トップ
>
勝
>
すぐ
ふりがな文庫
“
勝
(
すぐ
)” の例文
「さあ、金さん」と差し出されたのを、金之助は手に取って見ると、それは手札形の半身で、何さま十人並み
勝
(
すぐ
)
れた愛くるしい娘姿。
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
空を横切る
虹
(
にじ
)
の糸、
野辺
(
のべ
)
に
棚引
(
たなび
)
く
霞
(
かすみ
)
の糸、
露
(
つゆ
)
にかがやく
蜘蛛
(
くも
)
の糸。切ろうとすれば、すぐ切れて、見ているうちは
勝
(
すぐ
)
れてうつくしい。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
妻は
尋常
(
ひとなみ
)
より小きに、夫は
勝
(
すぐ
)
れたる
大兵
(
だいひよう
)
肥満にて、彼の常に
心遣
(
こころづかひ
)
ありげの
面色
(
おももち
)
なるに引替へて、生きながら
布袋
(
ほてい
)
を見る如き福相したり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
彼は
勝
(
すぐ
)
れたる信仰と正義感とをもちながら、自己の部下ウリヤからその妻バテシバを奪い、それに関連してウリヤを殺したのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
この第百年はなほ
五度
(
いつたび
)
も重ならむ、見よ人たる者己を
勝
(
すぐ
)
るゝ者となし、第二の生をば第一の生に殘さしむべきならざるやを 四〇—四二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
大王猿猴の勧めに依って弓を引いて敵に向いたもうに、
弓勢
(
ゆんぜい
)
人に
勝
(
すぐ
)
れて
臂
(
ひじ
)
背中
(
はいちゅう
)
に廻る。敵、大王の弓勢を見て
箭
(
や
)
を放たざる先に
遁
(
のが
)
れぬ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
山田氏は福井県の人でまだ年は若かったが、なかなか腕が
勝
(
すぐ
)
れ、仕事の激しい人でありました。明治二十三年の博覧会に大塔宮を
幕末維新懐古談:69 馬専門の彫刻家のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
赤心
(
まごゝろ
)
ばかりは
誰
(
た
)
れ
人
(
びと
)
にまれ
劣
(
おと
)
ることかは、
御心
(
おこゝろ
)
やすく
思召
(
おぼしめ
)
せよ
世
(
よ
)
にも
勝
(
すぐ
)
れし
聟君
(
むこぎみ
)
迎
(
むか
)
へ
參
(
まゐ
)
らせて
花々
(
はな/″\
)
しきおん
身
(
み
)
にも
今
(
いま
)
なり
給
(
たま
)
はん
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
これではチャーチルの命令に応じて、最も
勝
(
すぐ
)
れたる世界一の発明兵器として、どれを択んで持ち帰りなばよろしきや、さっぱり分らない。
共軛回転弾:――金博士シリーズ・11――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
勝
(
すぐ
)
れて美しい若い女を小間使いとして雇い入れたところ、思いがけなくもその女が二の腕かけて背中一杯朱入りの
刺青
(
ほりもの
)
をしていたそうで
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
勝
(
すぐ
)
れたところをあげれば、才もあり智もあり、物に
巧
(
たくみ
)
あり、悟道の
縁
(
えに
)
しもある。ただ惜むところは
望
(
のぞみ
)
が大きすぎて破れるかたちが見える。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
升屋の老人の推測は、お政の
天性
(
うまれつき
)
憂鬱
(
ゆううつ
)
である上に病身でとかく健康
勝
(
すぐ
)
れず、それが為に気がふれたに違いないということである。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
致す事なかれ
無禮
(
ぶれい
)
は許す
傍
(
そば
)
近
(
ちか
)
く參るべし我は
忝
(
かたじ
)
けなくも當將軍家
吉宗公
(
よしむねこう
)
の
御落胤
(
ごらくいん
)
なり當山中に赤川大膳といふ
器量
(
きりやう
)
勝
(
すぐ
)
れの浪人の有るよしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その代りに、「深く
御柔軟
(
ごにゅうなん
)
、深く
御哀憐
(
ごあいれん
)
、
勝
(
すぐ
)
れて
甘
(
うまし
)
くまします童女さんた・まりあ様」が、自然と身ごもった事を信じている。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
男はハツと顏赤らめて、『
勝
(
すぐ
)
れて舞の
上手
(
じやうず
)
なれば』。答ふる言葉聞きも了らで、老女はホヽと意味ありげなる
笑
(
ゑみ
)
を殘して門内に走り入りぬ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
「どうもこう近頃のように
勝
(
すぐ
)
れないのは、関羽の霊でも
祟
(
たた
)
っているのではあるまいか——」などと時々気に病んでいたりした。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やゝおもしろさにつり
込
(
こ
)
まれて、
下品
(
げひん
)
な
歌
(
うた
)
もないでもありません。けれども、
歌
(
うた
)
よみとしては
勝
(
すぐ
)
れた
人
(
ひと
)
といふことが
出來
(
でき
)
ます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
それ/″\
勝
(
すぐ
)
れた余技を持っている積りだのに、広瀬君はその天狗の鼻を
挫
(
ひし
)
ぐ。一種の高等批評家だ。物事を否定するのに興味を持っている。
妻の秘密筥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
馬烟
(
うまげむり
)
や
鬨
(
とき
)
の声、
金鼓
(
きんこ
)
の乱調子、
焔硝
(
えんしょう
)
の香、鉄と火の世の中に生れて来た
勝
(
すぐ
)
れた魂魄はナマヌルな魂魄では無い、皆いずれも火の玉だましいだ
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
されど風景としては、さして
惡
(
あ
)
しゝと言ふにてもなく、見ん人の心々にて、寢覺などよりも
勝
(
すぐ
)
れたりと思ふもあるなるべし。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
こなひだ内少し気分が
勝
(
すぐ
)
れなくてぶら/\してゐたので、つい返事も
得
(
え
)
う出さなかつたが、お前さんは変りがないさうで何よりと悦んでゐる。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
その頃は主人の健康も
勝
(
すぐ
)
れず、子供も四人いまして、前途のこと、経済上のこと、その他何かと心を苦しめていたのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
二葉亭は芸術的に露西亜の
勝
(
すぐ
)
れた世界的大作に負う処があっても思想的に露西亜から学ぶべき何物をも与えられなかった。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
心ざま
俄
(
にわか
)
に高く品性も
勝
(
すぐ
)
れたるよう覚えつつ、公判も楽しき夢の
間
(
ま
)
に閉じられ、妾は一年有余の
軽禁錮
(
けいきんこ
)
を申し渡されたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
さあ、
貴下
(
あなた
)
、あらためて、
奥様
(
おくさま
)
を
償
(
つくな
)
ふための、
木彫
(
きぼり
)
の
像
(
ざう
)
をお
作
(
つく
)
り
遊
(
あそ
)
ばせ、
勝
(
すぐ
)
れた、
優
(
まさ
)
つた、
生命
(
いのち
)
ある
形代
(
かたしろ
)
をお
刻
(
きざ
)
みなさい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
多助は今年三十一歳、山口屋善右衞門は五十三歳と相成り、
主従
(
しゅう/″\
)
親
(
したし
)
みの深い事
他
(
た
)
に
勝
(
すぐ
)
れ、善き心掛けの人ばかり寄りまするとは実に結構な事で。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私は、これを証明するために、イギリスの
勝
(
すぐ
)
れた経済学者のこの好著をまだ読まないすべての人々に熱心にすすめる。
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
平次へ一通り報告した上、父親の利助が、とかく身体が
勝
(
すぐ
)
れないので、それを一晩見てやるためでもあったのです。
銭形平次捕物控:020 朱塗の筐
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この
大獅子金剛宝
(
センチェン・ドルジェチャン
)
という方は大変高徳な方でチベットではこのお方ほど学問の
勝
(
すぐ
)
れた方はないという評判であった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「
勝
(
すぐ
)
れた智慧をもっている
菩薩
(
ひと
)
は、
乃
(
いま
)
し生死をつくすに至るまで、
恆
(
つね
)
に衆生の
利益
(
りやく
)
をなして、しかも涅槃に
趣
(
おもむ
)
かず」
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
「あなたはかつて婚約なさいましたが、あなたの気儘で破約なさいました。恰度二年程の前のことですが、それ以来あなたの健康が
勝
(
すぐ
)
れなくなりました」
怪談綺談
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
思いなしか私には兄の面もどことなく
勝
(
すぐ
)
れぬような、何か陰鬱な空気がここにも満ち充ちているような気がした。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
貴方
(
あなた
)
などは、
才智
(
さいち
)
は
勝
(
すぐ
)
れ、
高潔
(
かうけつ
)
ではあり、
母
(
はゝ
)
の
乳
(
ちゝ
)
と
共
(
とも
)
に
高尚
(
かうしやう
)
な
感情
(
かんじやう
)
を
吸込
(
すひこ
)
まれた
方
(
かた
)
ですが、
實際
(
じつさい
)
の
生活
(
せいくわつ
)
に
入
(
い
)
るや
否
(
いなや
)
、
直
(
たゞち
)
に
疲
(
つか
)
れて
病氣
(
びやうき
)
になつて
了
(
しま
)
はれたです。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「勿論、めいめい人間には弱点がありますからね。その代り、あの知事は実に
勝
(
すぐ
)
れた人物じゃありませんか!」
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
一番向うにある大きいマロニエは其背景になつて居る窓の少い
倉庫
(
くら
)
の樣な七階の家よりも未だ
勝
(
すぐ
)
れて高い。木の下は青い芝生で、中に砂の白い路が一筋ある。
巴里にて
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
信長見ると面体
勝
(
すぐ
)
れて居るので、何者だと問うと、桑原甚内と云い、嘗つて義元が度々遊びに来た寺の小僧をした事があって、義元をよく見知って居るから
桶狭間合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
なんじら
天空
(
そら
)
の鳥を見よ
稼
(
まく
)
ことなく
穡
(
かる
)
ことを為さず倉に蓄うることなし然るに
爾
(
なんじ
)
らの天の父はこれを養い賜えり、爾らこれよりも大いに
勝
(
すぐ
)
るるものならずや
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
かしかりければ、そのころ此の平中に
勝
(
すぐ
)
れたる者世になかりけり、かゝる者なれば、人の妻、娘、いかに
況
(
いは
)
んや宮仕人は此の平中に物云はれぬはなくぞありける
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
美くしくもなく
勝
(
すぐ
)
れた頭を持って居ると云うでもない京子と気まずい思い一つしずにこの久しい間の
交際
(
つき合
)
が
保
(
たも
)
たれて居るのは不思議だと云っても好い事だった。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
だから、一番利口なことは、どこかで、またとないような
勝
(
すぐ
)
れた、足の速い馬を見つけて来ることでした。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
それに筋骨の
逞
(
たくま
)
しさ、腕力の
勝
(
すぐ
)
れていること、まあ野獣と
格闘
(
たたかい
)
をするにも
堪
(
た
)
えると言いたい位で、
容貌
(
かおつき
)
は醜いと言いましても、強い
健
(
すこやか
)
な農夫とは見えるのでした。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
もし伝教に自身の能力に頼るよりも、自然に頼る精神の方が
勝
(
すぐ
)
れていたなら、少くともここより
比良
(
ひら
)
を越して、越前の境に根本中堂を置くべきであったと考えた。
比叡
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
そういう門戸を張った学者ではなかったけれど、偶然にも我輩は、英学の
勝
(
すぐ
)
れた友人を一人持っていたね
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一番向
むか
うにある大きいマロニエは
其
(
その
)
背景になつて居る窓の
少
(
すくな
)
い
倉庫
(
くら
)
の様な七階の家よりも
未
(
ま
)
だ
勝
(
すぐ
)
れて高い。木の下は青い芝生で、中に砂の白い道が一筋ある。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
先ず俳風の比較もこれ位にて止めて置きますが、その次に京風と江戸風とはどちらが
勝
(
すぐ
)
れて居るかという問題が必ず起りましょう。しかしこれは一言で答えられます。
俳句上の京と江戸
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
どこから出たか分からぬように立ち働くのが俺の腕の
勝
(
すぐ
)
れた所で、俺は人に姿を見られた事はない。
ニッケルの文鎮
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
は
今
(
いま
)
は
私
(
わたくし
)
と
同
(
おな
)
じやうに、
此
(
この
)
軍艦
(
ぐんかん
)
の
賓客
(
ひんきやく
)
ではあるが、
彼
(
かれ
)
は
軍艦
(
ふね
)
を
家
(
いへ
)
とする
水兵
(
すいへい
)
の
身
(
み
)
——
水兵
(
すいへい
)
の
中
(
うち
)
にも
氣象
(
きしやう
)
勝
(
すぐ
)
れ、
特
(
こと
)
に
砲術
(
ほうじゆつ
)
、
航海術
(
かうかいじゆつ
)
には
際立
(
きはだ
)
つて
巧妙
(
たくみ
)
な
男
(
をとこ
)
なので
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
自然の音はまったく、どれもこれも音楽でないものはない、月並な詩や音楽に現わすよりも、自然の音に耳をかたむける方が、どれだけ
勝
(
すぐ
)
れた感興を覚えるか知れない。
音の世界に生きる
(新字新仮名)
/
宮城道雄
(著)
次第に成長するにつけ、
骨格
(
ほねぐみ
)
尋常
(
よのつね
)
の犬に
勝
(
すぐ
)
れ、
性質
(
こころばせ
)
も
雄々
(
おお
)
しくて、
天晴
(
あっぱ
)
れ頼もしき犬となりけり。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
ことにその女の句の方は終点を先に言って始点を後に言っているところにおかしみがあります。とはいえ、それが必ずしも句として
勝
(
すぐ
)
れているというのではありません。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
“勝”を含む語句
勝負
勝手
殊勝
打勝
勝利
景勝
勝田
遠慮勝
自分勝手
御勝手
勝手口
勝敗
勝山
厭勝
大勝利
勝者
入勝橋
有勝
勝手元
勝手許
...