“文人画”の解説
文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技として描いた絵画のことをいう。中国にとどまらず、近代以前の朝鮮・日本にも広がり、また影響を及ぼした。
もともとは上述のとおり「文人の描いた絵」のことを指す言葉であったが、後に文人画風で描かれた絵画のことも指し示すようになり、次第に様式概念を表す意味となった。そのため、中国と日本において、文人画(または南画)の指すところは異なり、また時代により意味合いの相違がある。
中国における文人画は董其昌によって定義づけられたところが大きい。精神面において院体画(北宗画)に対抗するものであり、担い手は士大夫が主であった。一方で日本の文人画(南画とも呼ばれた)は、南宗画以外の様式も取り込んだものであり、担い手も支配層にあたる武士階級にとどまらなかった。
(出典:Wikipedia)
もともとは上述のとおり「文人の描いた絵」のことを指す言葉であったが、後に文人画風で描かれた絵画のことも指し示すようになり、次第に様式概念を表す意味となった。そのため、中国と日本において、文人画(または南画)の指すところは異なり、また時代により意味合いの相違がある。
中国における文人画は董其昌によって定義づけられたところが大きい。精神面において院体画(北宗画)に対抗するものであり、担い手は士大夫が主であった。一方で日本の文人画(南画とも呼ばれた)は、南宗画以外の様式も取り込んだものであり、担い手も支配層にあたる武士階級にとどまらなかった。
(出典:Wikipedia)