トップ
>
菅笠
>
すげがさ
ふりがな文庫
“
菅笠
(
すげがさ
)” の例文
そこに
神輿
(
みこし
)
が渡御になる。それに従う村じゅうの家々の代表者はみんな
裃
(
かみしも
)
を着て、
傘
(
からかさ
)
ほどに大きな
菅笠
(
すげがさ
)
のようなものをかぶっていた。
田園雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
勘次
(
かんじ
)
はそれでも
他
(
た
)
に
分別
(
ふんべつ
)
もないので
仕方
(
しかた
)
なしに
桑畑
(
くはばたけ
)
を
越
(
こえ
)
て
南
(
みなみ
)
へ
詑
(
わび
)
を
頼
(
たの
)
みに
行
(
い
)
つた。
彼
(
かれ
)
は
古
(
ふる
)
い
菅笠
(
すげがさ
)
を
一寸
(
ちよつと
)
頭
(
あたま
)
へ
翳
(
かざ
)
して
首
(
くび
)
を
蹙
(
ちゞ
)
めて
行
(
い
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
述
(
のべ
)
用意
(
ようい
)
の
雨具
(
あまぐ
)
甲掛
(
かふかけ
)
脚絆
(
きやはん
)
旅拵
(
たびごしら
)
へもそこ/\に
暇乞
(
いとまごひ
)
して
門
(
かど
)
へ立出
菅笠
(
すげがさ
)
さへも
阿彌陀
(
あみだ
)
に
冠
(
かぶ
)
るは
後
(
あと
)
より
追
(
おは
)
るゝ
無常
(
むじやう
)
の
吹降
(
ふきぶり
)
桐油
(
とうゆ
)
の
裾
(
すそ
)
へ提灯の
灯
(
ひ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
梅雨
(
つゆ
)
の
降頻
(
ふりしき
)
る頃には、打渡した水の満ちた田に、
菅笠
(
すげがさ
)
がいくつとなく並んで、せつせと
苗
(
なへ
)
を植ゑて行つてゐる百姓達の姿も見えた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
中巻第一図と第二図とは
本所御船蔵
(
ほんじょおふなぐら
)
を望む
両国広小路
(
りょうごくひろこうじ
)
の
雑沓
(
ざっとう
)
なり。日傘
菅笠
(
すげがさ
)
相重
(
あいかさな
)
りて
葭簀
(
よしず
)
を張りし
見世物小屋
(
みせものごや
)
の間に動きどよめきたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
彼女の乗り馴れた銀毛の駒も、この小仏越えには
馭
(
ぎょ
)
しきれまいと思ったので、それは麓にあずけて来て、今朝は
菅笠
(
すげがさ
)
に
紅緒
(
べにお
)
の草履。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
会津山
颪
(
おろし
)
肌に
凄
(
すさま
)
じく、白雪紛々と降りかかったが、人の用い
憚
(
はば
)
かりし荒気大将佐々成政の
菅笠
(
すげがさ
)
三蓋
(
さんがい
)
の
馬幟
(
うまじるし
)
を立て、是は近き頃下野の住人
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
振返って見ると、一方の
畦
(
あぜ
)
の上には
菅笠
(
すげがさ
)
、下駄、弁当の包らしい物なぞが置いてあって、そこで男の燻す煙草の煙が日の光に青く見えた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「その上、夕方かごめかごめかなんかやって遊んでいて、不意に見えなくなった。
菅笠
(
すげがさ
)
も
柄杓
(
ひしゃく
)
も仕度をする間がありませんよ」
銭形平次捕物控:140 五つの命
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
明くる朝を待って池の畔へ行って見ると、可哀そうに二郎の被っていた
菅笠
(
すげがさ
)
が池の水に漂うていた。父親は
其処
(
そこ
)
に泣き倒れた。
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
...
金紗
(
きんしや
)
で縫はせ」より以下「向ひ通るは清十郎ぢやないか、笠がよく似た、
菅笠
(
すげがさ
)
が、よく似た笠が、笠がよく似た菅笠がえ。笠を
案内
(
しるべ
)
の物狂ひ」
「歌念仏」を読みて
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
そこへ
往
(
ゆ
)
かんとて
菅笠
(
すげがさ
)
いただき
草鞋
(
わらじ
)
はきて出でたつ。車前草おい重りたる
細径
(
こみち
)
を下りゆきて、
土橋
(
どばし
)
ある処に至る。これ魚栖めりという流なり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
菅笠
(
すげがさ
)
を被って
道中差
(
どうちゅうざし
)
を差して、足ごしらえをしてキリリとした
扮装
(
いでたち
)
で、向う岸の茅屋の後ろを飛ぶが如くに歩いて行きます。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
調子の好い高木は
縁側
(
えんがわ
)
へ出て、二人のために
菅笠
(
すげがさ
)
のように大きな
麦藁帽
(
むぎわらぼう
)
を取ってやって、行っていらっしゃいと
挨拶
(
あいさつ
)
をした。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
事實
(
じゝつ
)
、
此世
(
このよ
)
に
亡
(
な
)
い
人
(
ひと
)
かも
知
(
し
)
れないが、
僕
(
ぼく
)
の
眼
(
め
)
にはあり/\と
見
(
み
)
える、
菅笠
(
すげがさ
)
を
冠
(
かぶ
)
つた
老爺
(
らうや
)
のボズさんが
細雨
(
さいう
)
の
中
(
うち
)
に
立
(
たつ
)
て
居
(
ゐ
)
る。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
附馬牛
(
つくもうし
)
の谷へ越ゆれば
早池峯
(
はやちね
)
の山は淡く
霞
(
かす
)
み山の形は
菅笠
(
すげがさ
)
のごとくまた
片仮名
(
かたかな
)
のへの字に似たり。この谷は稲熟することさらに遅く満目一色に青し。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
僧は黒い破れた
法衣
(
ころも
)
を着ていた。彼は
冠
(
かぶ
)
っている
菅笠
(
すげがさ
)
の
紐
(
ひも
)
を
解
(
と
)
き解き縁側に腰をかけて、
斜
(
ななめ
)
に碁盤の上を覗き込んだ。
竈の中の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
しかしその
言
(
ことば
)
の通りにすると、
蓑
(
みの
)
を着よ、そのようなその
羅紗
(
らしゃ
)
の、毛くさい
破
(
やぶれ
)
帽子などは脱いで、
菅笠
(
すげがさ
)
を
被
(
かぶ
)
れという。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何かせき立てられていた。そわそわと心せわしくより集まった。
菅笠
(
すげがさ
)
のふちに手をかけて相手の言葉を見ようとした。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
結城紬
(
ゆふきつむぎ
)
の二枚重ねに一本
独銛
(
どつこ
)
の博多の帯、
道中差
(
だうちゆうざし
)
をぶつこんでの、革色の半合羽に
菅笠
(
すげがさ
)
をかぶつてゐたと思ひねえ。
鼠小僧次郎吉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
すると、一軒の荒物屋へ此の夕立の最中に一人の真っ黒な小僧が飛び込んで来て、店先にかけてあった
菅笠
(
すげがさ
)
を掻っさらって逃げたということが判った。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
忠次は、振り向きながら、時々、
被
(
かぶ
)
っている
菅笠
(
すげがさ
)
を取って振った。その長身の身体は、山の中腹を
掩
(
おお
)
うている小松林の中に、
暫
(
しばら
)
くの間は見え隠れしていた。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そのマジナイは、旅行者が
菅笠
(
すげがさ
)
の上に「大道寺孫九郎」と大書しておく。この文字を書いておけば、途中にて雷が頭上に落ちくることがないと申している。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
それと見て取った旅人は、
菅笠
(
すげがさ
)
の縁へ片手を掛け、詫びるように
傾
(
かし
)
げたが、また繰り返していうのであった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
檜木笠を
被
(
かぶ
)
って旅をしておると、その上に霰が降って来る。
菅笠
(
すげがさ
)
などよりも一層音が大きくって、いかにも
厳
(
いか
)
めしいパリパリという音がするというのである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
菅笠
(
すげがさ
)
や
草鞋
(
わらじ
)
を買うて用意を整えて上野の汽車に乗り込んだ。軽井沢に一泊して善光寺に
参詣
(
さんけい
)
してそれから伏見山まで来て一泊した。これは松本街道なのである。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
蒟蒻閻魔
(
こんにゃくえんま
)
のお堂に近い街を過ぎる時、
菅笠
(
すげがさ
)
を被った童子が後から走って来て、並んで歩きました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
彼は快く岳父の棺側を
護
(
まも
)
る役の一人を引受け、
菅笠
(
すげがさ
)
を
冠
(
かぶ
)
り
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
いて黙々と附いて歩いた。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ことさら暑い日中を
択
(
えら
)
んで
菅笠
(
すげがさ
)
を
被
(
かぶ
)
った金魚屋が「目高、金魚」と焼けつくような人の耳に
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
燕
(
つばめ
)
の飛ぶ小雨の日に、「新藁、しんわら」と、はだしの男が
臑
(
すね
)
に細かい泥を
跳
(
は
)
ねあげて、
菅笠
(
すげがさ
)
か、手ぬぐいかぶりで、駈足で、青い早苗を一束にぎって、売り声を残していった。
旧聞日本橋:22 大門通り界隈一束(続旧聞日本橋・その一)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
斑尾の道を豆ほどの荷馬がゆき、杉窪を
菅笠
(
すげがさ
)
がのぼってゆくのは
蕎麦
(
そば
)
を刈るのであろう。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
母が、「豆腐屋さんのお店は?」と訊いたら、
口籠
(
くちごも
)
っていた。「みきや長屋の近く?」と訊いたら、「へえ。そのみきや長屋で。」と云った。雨の日には、
菅笠
(
すげがさ
)
をかぶってきた。
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
ふりかえって東を見れば、
㓐別谷
(
りくんべつだに
)
を
劃
(
しき
)
るヱンベツの山々を
踏
(
ふ
)
まえて、
釧路
(
くしろ
)
の
雄阿寒
(
おあかん
)
、
雌阿寒
(
めあかん
)
が、一は
筍
(
たけのこ
)
のよう、他は
菅笠
(
すげがさ
)
のような
容
(
なり
)
をして濃碧の色くっきりと秋空に聳えて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一個
(
ひとり
)
の壮年入り来たり炉の傍の敷居に腰かけぬ、彼は洗濯衣を
着装
(
きかざ
)
り、
裳
(
すそ
)
を端折り
行縢
(
むかばき
)
を着け
草鞋
(
わらじ
)
をはきたり、彼は今両手に取れる
菅笠
(
すげがさ
)
を
膝
(
ひざ
)
の上にあげつつ、いと決然たる調子にて
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
手甲
(
てっこう
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、仕着せはんてんにお定まりの身ごしらえをして、手口は一目
瞭然
(
りょうぜん
)
、絞殺にまちがいなく、かぶっている
菅笠
(
すげがさ
)
のひもがいまだになおきりきりと堅く首を巻いたままでした。
右門捕物帖:30 闇男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
六十の坂を五つ
六
(
む
)
つ越したかと見える巡礼の
老爺
(
おやじ
)
が、汚れ果てた単物の上に
負笈
(
おいずる
)
を掛け、雪卸しの
菅笠
(
すげがさ
)
を
冠
(
かぶ
)
り、細竹の杖を突き、白い脚半も汚れて鼠色に成ったのを掛け、草鞋を
穿
(
は
)
き
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ふと気付くと蜜柑の木の下に立っている。見覚えのある蜜柑の木だ。
蕭条
(
しょうじょう
)
と雨の降る夕暮れである。いつの間にか
菅笠
(
すげがさ
)
を
被
(
かぶ
)
っている。白い着物を着て
脚絆
(
きゃはん
)
をつけて
草鞋
(
ぞうり
)
を
穿
(
は
)
いているのだ。
いのちの初夜
(新字新仮名)
/
北条民雄
(著)
屋外は、
凄
(
すご
)
いどしゃ降りだ。
菅笠
(
すげがさ
)
をかぶって洗面器をとりに風呂場へ行った。
新郎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私はただ、
苛立
(
いらだ
)
たしい心を抱いて立っているよりほかはなかった。と、前の桑畑から、
肥桶
(
こやしおけ
)
を担いだ一人の百姓男が膝のぬけた股引を
穿
(
は
)
き
菅笠
(
すげがさ
)
を
冠
(
かむ
)
ってやって来て、家の中に這入ろうとした。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
それで民子は、例の
襷
(
たすき
)
に前掛姿で麻裏草履という支度。二人が一斗笊
一個宛
(
ひとつずつ
)
を持ち、僕が別に
番
(
ばん
)
ニョ
片籠
(
かたかご
)
と
天秤
(
てんびん
)
とを肩にして出掛ける。民子が跡から
菅笠
(
すげがさ
)
を
被
(
かむ
)
って出ると、母が笑声で呼びかける。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
取
(
とり
)
いれられている趣であるが、玄関には登山用の
糸立
(
いとだて
)
、
菅笠
(
すげがさ
)
、金剛杖など散らばっている上に、一段高く奥まったところに
甲冑
(
かっちゅう
)
が飾ってあり、曾我の討入にでも用いそうな芝居の小道具然たる
刺叉
(
さすまた
)
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
と、一人の侍のもってきた
包
(
つつみ
)
をあけると郡奉行は、
菅笠
(
すげがさ
)
を取出した。
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
巡礼というのは、まだ三十歳ばかりの女で、
菅笠
(
すげがさ
)
、
手甲
(
てっこう
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
笈摺
(
おいずる
)
、みなさっぱりしたみなりでしたが、胸に赤ん坊をだいていました。おずおずと庭にはいってきて、静かなひくい声でいいました。
山の別荘の少年
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
あの順礼の
菅笠
(
すげがさ
)
になんと書いてありますか。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
やぶれ
菅笠
(
すげがさ
)
、しめ
緒
(
を
)
が切れて
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「その上、夕方かごめ/\か何んかやつて遊んでゐて、不意に見えなくなつた。
菅笠
(
すげがさ
)
も
柄杓
(
ひしやく
)
も仕度をする間がありませんよ」
銭形平次捕物控:140 五つの命
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
今、但馬守の駕わきに歩いていた
菅笠
(
すげがさ
)
の侍で——何と、顔を見合えば、柳生ノ庄でよく見知っている——石舟斎の高弟木村助九郎ではないか。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菅笠
(
すげがさ
)
をとつてだらりと
被
(
かぶ
)
つた
手拭
(
てぬぐひ
)
を
外
(
はづ
)
した
時
(
とき
)
少
(
すこ
)
し
亂
(
みだ
)
れた
髮
(
かみ
)
がぐつしやりと
汗
(
あせ
)
に
濡
(
ぬ
)
れてげつそりと
衰
(
おとろ
)
へたものゝ
樣
(
やう
)
に
覺
(
おぼ
)
えた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
脚絆
(
きゃはん
)
足袋
(
たび
)
草鞋
(
わらじ
)
、
菅笠
(
すげがさ
)
は背中に、武士ではないがマンザラ町人でもない——手に四尺五寸ほどある
樫
(
かし
)
で出来た
金剛杖
(
こんごうづえ
)
まがいのものをついていました。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
妙義町
(
みょうぎまち
)
の
菱屋
(
ひしや
)
の
門口
(
かどぐち
)
で
草鞋
(
わらじ
)
を穿いていると、宿の女が
菅笠
(
すげがさ
)
をかぶった四十五、六の案内者を呼んで来てくれました。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
菅
漢検準1級
部首:⾋
11画
笠
漢検準1級
部首:⽵
11画
“菅笠”で始まる語句
菅笠冠
菅笠屋
菅笠合羽