トップ
>
文人
ふりがな文庫
“文人”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぶんじん
77.8%
ふみんど
11.1%
もんにん
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶんじん
(逆引き)
この『北越雪譜』の著者鈴木牧之
翁
(
おう
)
は、越後の
塩沢
(
しおざわ
)
の商人で、時々商用で上京した時に当時のいわゆる
文人
(
ぶんじん
)
雅客
(
がかく
)
と
交
(
まじわ
)
りを結んではいたものの
語呂の論理
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
文人(ぶんじん)の例文をもっと
(7作品)
見る
ふみんど
(逆引き)
機関大佐横田
文人
(
ふみんど
)
氏、の二人きり、それに博士と、龍介君に文子さんが助手役となって
立合
(
たちあ
)
うだけだった。
危し‼ 潜水艦の秘密
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
文人(ふみんど)の例文をもっと
(1作品)
見る
もんにん
(逆引き)
文人
(
もんにん
)
と
擬生
(
ぎしょう
)
の試験も若君は成績よく通ったため、師も
弟子
(
でし
)
もいっそう励みが出て学業を熱心にするようになった。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
文人(もんにん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“文人”の解説
文人(ぶんじん)とは、中国の伝統社会に生じたひとつの人間類型であり、「学問を修め文章をよくする人」の意である。なお、書家や画家を表す「墨客」(ぼっきゃく)を合わせて、「文人墨客」ということもある。
(出典:Wikipedia)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“文人”で始まる語句
文人墨客
文人画
文人畫
文人部
文人趣味
検索の候補
文人墨客
文人画
文人畫
文人部
一文人形
文人趣味
人文
文覚上人
原始人文篇
文明人
“文人”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
与謝野寛
南部修太郎
紫式部
正岡子規
夏目漱石
与謝野晶子
山本周五郎
中谷宇吉郎