トップ
>
優
>
すぐ
ふりがな文庫
“
優
(
すぐ
)” の例文
いったいひとり荒岩に限らず、国見山でも
逆鉾
(
さかほこ
)
でもどこか
錦絵
(
にしきえ
)
の相撲に近い、男ぶりの人に
優
(
すぐ
)
れた相撲はことごとく僕の
贔屓
(
ひいき
)
だった。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
きょうありて明日、炉に投げ入れらるる野の草をも、神はかく装い給えば、まして汝らをや。汝ら、
之
(
これ
)
よりも遥かに
優
(
すぐ
)
るる者ならずや。
鴎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
だから我らは善き能力を得るよう、励み求めねばならない。「汝ら
優
(
すぐ
)
れたる賜物を慕え」であります(コリント前書一二の三一)。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
彼此
(
かれこれ
)
と
種々
(
いろ/\
)
優
(
すぐ
)
れた
簡便
(
かんべん
)
な
方法
(
はうはふ
)
を
稽
(
かんが
)
へては
見
(
み
)
たものゝ、
只
(
たゞ
)
厄介
(
やくかい
)
な
事
(
こと
)
には
何
(
ど
)
うして
其
(
そ
)
れを
實行
(
じつこう
)
すべきかと
云
(
い
)
ふ
名案
(
めいあん
)
を
持
(
も
)
たなかつたことです。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
「冬の旅」二十四曲は「美しき水車小屋の乙女」以上に歌も
優
(
すぐ
)
れているが、これを歌っているヒュッシュの
出来栄
(
できばえ
)
はさらにすばらしい。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
▼ もっと見る
優
(
すぐ
)
れた手腕と人格の持主である博士の生活に、ある新しい刺戟を感じているらしいことは、時々の彼女の
口吻
(
くちぶり
)
でも解るのであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
何故
(
なにゆゑ
)
御前様
(
おんまへさま
)
には
然
(
さ
)
やうの善からぬ
業
(
わざ
)
を
択
(
より
)
に択りて、折角の人に
優
(
すぐ
)
れし御身を
塵芥
(
ちりあくた
)
の中に
御捨
(
おんす
)
て
被遊候
(
あそばされさふらふ
)
や、残念に残念に
存上
(
ぞんじあげ
)
まゐらせ候。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
と、敬称している三人の
優
(
すぐ
)
れた子があり、
麓
(
ふもと
)
のあちこちには、百戸、二百戸、また六、七百戸といった
按配
(
あんばい
)
に、部族部族の村があった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのあいだにもモルガンはおのれよりも
優
(
すぐ
)
れたる重量と力量とに圧倒されんとする、決死の
力者
(
りきしゃ
)
のごとき姿勢を保ちつつありき。
世界怪談名作集:04 妖物
(新字新仮名)
/
アンブローズ・ビアス
(著)
「葉子さんという人は兄がいうとおりに
優
(
すぐ
)
れた
天賦
(
てんぷ
)
を持った人のようにも実際思える。しかしあの人はどこか
片輪
(
かたわ
)
じゃないかい」
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
私より
優
(
すぐ
)
れてゐるとあなたが主張なさることの出來る根據は、あなたが時や經驗を
役
(
やく
)
にお立てになつたところにあると思ひます。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
現在
(
げんざい
)
わが
國
(
くに
)
にある
博物館
(
はくぶつかん
)
はその
數
(
すう
)
が
少
(
すくな
)
いばかりでなく、
殘念
(
ざんねん
)
ながら
世界
(
せかい
)
に
押
(
お
)
し
出
(
だ
)
して
優
(
すぐ
)
れた
博物館
(
はくぶつかん
)
とは
申
(
まを
)
すことが
出來
(
でき
)
ません。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
昔の男一匹は動物的に猛勇を
揮
(
ふる
)
うを特性としたとはいいながら、なおかつ当時においても女子よりは
思慮
(
しりょ
)
と判断の力が
優
(
すぐ
)
れていたであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
他猴と異なり果よりも葉を
嗜
(
この
)
み、牛羊同然複胃あり。
鼻梁
(
びりょう
)
やや人に近く、諸猴に
優
(
すぐ
)
れて
相好
(
そうごう
)
美し(ウットの『博物画譜』一)。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
今の新体詩を作る者、其志唯人をして之を読ましめて以て其感を起さするに在らば、吾人は寧ろ散文に因て其詩想を発揮するの
優
(
すぐ
)
れるを見る。
詩人論
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
ルイザはクラフト家の人たちの
優
(
すぐ
)
れていることを
文句
(
もんく
)
なしにいつも
認
(
みと
)
めていたから、
夫
(
おっと
)
と
舅
(
しゅうと
)
が
間違
(
まちが
)
っているなどとは
夢
(
ゆめ
)
にも思っていなかった。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
まず高砂族では織物が圧倒的に
優
(
すぐ
)
れている。若し三百年前にこれが日本に渡っていたら、疑いもなくこれは
大名物裂
(
おおめいぶつぎ
)
れになっているに違いない。
台湾の民芸について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
大湾
(
おおのた
)
れに
錵
(
にえ
)
が
優
(
すぐ
)
れて多く匂いの深いところ、則重の名作と誰も言ってみたいが、それよりはずんと高尚で且つ古いものじゃ
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
中国に
僧肇
(
そうじょう
)
という若い仏教学者がありました。彼は有名な
羅什
(
らじゅう
)
三蔵の門下で、三千の門下生のうちでも、特に
優
(
すぐ
)
れたりっぱな学者でありました。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
いつも口癖のように今の文士にくらべると江戸時代の作者がどれだけ
優
(
すぐ
)
れているか知れないと言ったことなどを夢のように思返した事もあった。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼らに比してヨブの妻の
優
(
すぐ
)
れること
幾許
(
いくばく
)
ぞ。さりながら彼女も遂にサタンの
罟
(
わな
)
に陥り、ヨブは全く孤独の人となった。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
平八郎の
著
(
あらは
)
した
大学刮目
(
だいがくくわつもく
)
の
訓点
(
くんてん
)
を
施
(
ほどこ
)
した一
人
(
にん
)
で、大塩の門人中学力の
優
(
すぐ
)
れた方である。此宇津木が一昨年九州に遊歴して、連れて来た孫弟子がある。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そしてこの自由律の詩は、後代の定形された韻文に比し、一層より自然的で、かつ音律上の魅力に於ても
優
(
すぐ
)
れている。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
餘命
幾何
(
いくばく
)
もなかりしころ、
強
(
し
)
ひて
請
(
こ
)
はれて我かの帽を受く、こは傳へらるゝごとに
優
(
すぐ
)
れる惡に移る物 一二四—一二六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
ボーイング機が如何に速くともカーチス機が如何に
優
(
すぐ
)
れた性能を持っているにしても、最後の勝利はこっちのものだ
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
新吉原江戸町一丁目玉屋山三郎の方へ申こみ
目見
(
めみ
)
えを致させけるに
容貌
(
かほかたち
)
も十人
並
(
なみ
)
に
優
(
すぐ
)
れしかば大いに氣に
入
(
いり
)
だん/\
懸合
(
かけあひ
)
の
末
(
すゑ
)
年
(
ねん
)
一ぱい金五十兩と相談を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
尤
(
もっと
)
も
中
(
なか
)
には
随分
(
ずいぶん
)
修行
(
しゅぎょう
)
の
積
(
つ
)
んた、お
立派
(
りっぱ
)
な
方々
(
かたがた
)
もないではありませぬが、しかし、どんなに
優
(
すぐ
)
れていても
人霊
(
じんれい
)
は
矢張
(
やは
)
り
人霊
(
じんれい
)
だけのことしかできはしませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
奈何
(
いかに
)
といふにサンタもアヌンチヤタが品性の高尚なると才藝の人に
優
(
すぐ
)
れたるとをば一々認むといひたればなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
学校における成績も中等で、同級生のうち、彼よりも
優
(
すぐ
)
れた少年はいくらもいた。また彼はかなりの
腕白者
(
わんぱくもの
)
で、僕らといっしょにずいぶん
荒
(
あば
)
れたものである。
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
青木の嫂の
康子
(
やすこ
)
はひじょうに
優
(
すぐ
)
れて美貌だった。彼女については青木がまだ東京にいた時分よく彼によって語られていたのでおおかたのことを清三は
識
(
し
)
っていた。
須磨寺附近
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
実際この美しい看護婦が器量の
優
(
すぐ
)
れている割合に義務を重んじなかった事は自分達の眼にもよく映った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
雖然お房は、周三が
是迄
(
これまで
)
使つたモデルのうちで
優
(
すぐ
)
れて美しい………全て肉體美の
整
(
とゝの
)
つてゐる女である。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
絵の技が
優
(
すぐ
)
れていても、写実であっても、心臓が
昂進
(
こうしん
)
するという事は更らになかったようである。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
顔は隔たりてよくも見えねど、細面の色は
優
(
すぐ
)
れて白く、すらりとしたる立姿はさらに見よげなり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
私は一つの
狼
(
おおかみ
)
が他の幸福のために身を犠牲にするのをかつて見ない。われわれは自然に従うべきである。われわれは頂上にいる。
優
(
すぐ
)
れたる哲学を持たなければならない。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
容姿
(
ようし
)
優
(
すぐ
)
れて美しく才気あり万事に
敏
(
さと
)
き
性
(
せい
)
なりければ、
誘工
(
ゆうこう
)
の事
総
(
すべ
)
てお政ならでは目が
開
(
あ
)
かぬとまでに
称
(
たた
)
えられ、永年の誘工者、伝告者として衆囚より
敬
(
うやま
)
い
冊
(
かしず
)
かれけるが
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
花村様の受領地の中津の城からも選りに選ったご家来衆が
馳
(
は
)
せつけもしよう、これに反して義明公にはこれという
優
(
すぐ
)
れたご家来もなく、たまたまあってもそれらの人は
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ところで、私の考えでは、この百観音の中に、
優
(
すぐ
)
れたものが五、六体ある。それを
撰
(
え
)
り出そう。
幕末維新懐古談:33 蠑螺堂百観音の成り行き
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
我が
家
(
や
)
の庭に咲き誇っている菊の中から
優
(
すぐ
)
れた数株を選び取って、それに歌を添えて差上げた。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
兎角
優
(
すぐ
)
れぬ勝の、口小言のみ
喧
(
やかま
)
しいのへ、信吾は信吾で朝晩の惣菜まで、故障を言ふ
性
(
たち
)
だから、人手の多い
家庭
(
うち
)
ではあるが、静子は矢張日一日何かしら用に追はれてゐる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
……いつになってもお顔の色は妙に
優
(
すぐ
)
れず、お眼が血走って、いつもイライラなさっていられるのを見ますと、私共は、まだ本当にお加減はよくなっていられないのだなと
幽霊妻
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
と少し
甘
(
あま
)
えて言う。男は年も三十一二、
頭髪
(
かみ
)
は
漆
(
うるし
)
のごとく
真黒
(
まっくろ
)
にて、いやらしく手を入れ油をつけなどしたるにはあらで、短めに
苅
(
か
)
りたるままなるが人に
優
(
すぐ
)
れて見
好
(
よ
)
きなり。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一九二八年の真夏、狂詩人が
此世
(
このよ
)
を去つてしまつた頃から私の健康もとかく
優
(
すぐ
)
れなかつた。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
その場合に人を導きまた導かれるということはあり得ない。しかるに学徒は導かれる立場にある。常に己れより高い者
優
(
すぐ
)
れた者に接しなくては、有効に導かれることはできない。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
確かにこれは
聖
(
きよ
)
く
優
(
すぐ
)
れた魂の声だ、と悟浄は思い、しかし、それにもかかわらず、自分の今
饑
(
う
)
えているものが、このような神の声でないことをも、また、感ぜずにはいられなかった。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
この歌もなかなか大きな歌だが、天然現象が、そういう荒々しい強い相として現出しているのを、その儘さながらに表現したのが、写生の極致ともいうべき
優
(
すぐ
)
れた歌を
成就
(
じょうじゅ
)
したのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
加うるに釈氏の教をもってす。しかりしかして虫獣木石の魔道、紛然としてその間に雑出す。今日にありてこれを見れば、そのはじめより教なきの簡なるをもって
優
(
すぐ
)
れりとなすものは何ぞや。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
そして、何よりもその女の
優
(
すぐ
)
れたところは、姿の好いことであった。本当の背はそう高くないのに、ちょっと見て高く思われるのは
身体
(
からだ
)
の形がいかにもすらりとして意気に出来ているからであった。
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
近代日本
(
きんだいにほん
)
のこの
優
(
すぐ
)
れた
文人
(
ぶんじん
)
の
筆
(
ふで
)
に
初
(
はじ
)
めて
麻雀
(
マアジヤン
)
のことが
書
(
か
)
かれたといふのは
不思議
(
ふしぎ
)
な
因縁
(
いんねん
)
とも
言
(
い
)
ふべきで、カフエ・プランタンで
初
(
はじ
)
めて
麻雀
(
マアジヤン
)
を
遊
(
あそ
)
んだ
人達
(
ひとたち
)
に
文人
(
ぶんじん
)
、
畫家
(
ぐわか
)
が
多
(
おほ
)
かつたといふのと
相俟
(
あひま
)
つて
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
カノコユリは、きわめて
華美
(
かび
)
な花が咲く。花色
紅赤色
(
こうせきしょく
)
で、
濃紅色
(
のうこうしょく
)
の点がある。日本のユリ中、最も
優
(
すぐ
)
れた花色を
呈
(
てい
)
している。このユリは四国、九州には野生があって、いつも
断崖
(
だんがい
)
の所に生じている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
“優”の意味
《名詞》
(ユウ)大学等の成績評価で最上位のもの。 cf.良、可、不可。
(出典:Wiktionary)
優
常用漢字
小6
部首:⼈
17画
“優”を含む語句
俳優
優雅
優美
優婉
優劣
優渥
優容
優柔
優越
優秀
優子
優男
優婆塞
優等
優艶
優善
女俳優
優婆夷
優勢
優勝劣敗
...