“藤原宮”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ふじはらぐう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“藤原宮”の解説
藤原京
藤原宮(ふじわらのみや)は、古代の日本で大和の藤原の地(現在の奈良県橿原市)に営まれた宮殿である。5世紀のものと、7-8世紀(694年から710年まで)のものの2つがある。
最初の藤原宮は、允恭天皇の妃、弟姫(衣通郎姫)のために造営されたと伝えられる。允恭天皇の后、忍坂大中姫は衣通郎姫の実姉で、允恭天皇の宮とは別に衣通郎姫の宮が造営された。『日本書紀』によれば、衣通郎姫が藤原宮に住んだのは允恭天皇7年(418年)12月から翌8年(419年)2月まで3か月ほどのわずかな期間で、藤原宮よりも允恭天皇の宮から遠く離れた地へ移るとの衣通郎姫から允恭天皇への奏言があり、衣通郎姫の宮は河内の茅渟の地(現在の大阪府泉佐野市)へ移され、茅渟宮が営まれた。これは多分に伝説的なものである。
(出典:Wikipedia)
藤原宮(ふじわらのみや)は、古代の日本で大和の藤原の地(現在の奈良県橿原市)に営まれた宮殿である。5世紀のものと、7-8世紀(694年から710年まで)のものの2つがある。
最初の藤原宮は、允恭天皇の妃、弟姫(衣通郎姫)のために造営されたと伝えられる。允恭天皇の后、忍坂大中姫は衣通郎姫の実姉で、允恭天皇の宮とは別に衣通郎姫の宮が造営された。『日本書紀』によれば、衣通郎姫が藤原宮に住んだのは允恭天皇7年(418年)12月から翌8年(419年)2月まで3か月ほどのわずかな期間で、藤原宮よりも允恭天皇の宮から遠く離れた地へ移るとの衣通郎姫から允恭天皇への奏言があり、衣通郎姫の宮は河内の茅渟の地(現在の大阪府泉佐野市)へ移され、茅渟宮が営まれた。これは多分に伝説的なものである。
(出典:Wikipedia)