トップ
>
霰
>
あられ
ふりがな文庫
“
霰
(
あられ
)” の例文
ばかりじゃない、そのもはや完全に近い今松の上へ、さらにいろいろさまざまの雨や雪や
霙
(
みぞれ
)
や
霰
(
あられ
)
や炭を降らせた、そうして、
虐
(
いじ
)
めた。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
風を切ったと思った時、
霰
(
あられ
)
のように何か飛んで来た。顔と云わず手と云わず、山影宗三郎の全身へ、気味の悪いもの飛び付いて来た。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それが
霰
(
あられ
)
なのである。霰が秋の末から冬の初めによく降るのは、うんと高いところで雪が出来、下の方に厚い雲の層があるからである。
自然の恵み:――少国民のための新しい雪の話――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
雲
(
くも
)
は
暗
(
くら
)
からう……
水
(
みづ
)
はもの
凄
(
すご
)
く
白
(
しろ
)
からう……
空
(
そら
)
の
所々
(
ところ/″\
)
に
颯
(
さつ
)
と
藥研
(
やげん
)
のやうなひゞが
入
(
い
)
つて、
霰
(
あられ
)
は
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
から、
銀河
(
ぎんが
)
の
珠
(
たま
)
を
碎
(
くだ
)
くが
如
(
ごと
)
く
迸
(
ほとばし
)
る。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
黄楊
(
つげ
)
の木の二三本に
霰
(
あられ
)
のやうなこまかい白い花がいつぱいに咲いてゐるのが、隅の方に貧しくしほらしい裝ひを見せてゐたけれ共
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
▼ もっと見る
と思う間もなく園の周囲には
霰
(
あられ
)
が
篠
(
しの
)
つくように降りそそいだ。それがまた見る間に遠ざかっていって、かすかな音ばかりになった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
併しその後も別に何事もなしに過ぎて、今年ももう師走のはじめになった。底寒い日が幾日もつづいて、時々に大きい
霰
(
あられ
)
が降った。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
叫
(
さけ
)
ぶまもなく、ピュッ、ピュッと、風をきってくる
霰
(
あられ
)
のような
征矢
(
そや
)
。——早くも、四面の
闇
(
やみ
)
からワワーッという
喊声
(
かんせい
)
が聞えだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その中でも雨と雪は最も普通なものであるが、
雹
(
ひょう
)
や
霰
(
あられ
)
もさほど珍しくはない。
霙
(
みぞれ
)
は雨と雪の混じたもので、これも有りふれた現象である。
凍雨と雨氷
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「
霰
(
あられ
)
だ、霰が降って来た。」と大きな声でいって、喜んで
小躍
(
こおど
)
りした。而して、
直様
(
すぐさま
)
戸外に駆け出して、霰だ。霰だ。といって走っていた。
凍える女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
径一尺の鍋蓋は
霰
(
あられ
)
のやうな平次の投げ錢を音もなく拂ひ落しました。平次の特技も面積のある蓋を巧みに使はれては、全く役に立ちません。
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「もう
霰
(
あられ
)
が降るのか。」彼は一瞬の間に、伯母から
令押被
(
おっかぶせ
)
の平凡な妻と小児を抱えて貧しく暮している現在の境遇の
行体
(
ぎょうたい
)
が胸に
泛
(
うか
)
び上った。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ですからその手をたたく音は
溌々
(
ばちばち
)
と
霰
(
あられ
)
の降り乱れるごとく、戦場における鉄砲がばちばち響いて居るようなふうに聞えて居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
面白い会話「臨時の祭の調楽に、夜更けて、いみじう
霰
(
あられ
)
ふる夜」の風流、「入りかたの日影さやかにさしたるに、
楽
(
がく
)
の声まさり、物の面白き」
『新訳源氏物語』初版の序
(新字新仮名)
/
上田敏
(著)
破風
(
はふ
)
屋根の多い小路小路はじめじめして風がひどく、時折、氷とも雪ともつかぬ、柔らかい
霰
(
あられ
)
のようなものが降って来た。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
にわかにかき曇った晩秋の空からは重い灰色の雲がたれさがって、雷雨の時などに降る
霰
(
あられ
)
よりも大粒なやつを木小屋の板屋根の上へも落とした。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
凡
(
およそ
)
天より
形
(
かたち
)
を
為
(
な
)
して
下
(
くだ
)
す
物
(
もの
)
○
雨
(
あめ
)
○
雪
(
ゆき
)
○
霰
(
あられ
)
○
霙
(
みぞれ
)
○
雹
(
ひよう
)
なり。
露
(
つゆ
)
は
地気
(
ちき
)
の
粒珠
(
りふしゆ
)
する
所
(
ところ
)
、
霜
(
しも
)
は地気の
凝結
(
ぎようけつ
)
する所、
冷気
(
れいき
)
の
強弱
(
つよきよわき
)
によりて
其形
(
そのかたち
)
を
異
(
こと
)
にするのみ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
と言ひ乍ら握つたものを出すと、俯いたお利代の膝に
龍鍾
(
はらはら
)
と
霰
(
あられ
)
の様な涙が落ちる。と見ると智恵子はグツと胸が迫つた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
それなればこそ、
撫
(
な
)
でるような、柔らかな、
霰
(
あられ
)
のたばしるような、
怒濤
(
どとう
)
のくるような響き——あの幽玄さはちょっと、再び耳にし得ない
音色
(
ねいろ
)
だった。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
若者は何のと金剛力を出したが、
流石
(
さすが
)
は若者の元気に
忽地
(
たちまち
)
重右衛門は組伏せられ、火のごとき
鉄拳
(
てつけん
)
は
霰
(
あられ
)
とばかりその面上頭上に落下するのであつた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
霰
(
あられ
)
の音か。
否々
(
いやいや
)
。馬の
蹄
(
ひづめ
)
の音だ。何という高い蹄の音であろう。何という
疾
(
はや
)
い馬であろう。あれ、王宮の
周囲
(
まわり
)
を街伝いに、もう一度廻ってしまった。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
実は、今朝あの方は一度、ダビデの詩篇九十一番のあの
讃詠
(
アンセム
)
を弾いたのですが、昼の
鎮魂楽
(
レキエム
)
の後には、火よ
霰
(
あられ
)
よ雪よ霧よ——を弾くはずだったのです
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
十一月になって、ある日、どっと寒さが日暮れ近くにしたかと思うと、急に大つぶなカッキリした寒さを含んだ
霰
(
あられ
)
になって屋根の上の落葉をたたいた。
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
緑の
芝生
(
しばふ
)
の上には、小さな噴水がその細かな雨を
霰
(
あられ
)
の網のように降らしていた。日を受けた一本の樹木の中には、眼の丸い青石盤色の
鳩
(
はと
)
が鳴いていた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
侘しい
路地裏
(
ろじうら
)
の長屋住い。家々の軒先には、台所のガラクタ道具が並べてある。そこへ
霰
(
あられ
)
が降って来たので、隣家の鍋にガラガラ鳴って当るのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
熱涙ぼうだとしてとどめもあえぬ栄三郎は、一つずつ区切ってうめきながら、はふり落ちる泪とともに、哀恋の拳が
霰
(
あられ
)
のようにお艶のうえにくだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その朝、へんに
咳
(
せき
)
が出て、自分は咳の出るたびに、ハンケチで口を覆っていたのですが、そのハンケチに赤い
霰
(
あられ
)
が降ったみたいに血がついていたのです。
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ぷいと
横面
(
よこつら
)
を吹く川風に、灰のような
細
(
こまか
)
い
霰
(
あられ
)
がまじっていたくらいで、順番に楽屋入をする芸人たちの帽子や外套には、
宵
(
よい
)
の口から白いものがついていた。
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
枇杷
(
びわ
)
が花をつけ、遠くの日溜りからは
橙
(
だいだい
)
の実が目を射った。そして初冬の
時雨
(
しぐれ
)
はもう
霰
(
あられ
)
となって軒をはしった。
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
かの『古今集』の歌の「
深山
(
みやま
)
には
霰
(
あられ
)
降るらし
外山
(
とやま
)
なるまさきのかづら色づきにけり」にあるマサキノカズラも
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
そういって、
霰
(
あられ
)
のように、紙片を、海に、散らした。うすく
脆
(
もろ
)
い和紙は、水に落ちた雪のように、溶けて行く。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
霰
(
あられ
)
まじりの雪が降っていた。女達はまだ帰って来ない。雪を浴びた
林檎
(
りんご
)
の果実籠をさげて、ヴァニティケースをくれた男が来る。神様よ笑わないで下さい。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
昨日は人の波打ちしコルソオの大道には、往き交ふ人
疎
(
まばら
)
にして、白衣に
藍
(
あゐ
)
色の縁取りしを
衣
(
き
)
たる懲役人の一群、
霰
(
あられ
)
の如く散りぼひたる石膏の
丸
(
たま
)
を掃き居たり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
忽
(
たちま
)
ち
電鈴
(
でんれい
)
鳴
(
な
)
り、
發射框
(
はつしやかう
)
動
(
うご
)
いて、一
分間
(
ぷんかん
)
に七十八
個
(
こ
)
の
魚形水雷
(
ぎよけいすいらい
)
は、
雨
(
あめ
)
の
如
(
ごと
)
く、
霰
(
あられ
)
の
如
(
ごと
)
く
發射
(
はつしや
)
せらるゝのである。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「ものゝふの矢なみつくろふ」の歌の如き鷲を吹き飛ばすほどの荒々しき趣向ならねど調子の強き事は並ぶ者無く此歌を
誦
(
しよう
)
すれば
霰
(
あられ
)
の音を聞くが如き心地致候。
歌よみに与ふる書
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「あられ降り」を「鹿島」の枕詞にしたのは、
霰
(
あられ
)
が降って
喧
(
かしま
)
しいから、同音でつづけた。カマカマシ、カシカマシ、カシマシとなったのだろうと云われて居る。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
彼女の髪を巻いた
蔓
(
つる
)
は、ひらひらと空に
翻
(
ひるがえ
)
った。彼女の頸に垂れた玉は、何度も
霰
(
あられ
)
のように響き合った。彼女の手にとった小笹の枝は、縦横に風を打ちまわった。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いたいたしい
萩
(
はぎ
)
の露や、落ちそうな
笹
(
ささ
)
の上の
霰
(
あられ
)
などにたとえていいような
艶
(
えん
)
な恋人を持つのがいいように今あなたがたはお思いになるでしょうが、私の年齢まで
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
屋根に突出した煙の出ぬ細い黒い煙突を打って初冬の
霰
(
あられ
)
が降る。積った正月の雪が、竹藪の竹を重く辷って崩れ落ちる。その音を聴く者も閉めた家の中にはいない。
毛の指環
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
すると、にわかに猛烈な
霰
(
あられ
)
が降ってきて、私はたちまち地面にたゝきつけられました。霰はまるでテニスの球でも投げつけるように、全身に打ち込んでくるのです。
ガリバー旅行記
(新字新仮名)
/
ジョナサン・スウィフト
(著)
此の沒趣味な變人が、
不圖
(
ふと
)
たツた一ツ趣味ある行爲を爲るやうになツた。といふのは去年の冬の初、北國の空はもう
苦
(
にが
)
りきツて、毎日
霰
(
あられ
)
の音を聞かされる頃からの事で。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
障子
(
しやうじ
)
一重
(
ひとへ
)
の次の
室
(
ま
)
に、英文典を復習し居たる書生の大和、両手に頭抱へつゝ、涙の
霰
(
あられ
)
ポロリ/\
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
言
(
い
)
ふまでもなく
馬
(
うま
)
を
打
(
う
)
つ
策
(
むち
)
は
僕
(
ぼく
)
の
頭上
(
づじやう
)
に
霰
(
あられ
)
の如く
落
(
お
)
ちて來た。
早速
(
さつそく
)
金
(
かね
)
で
傭
(
やと
)
はれた
其邊
(
そこら
)
の
舟子
(
ふなこ
)
共
(
ども
)
幾人
(
いくにん
)
は
魚
(
うを
)
の如く
水底
(
すゐてい
)
を
潛
(
くゞ
)
つて手に
觸
(
ふ
)
れる石といふ石は
悉
(
こと/″\
)
く
岸
(
きし
)
に
拾
(
ひろ
)
ひ
上
(
あげ
)
られた。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
泰然自若、雨と
霰
(
あられ
)
にそそぎかかる石のつぶてを右に
躱
(
かわ
)
し左に躱して、顔色一つ変えずに大きく笑ったままなのだから
敵
(
かな
)
わないのです。しかもその身の躱し方のあざやかさ!
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
肌の
生毛
(
うぶげ
)
が、正午の
陽
(
ひ
)
ざしに燃えようとしたことも平気なら、今また、
霰
(
あられ
)
を含んだあの重い雲が、草原の上に拡がりかぶさろうとしていても、そんなことには頓着しない。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
ところが何せ、器械はひどく
廻
(
まわ
)
っていて、
籾
(
もみ
)
は夕立か
霰
(
あられ
)
のように、パチパチ象にあたるのだ。
オツベルと象
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
寒い
霰
(
あられ
)
がばら/\と板戸や
廂
(
ひさし
)
を叩き、半里許り距離の隔つてゐる海の潮鳴が遙かに物哀しげに音づれる其夜、千登世は死人の體に抱きついて一夜を泣き明したことを繰返しては
業苦
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
東国の平野ならば
霰
(
あられ
)
か
雹
(
ひょう
)
かと思うような、大きな音を立てて降る。これならばまさしく
小夜時雨
(
さよしぐれ
)
だ。夢驚かすと歌に詠んでもよし、降りみ降らずみ定めなきといっても風情がある。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
右の岸の悪魔が大きな岩を雨か
霰
(
あられ
)
のやうに投げつければ、左の岸の悪魔は、まるで火山のやうに口から
火焔
(
くわえん
)
を噴き出すといふ具合で、互に魔法のありつたけを尽して戦争しましたが
悪魔の尾
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
冬の曲となれば、雪空に白鳥の群れ
渦巻
(
うずま
)
き、
霰
(
あられ
)
はぱらぱらと、
嬉々
(
きき
)
として枝を打つ。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
“霰”の意味
《名詞》
【気象・天候】あられ
(出典:Wiktionary)
“霰”の解説
霰(あられ)は、雲から降る直径5ミリメートル(mm)未満の氷粒である。雪霰と氷霰がある。
(出典:Wikipedia)
霰
漢検1級
部首:⾬
20画
“霰”を含む語句
急霰
榴霰弾
雨霰
霰弾
玉霰
霰小紋
初霰
南部霰地
霰餅
行儀霰
霰弾銃
風船霰
霰打
霰模様
霰石
霰税
霰者
霰酒
霰釜
霰雪白紛紛
...