トップ
>
櫛巻
>
くしまき
ふりがな文庫
“
櫛巻
(
くしまき
)” の例文
旧字:
櫛卷
時々、
内儀
(
かみ
)
さんは
櫛巻
(
くしまき
)
にした病人らしい頭をすこし
擡
(
もた
)
げて、種々雑多な物音、町を通る人の話声、遠い電車の響までも聞いた。
死の床
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
櫛巻
(
くしまき
)
に結って、黒縮緬の
紋着
(
もんつき
)
の羽織を
撫肩
(
なでがた
)
にぞろりと着て、
痩
(
や
)
せた片手を、力のない襟に挿して、そうやって、引上げた
褄
(
つま
)
を
圧
(
おさ
)
えるように
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
髪も少し濡れたとみえて、ほつれ毛の
渦
(
うず
)
が、
象牙
(
ぞうげ
)
の白さへペッタリとついているのを、指で
梳
(
か
)
いて
櫛巻
(
くしまき
)
の根へなでつけながら
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでも髪を
櫛巻
(
くしまき
)
に結った顔色の妙に黄色いその女と、目つきの険しい男とをこの出刃庖丁と並べて見た時はなんだか不安なような感じがした。
芝刈り
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
と云ううちに浅黄色の垂幕を
紮
(
から
)
げて出て来た。生々しい青大将色の琉球
飛白
(
がすり
)
を素肌に着て、洗い髪の
櫛巻
(
くしまき
)
に、女たちと同じ麻裏の
上草履
(
うわぞうり
)
を
穿
(
は
)
いている。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
その顔は病人らしく
蒼白
(
あおじろ
)
いが、思ったよりも肥えて頬などが
円々
(
まるまる
)
としている。近いころ髪を洗ったと思われて、ぱさぱさした髪を束ねて
櫛巻
(
くしまき
)
にしている。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
髪を
櫛巻
(
くしまき
)
にした小さい頭の下に太った顔の附いているのが、いかにも不釣合である。そしてその顔が不遠慮に、さも驚いたように、お玉を
目守
(
まも
)
っている。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
人気女優江川蘭子は
忽然
(
こつぜん
)
としてこの世から消えうせ、そこの鏡台の前に立っているのは、
安銘仙
(
やすめいせん
)
の
縞物
(
しまもの
)
にメリンスの帯をしめ、髪は
櫛巻
(
くしまき
)
同然の田舎洋髪
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それを今夜初めて見たのである。お玉さんの平べったい顔は削られたように痩せて尖って、
櫛巻
(
くしまき
)
にしているらしい髪の毛は一本も乱さずに掻き上げられていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
白粉
(
おしろい
)
も紅も洗い落して、元の素顔に、無造作な
櫛巻
(
くしまき
)
、男物のような地味な
単衣
(
ひとえ
)
を着ているのでした。
銭形平次捕物控:030 くるい咲き
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ホッと息をついて汗ばんだ面を拭うと、べっとりと濡れた髪の毛——その髪の毛は、女にも見ま欲しいたっぷりしたのを、グルグルと
櫛巻
(
くしまき
)
にして、後ろへ束ねていました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今日は洗い髪の
櫛巻
(
くしまき
)
で、
節米
(
ふしよね
)
の
鼠縞
(
ねずみじま
)
の着物に、
唐繻子
(
とうじゅす
)
と
更紗縮緬
(
さらさちりめん
)
の昼夜帯、羽織が
藍納戸
(
あいなんど
)
の薩摩筋のお
召
(
めし
)
という
飾
(
めか
)
し込みで、宿の女中が
菎蒻島
(
こんにゃくじま
)
あたりと見たのも無理ではない。
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
それに髪の濃いのが、
一入
(
ひとしお
)
女振を上げて見せて、無雑作の
櫛巻
(
くしまき
)
が、
勿体
(
もったい
)
無いのであった。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
浅草
(
あさくさ
)
は
駒形
(
こまがた
)
の
兄哥
(
あにい
)
、つづみの与吉とともに、彼の仲間の
大姐御
(
おおあねご
)
、尺取り横町の
櫛巻
(
くしまき
)
お
藤
(
ふじ
)
の意気な住居に、こけ猿、くだらないがらくたのように、ごろんところがっているんです。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
あの女はその時廊下の薄暗い腰掛の
隅
(
すみ
)
に丸くなって横顔だけを見せていた。その
傍
(
そば
)
には
洗髪
(
あらいがみ
)
を
櫛巻
(
くしまき
)
にした背の高い中年の女が立っていた。自分の
一瞥
(
いちべつ
)
はまずその女の
後姿
(
うしろすがた
)
の上に落ちた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夕日
斜
(
なゝめ
)
に差し入る狭き
厨房
(
くりや
)
、今正に
晩餐
(
ばんさん
)
の準備最中なるらん、
冶郎蕩児
(
やらうたうじ
)
の
魂魄
(
たましひ
)
をさへ
繋
(
つな
)
ぎ留めたる
緑
(
みどり
)
滴
(
したゝ
)
らんばかりなる
丈
(
たけ
)
なす黒髪、グル/\と引ツつめたる
無雑作
(
むざふさ
)
の
櫛巻
(
くしまき
)
、
紅絹裏
(
もみうら
)
の長き袂
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
ちゃぶ台の向いには髪を
櫛巻
(
くしまき
)
にした、主翁よりも一まわりも年下に見える目の下に影のあるお
媽
(
かみ
)
さんが酒の
対手
(
あいて
)
になっていたが、お媽さんは新吉のおりて来るのを待ちかねていたという
容
(
ふう
)
であった。
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
村医
(
そんい
)
の妻のつつましき
櫛巻
(
くしまき
)
なども
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
髪は
櫛巻
(
くしまき
)
にしておりますが、さまで結ばれても見えませぬのは、客の前へ出るというので櫛の歯に女の優しい心を
籠
(
こ
)
めたものでありましょう。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
蔦
(
つた
)
は、
旅汚
(
たびよご
)
れのした
櫛巻
(
くしまき
)
に、
唐桟縞
(
とうざんじま
)
の襟つきを着て、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の帯を
蓮
(
はす
)
ッ
葉
(
ぱ
)
むすびに、畳へ片手を落として、ぺたんと横坐りにすわっている。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
例の寝台の
脚
(
あし
)
の処に、二十二三の
櫛巻
(
くしまき
)
の女が、
半襟
(
はんえり
)
の掛かった
銘撰
(
めいせん
)
の
半纏
(
はんてん
)
を着て、絹のはでな前掛を
胸高
(
むなだか
)
に締めて、右の手を畳に
衝
(
つ
)
いて、体を斜にして据わっていた。
カズイスチカ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
自棄
(
やけ
)
な
櫛巻
(
くしまき
)
にした多い毛にも、わざと
白粉
(
おしろい
)
を嫌った真珠色の素顔にも、野暮を売物にした木綿の単衣にも、包み切れない魅力が、夕映えと一緒に街中に拡がるような女でした。
銭形平次捕物控:099 お篠姉妹
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
女亭主
(
かみさん
)
は
蓬
(
ほう
)
けた髪を
櫛巻
(
くしまき
)
で、
明窓
(
あかりまど
)
から夕日を受けた
流許
(
ながしもと
)
に、かちゃかちゃと皿を鳴して立働く。炉辺には、源より先に
御輿
(
みこし
)
を据えて、ちびりちびり飲んでいる客がある。二階には兵士の客もある様子。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
髪も
櫛巻
(
くしまき
)
、
透切
(
すきぎ
)
れのした繻子の帯、この段何とも
致方
(
いたしかた
)
がない。亭主、号が春狐であるから、名だけは
蘭菊
(
らんぎく
)
とでも
奢
(
おご
)
っておけ。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どこの
百姓
(
ひゃくしょう
)
の
女房
(
にょうぼう
)
であろうか、
櫛巻
(
くしまき
)
にしたほつれ
毛
(
げ
)
をなみだにぬらして、
両袖
(
りょうそで
)
を
顔
(
かお
)
にあてたまま濠にむかってさめざめと
泣
(
な
)
いているようす……
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒繻子
(
くろじゅす
)
の
領
(
えり
)
の掛かったねんねこ
絆纏
(
ばんてん
)
を着て、頭を
櫛巻
(
くしまき
)
にした安の姿を、瀬戸は無遠慮に眺めて、「こんなお上さんの世話を焼いてくれる内があるなら、僕なんぞも借りたいものだ」
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
朧々
(
おぼろおぼろ
)
の
夜
(
よ
)
も過ぎず、廓は八重桜の
盛
(
さかり
)
というのに、女が先へ身を隠した。……
櫛巻
(
くしまき
)
が
褄
(
つま
)
白
(
しろ
)
く土手の暗がりを忍んで出たろう。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
女は薄い髪の毛を
櫛巻
(
くしまき
)
にしていた。美人という程ではないが、ふだん着のままでいても、ちょっと魅力のある
顔容
(
かおだち
)
で、どこか世間馴れた風があった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大通りを少しあるくと、向うから、羽織の袖で風呂敷づつみを抱いた、脊のすらりとした
櫛巻
(
くしまき
)
の女が、もの
静
(
しずか
)
に来かかって、うつむいて、通過ぎた。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
櫛巻
(
くしまき
)
や
小柳
(
こやなぎ
)
帯の引っかけで、いけぞんざいな
身仕舞
(
みじまい
)
なのが、お綱は、その人だけに気がひけた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫛巻
(
くしまき
)
の髪に柔かな
艶
(
つや
)
を見せて、
背
(
せな
)
に、ごつ/\した
矢張
(
やっぱ
)
り
鬱金
(
うこん
)
の裏のついた、古い
胴服
(
ちゃんちゃんこ
)
を着て、身に
染
(
し
)
む
夜寒
(
よさむ
)
を
凌
(
しの
)
いで居たが、其の美人の身に
着
(
つ
)
いたれば
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
櫛巻
(
くしまき
)
に
結
(
ゆ
)
って年増の女が、何か、物思わしげに、しょんぼりとうつむいている。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夫人、雨傘をすぼめ、柄を片手に提げ、
手提
(
てさげ
)
を持添う。
櫛巻
(
くしまき
)
、
引
(
ひっ
)
かけ帯、
駒下駄
(
こまげた
)
にて出づ。その遅桜を
視
(
なが
)
め
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
櫛巻
(
くしまき
)
の其の
水々
(
みずみず
)
とあるのを、がつくりと
額
(
ひたい
)
の
消
(
き
)
ゆるばかり、仰いで
黒目勝
(
くろめがち
)
な
涼
(
すずし
)
い
瞳
(
ひとみ
)
で
凝
(
じっ
)
と、
凝視
(
みつ
)
めた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
巣から落ちた
木菟
(
みみずく
)
の
雛
(
ひよ
)
ッ子のような小僧に対して、一種の大なる
化鳥
(
けちょう
)
である。大女の、わけて
櫛巻
(
くしまき
)
に無雑作に
引束
(
ひったば
)
ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目覚しい。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……と見ると
艶々
(
つやつや
)
したその
櫛巻
(
くしまき
)
、古天井の薄暗さにも一点の
煤
(
すす
)
を
留
(
とど
)
めぬ色白さ。
惜
(
おし
)
い事に
裸身
(
はだか
)
ではないが、不断着で着膨れていながら、
頸脚
(
えりあし
)
が長くすらりとしていた。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いまは
櫛巻
(
くしまき
)
が
艶々
(
つやつや
)
しく、すなおな髪のふっさりしたのに、顔がやつれてさえ見えるほどである。
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜
(
よる
)
の雲に暗く
梢
(
こずえ
)
を
蔽
(
おお
)
はれながら、もみぢの枝の
裏透
(
うらす
)
くばかり、
友染
(
ゆうぜん
)
の
紅
(
くれない
)
ちら/\と、
櫛巻
(
くしまき
)
の黒髪の
濡色
(
ぬれいろ
)
の
露
(
つゆ
)
も
滴
(
したた
)
る、天井高き山の
端
(
は
)
に、電燈の影白うして、
揺
(
ゆら
)
めく如き暖炉の
焔
(
ほのお
)
は
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
妹
(
いもと
)
が
二人
(
ふたり
)
ある。
其
(
そ
)
の
人
(
ひと
)
たちの
優
(
やさ
)
しさに、
髪
(
かみ
)
を
櫛巻
(
くしまき
)
のやうにして、
薄化粧
(
うすげしやう
)
に
紅
(
べに
)
をさした。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
人を別けた傘を斜めに、
撫肩
(
なでがた
)
で、
櫛巻
(
くしまき
)
の
凜
(
りん
)
とした
細面
(
ほそおもて
)
の見えたのは、紅屋の内儀で。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
寝床を
辷
(
すべ
)
って、窓下の
紫檀
(
したん
)
の机に、うしろ向きで、紺地に茶の
縞
(
しま
)
お召の
袷羽織
(
あわせばおり
)
を、
撫肩
(
なでがた
)
にぞろりと掛けて、道中の髪を
解放
(
ときはな
)
し、あすあたりは
髪結
(
かみゆい
)
が来ようという
櫛巻
(
くしまき
)
が、
房
(
ふっさ
)
りしながら
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何しろその体裁ですから、すなおな髪を
引詰
(
ひッつ
)
めて
櫛巻
(
くしまき
)
でいましたが、生際が薄青いくらい、襟脚が透通って、
日南
(
ひなた
)
では消えそうに、おくれ毛ばかり
艶々
(
つやつや
)
として、涙でしょう、濡れている。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
房々とある
艶
(
つや
)
やかな黒髪を、
耳許
(
みみもと
)
白く
梳
(
くしけず
)
って、
櫛巻
(
くしまき
)
にすなおに結んだ、顔を
俯向
(
うつむ
)
けに、
撫肩
(
なでがた
)
の、細く袖を引合わせて、胸を抱いたが、
衣紋
(
えもん
)
白く、空色の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
に、
朱鷺色
(
ときいろ
)
の無地の
羅
(
うすもの
)
を
襲
(
かさ
)
ねて
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
颯
(
さっ
)
と
睫毛
(
まつげ
)
を濃く
俯目
(
ふしめ
)
になって、
頸
(
えり
)
のおくれ毛を肱白く掻上げた。——漆にちらめく雪の
蒔絵
(
まきえ
)
の指さきの沈むまで、黒く
房
(
ふっさ
)
りした髪を、
耳許
(
みみもと
)
清く
引詰
(
ひッつ
)
めて
櫛巻
(
くしまき
)
に結っていた。
年紀
(
とし
)
は二十五六である。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
樹立
(
こだち
)
ともなく、
葎
(
むぐら
)
くぐりに、晴れても傘は欲しかろう、草の葉の
雫
(
しずく
)
にもしょんぼり濡々とした、
痩
(
や
)
せぎすな女が、
櫛巻
(
くしまき
)
の
頸
(
えり
)
細く、
俯
(
うつむ
)
いた
態
(
なり
)
で、
褄
(
つま
)
を端折りに青い
蹴出
(
けだ
)
しが、揺れる、と消えそうに
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
群集で傘と傘が
渋
(
しぶ
)
も紺も
累
(
かさな
)
り合ったために、その細い肩にさえ、あがきが
要
(
い
)
ったらしいので。……いずれも盛装した中に、無雑作な
櫛巻
(
くしまき
)
で、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の半襟が、くっきりと白い
頸脚
(
えりあし
)
に水際が立つのです。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
櫛
漢検準1級
部首:⽊
19画
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“櫛巻”で始まる語句
櫛巻髪