岡、福知山) 丹後国(舞鶴、宮津、峰山) 但馬たじま国(出石、豊岡) 因幡いなば国(鳥取) 伯耆国(長瀬、倉吉、米子) 出雲国(松江、平田、今市、杵築) 石見いわみ国(波根、太田、大森、大国、宅野、大河内、温泉津、郷田、浜田、益田、津和野) 播磨はりま国(龍野) 備前びぜん国(閑谷) 備後びんご国(尾道) 安芸国(広島、呉) 周防すおう国(山口、西岐波、宮市、徳山、花岡、下松、室積、岩国) 長門ながと国(馬関、豊浦、田辺、吉田、王喜、生田、舟木、厚東、萩、秋吉、太田、正明市、黄波戸、人丸峠、川尻、川棚) 紀伊国(高野山、和歌山) 淡路国(市村、須本、志筑) 阿波国(徳島、川島、脇町、池田、撫養) 讃岐さぬき国(丸亀、高松、長尾) 伊予国(松山、宇和島、今治) 土佐国(高知、国分寺、安芸、田野、山田、須崎) 筑前国(福岡、若松) 筑後国(久留米、吉井) 豊前ぶぜん国(小倉、中津、椎田) 豊後ぶんご国(日田) 肥前ひぜん国(長崎、佐賀) 肥後ひご国(熊本) 渡島おしま国(函館、森) 後志しりべし国(江差、寿都、歌棄、磯谷、岩内、余市、古平、美国、小樽、手宮) 石狩国(札幌、岩見沢) 天塩てしお国(増毛) 胆振いぶり国(室蘭)
妖怪学講義:02 緒言 (新字新仮名) / 井上円了(著)
夏が来れば、夏が来るのを、人間の誰がさえぎられるものではない。相模さがみももうそろそろ夏が近うてな、き生きと若い新樹が山野に伸びておる。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
東京を中心にして関東の地図を見ますと、その中には相模さがみ武蔵むさし安房あわ上総かずさ下総しもうさ常陸ひたち上野こうずけ下野しもつけなどが現れます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
梅園女史はその祝儀に献上する目的で、東海吟行一巻を作るために、遠江とおとうみから駿河、相模さがみのくにと旅をした。
雨の山吹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)