トップ
>
持統
ふりがな文庫
“持統”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じとう
50.0%
ぢとう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じとう
(逆引き)
叡感
(
えいかん
)
のあまり薬師三尊を鋳造されたと伝えられているのである。皇后は後の
持統
(
じとう
)
天皇である。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
良弁僧正は
相模
(
さがみ
)
の人、姓は
漆部
(
ぬりべ
)
氏
(
うじ
)
、
持統
(
じとう
)
天皇の三年
己丑
(
つちのとうし
)
誕生、
義淵
(
ぎえん
)
僧正の弟子となり、晩年は東大寺別当に任ぜられた人であるから、聖武天皇の御親任も
一入
(
ひとしお
)
厚かったと思われる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
持統(じとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
ぢとう
(逆引き)
次
(
つ
)
ぎに
持統
(
ぢとう
)
、
文武
(
もんぶ
)
兩帝
(
りやうてい
)
は
藤原宮
(
ふじはらぐう
)
に
都
(
みやこ
)
したまひ、
元明天皇
(
げんめうてんのう
)
から
光仁天皇
(
くわうにんてんのう
)
まで七
代
(
だい
)
は
奈良
(
なら
)
に
都
(
みやこ
)
したまひ、
桓武天皇以來
(
かんむてんのういらい
)
孝明天皇
(
かうめいてんのう
)
まで七十一
代
(
だい
)
は
京都
(
けうと
)
に
都
(
みやこ
)
したまひたるにて、
漸次
(
ぜんじ
)
に
帝都
(
ていと
)
が
恒久的
(
こうきうてき
)
となり
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
持統(ぢとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“持統(
持統天皇
)”の解説
持統天皇(じとうてんのう、645年〈大化元年〉 - 703年1月13日〈大宝2年12月22日〉)は、日本の第41代天皇(在位:690年2月14日〈持統天皇4年1月1日〉 - 697年8月22日〈持統天皇11年8月1日〉)。天武天皇の皇后(天智天皇の娘、天武天皇の姪にあたる)、のちに持統天皇となり皇室史上3人目の女性天皇となった。
(出典:Wikipedia)
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
統
常用漢字
小5
部首:⽷
12画
“持統”で始まる語句
持統天皇
検索の候補
持明院統
持統天皇
“持統”のふりがなが多い著者
伊東忠太
亀井勝一郎