トップ
>
勉
>
つと
ふりがな文庫
“
勉
(
つと
)” の例文
新刊の『活文壇』は再三上野
三宜亭
(
さんぎてい
)
に誌友懇談会を開き投書家を招待し木曜会の文士
交〻
(
こもごも
)
文芸の講演を試むる等甚
勉
(
つと
)
むる処ありしが
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
女を慕いそれをうたう時はこういう隙間や
陰
(
かげ
)
からうたうものらしいと、私の盗みはそこから眼をさましかけ、それに
勉
(
つと
)
めたものである。
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
室外の廊下に出て見ると高木さんや中川さんの顔も見えた。みんな外の方を向いて自分の顔を見ないように
勉
(
つと
)
めているらしく思われた。
病中記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そして時雄もこの恋に関しての長い手紙を芳子の父に寄せた。この場合にも時雄は芳子の感謝の情を十分に
贏
(
か
)
ち得るように
勉
(
つと
)
めた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
それが、何かの時、
鏘然
(
しょうぜん
)
と光って出ると、人はすぐ天稟の才能だという。——
勉
(
つと
)
めない人が自ら
懶惰
(
らんだ
)
をなぐさめてそういうのですよ
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
又根気のあらん限り著書
飜訳
(
ほんやく
)
の事を
勉
(
つと
)
めて、万が一にも
斯
(
この
)
民
(
たみ
)
を文明に導くの
僥倖
(
ぎょうこう
)
もあらんかと、便り少なくも独り身構えした事である。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
たえず
勉
(
つと
)
めて自分の平凡な才をみがくべき年ごろに、彼はずるずると坂を滑り落ちて
顧
(
かえり
)
みなかった。そして他人に地位を奪われていった。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
何処までも善良なるものと
見做
(
みな
)
し、
苟
(
いやしく
)
もこれに
悖
(
もと
)
るものがあれば、ことごとくこれを誤れるものとして一排し去らんと
勉
(
つと
)
むるが如くんば
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「花鳥諷詠」という宿命は
遁
(
のが
)
れることは出来ない。もし諸君がその宿命に甘んずる決心がつけば俳句の天地に
留
(
とどま
)
って
勉
(
つと
)
められよ。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
一 されば文章に修飾を
勉
(
つと
)
めず、趣向に新奇を
索
(
もと
)
めず、ひたすら少年の読みやすからんを願ふてわざと例の言文一致も廃しつ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
象徴の用は、これが助を
藉
(
か
)
りて詩人の観想に類似したる一の心状を読者に与ふるに在りて、必らずしも同一の概念を伝へむと
勉
(
つと
)
むるに非ず。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
女はたまらず顧みて、小腰を
屈
(
かが
)
め、片手をあげてソト巡査を拝みぬ。いかにお香はこの
振舞
(
ふるまい
)
を伯父に認められじとは
勉
(
つと
)
めけん。
夜行巡査
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これまで苦しいのを
勉
(
つと
)
めて言うような感じがしてならなかったのであるが、きょうはなんだかその感じが薄らいだようである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その他この温泉宿で懇意に成った浴客の
許
(
ところ
)
へ遊びに行くことを
勉
(
つと
)
めて、二人ぎり一緒に居ることはなるべく両方で避けよう避けようとした。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
徳川の
存
(
そん
)
する限りは一日にてもその
事
(
つか
)
うるところに忠ならんことを
勉
(
つと
)
め、
鞠躬
(
きっきゅう
)
尽瘁
(
じんすい
)
、
終
(
つい
)
に身を以てこれに
殉
(
じゅん
)
じたるものなり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
余は初めより目科の
背後
(
うしろ
)
に立てる故、気を落着けて充分に倉子の顔色を眺むるを
得
(
え
)
、少しの様子をも見落さじと
勉
(
つと
)
めたるに
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
走るまいと
勉
(
つと
)
めたけれど、いつか気付くと走っていた。なにも思わず、なにも見えなかった。ただ足に任せて道を急いだ。
春いくたび
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼らは常にその良人に見捨てられては、
忽
(
たちま
)
ち路頭に迷わんとの
鬼胎
(
おそれ
)
を
懐
(
いだ
)
き、何でも
噛
(
かじ
)
り付きて離れまじとは
勉
(
つと
)
むるなり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
孝孺
後
(
のち
)
に至りて此詩を録して人に
視
(
しめ
)
すの時、書して曰く、
前輩
(
せんぱい
)
後学
(
こうがく
)
を
勉
(
つと
)
めしむ、
惓惓
(
けんけん
)
の
意
(
こころ
)
、
特
(
ひと
)
り文辞のみに
在
(
あ
)
らず、望むらくは
相
(
あい
)
与
(
とも
)
に之を勉めんと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
人は、遊ばんが為めに職業に
勉
(
つと
)
むるに非ず、職業に勉めしが為めに遊ぶなり。
釣遊
(
ちょうゆう
)
に、前後軽重の分別有るを要す。
研堂釣規
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
昔は学問のことを勉強と
謂
(
い
)
っていた。何か一つの目的のために、強いて
勉
(
つと
)
めて
我慢
(
がまん
)
をして学問をしたのであった。多くは新たなる職業のためであった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
宮はこの散歩の間に
勉
(
つと
)
めて気を
平
(
たひら
)
げ、色を
歛
(
をさ
)
めて、ともかくも人目を
逭
(
のが
)
れんと計れるなり。されどもこは酒を
窃
(
ぬす
)
みて酔はざらんと欲するに
同
(
おなじ
)
かるべし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
われわれは
勉
(
つと
)
めてこの害を
矯
(
た
)
めるようにせねばならぬと思うが、僕はけっして英米人をそのまま
傚
(
なら
)
って
彼
(
か
)
の
風
(
ふう
)
に
化
(
か
)
せよとはかつても言ったこともない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
能登守がまたそれに相手にならず、
勉
(
つと
)
めて避けている態度を、
奥床
(
おくゆか
)
しいとも
歯痒
(
はがゆ
)
いとも見ている人もありました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
豈
(
あ
)
に
周道
(
しうだう
)
衰微
(
すゐび
)
して、
桓公
(
くわんこう
)
既
(
すで
)
に
賢
(
けん
)
なり、
而
(
しか
)
るに
之
(
これ
)
を
勉
(
つと
)
めて
王
(
わう
)
に
至
(
いた
)
らしめず、
乃
(
すなは
)
ち
霸
(
は
)
を
稱
(
しよう
)
せしめしと
以爲
(
おも
)
へる
哉
(
か
)
。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
彼はその虚無的な気分に浸りたいが為めに、狂言をかいて憤怒の酒に酔ひしれようと
勉
(
つと
)
めるらしくもあつた。
An Incident
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
此の歌などは、万葉としては後期に属するのだが、
聖武
(
しょうむ
)
の
盛世
(
せいせい
)
にあって、歌人等も
競
(
きそ
)
い
勉
(
つと
)
めたために、人麿調の復活ともなり、かかる歌も作らるるに至った。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
洞穴の周圍には灌木、草綿など少しく生ひ出でゝ、この寂しき景に
些
(
いさゝか
)
の生色あらせんと
勉
(
つと
)
むるものゝ如し。われ等は番兵の前を過ぎて、ポムペイの
市
(
まち
)
の口に入りぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
皆は故意に会話をはずませて、過失に
狼狽
(
ろうばい
)
している主人の様子を、少しも見ないように
勉
(
つと
)
めていた。
ウォーソン夫人の黒猫
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
その
見馴
(
みな
)
れぬ紳士は、私の痔病について、いろいろと質問を発した。私はそれについて
淀
(
よど
)
みなく返事をすることに
勉
(
つと
)
めた。しかしあの病院のことだけは言わなかった。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこで一人の祖母は懇意な家で引うけることになり、お秀は幸い交換局の交換手を
募
(
つのっ
)
て居たから直ぐ局に
勉
(
つと
)
めるようになって、妹と弟は兎も角お秀と一所に暮していた。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
貴方は現在、御自分の過去に関する御記憶を回復しよう回復しようと、お
勉
(
つと
)
めになりながら、何一つ思い出す事が出来ないので、お困りになっていられるで御座いましょう。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
是れを救済し、其生活を安全ならしむるは、誠に人生の一大善根にして、
固
(
もと
)
より容易の業にあらずと雖ども、吾人は其小を積み止まず遂に其大を致さむ事を
勉
(
つと
)
めざる
可
(
べ
)
からず。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
我
(
わ
)
れ
主
(
しゆ
)
に
倚
(
よ
)
り、
主
(
しゆ
)
我
(
わ
)
れに
宿
(
やど
)
る
時
(
とき
)
は我は
勉
(
つと
)
めずして光を
放
(
はな
)
つなり、而して
世
(
よ
)
は
我
(
われ
)
より出る
主
(
しゆ
)
の
光
(
ひかり
)
を
見
(
み
)
て
我
(
われ
)
を
信
(
しん
)
ぜずして
主
(
しゆ
)
を
信
(
しん
)
ずるに
至
(
いた
)
る、
是
(
こ
)
れ
余
(
よ
)
の
信
(
しん
)
ずる
基督教的
(
きりすとけうてき
)
伝道
(
でんだう
)
なる者なり。
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
記者たちはそれを
嗅出
(
かぎだ
)
す事に
勉
(
つと
)
めながら、仲間の鼻毛を抜こうとするようにまでなった。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
抑
(
そもそ
)
も、学問を独立せしむるの要術、甚だ
多
(
お
)
うし。然れども、今日の事たる、
勉
(
つと
)
めて学者をして講学の便宜を得せしめ、勉めてその講学の
障碍
(
しょうがい
)
を
蠲
(
のぞ
)
くより切なるはなし(謹聴、拍手)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
おつたは
少
(
すこ
)
し
慌
(
あわ
)
てた
樣
(
やう
)
に
然
(
しか
)
も
成
(
な
)
るべく
落附
(
おちつ
)
かうと
勉
(
つと
)
めつゝ
噺
(
はなし
)
を
外
(
そら
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ナチュラリズムは、材料の取扱い方が正直で、また現在の事実を発揮さすることに
勉
(
つと
)
むるから、人の精神を現在に結合さする、例えば人間を始めから不完全な物と見て人の欠点を評したるものである。
教育と文芸
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小山のかくまでに
勉
(
つと
)
めし
甲斐
(
かい
)
ありて中川の心も漸く大原に傾けり
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「よく
勉
(
つと
)
め、よく遊ぶ。休暇中は十分おくつろぎください」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
是れ高峰が情人の手術に就て
勉
(
つと
)
めて冷淡を裝はふの状
泉鏡花作『外科室』
(旧字旧仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
勉
(
つと
)
めの日にも
嬉戯
(
たわむれ
)
の
乞食学生
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
我
(
わ
)
れ
聞
(
き
)
きたり
辛苦
(
しんく
)
さこそなるべけれど
奉公大切
(
ほうこうだいじ
)
に
勉
(
つと
)
め
給
(
たま
)
へと
仰
(
おほ
)
せられしが
耳
(
みゝ
)
に
殘
(
のこ
)
りて
忘
(
わす
)
られぬなり
彼
(
あ
)
れほどにお
優
(
やさ
)
しからずば
是
(
こ
)
れほどまでにも
歎
(
なげ
)
かじと
斷
(
た
)
ち
難
(
がた
)
き
絆
(
きづな
)
つらしとて
人
(
ひと
)
見
(
み
)
ぬ
暇
(
ひま
)
には
部屋
(
へや
)
のうちに
伏
(
ふ
)
し
沈
(
し
)
づみぬ
何
(
いづ
)
れ
劣
(
おと
)
らぬ
双美人
(
そうびじん
)
に
慕
(
した
)
はるゝ
身
(
み
)
嬉
(
うれ
)
しかるべきを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかし私の望むところは、そういう安直な見どころをむしろ故意になくするように
勉
(
つと
)
めるくらいにしてもらいたいと思うのである。
帝展を見ざるの記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
然れども日に月に日本従来の生活に
馴
(
な
)
れ、また機会あるごとに
勉
(
つと
)
めて芝居と接近するに従ひ、漸次に鑑賞と批評との興を催すに至りぬ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
然
(
しか
)
るを勝氏は
予
(
あらかじ
)
め必敗を期し、その未だ実際に敗れざるに先んじて
自
(
みず
)
から自家の
大権
(
たいけん
)
を
投棄
(
とうき
)
し、ひたすら平和を買わんとて
勉
(
つと
)
めたる者なれば
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
私は Koeber さんの哲学入門を開いて、初のペエジから字を
逐
(
お
)
って訳して聞せた。しかも
勉
(
つと
)
めて仏経の語を用いて訳するようにした。
二人の友
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それ故淫行者は内密に働いても表面はさりげない風を
粧
(
よそお
)
う。特に地位有り、身分ある王公貴人達は
勉
(
つと
)
めて表向にはやらぬ。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
これすなわち勝氏が特に外交の
危機
(
きき
)
云々
(
うんぬん
)
を
絶叫
(
ぜっきょう
)
して、その声を大にし以て人の
視聴
(
しちょう
)
を
聳動
(
しょうどう
)
せんと
勉
(
つと
)
めたる
所以
(
ゆえん
)
に非ざるか、
竊
(
ひそか
)
に
測量
(
そくりょう
)
するところなれども
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
大いに同情を寄せられつつ、土倉氏出阪せばわれよりも頼みて
御身
(
おんみ
)
が東上の意思を貫徹せしめん、幸いに
邦家
(
ほうか
)
のため、人道のために
勉
(
つと
)
めよとの
御言葉
(
おんことば
)
なり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
勉
常用漢字
小3
部首:⼒
10画
“勉”を含む語句
勉強
勉強家
勤勉
勉励
黽勉
一勉強
勉勉
勉強机
勤勉者
呉勉学
御勉強
拮据勉励
試験勉強