トップ
>
立合
ふりがな文庫
“立合”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たちあ
42.9%
たちあい
21.4%
たちあひ
14.3%
たちあは
7.1%
たちえい
7.1%
タチアヒ
7.1%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たちあ
(逆引き)
「では、この
試合
(
しあい
)
の
部門
(
ぶもん
)
に、なにびとがなんの
立合
(
たちあ
)
いにご
出場
(
しゅつじょう
)
になるか、
流名
(
りゅうめい
)
とご
姓名
(
せいめい
)
とを、
正直
(
しょうじき
)
にお書き入れねがいとうござる」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立合(たちあ)の例文をもっと
(6作品)
見る
たちあい
(逆引き)
なかなかどうして、
歯科散
(
しかさん
)
が試験薬を用いて、
立合
(
たちあい
)
の口中黄色い歯から
拭取
(
ふきと
)
った
口塩
(
くちしお
)
から、たちどころに、
黴菌
(
ばいきん
)
を躍らして見せるどころの比ではない。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立合(たちあい)の例文をもっと
(3作品)
見る
たちあひ
(逆引き)
付其外
帳面
(
ちやうめん
)
へ
書留
(
かきとめ
)
るに米千八百五俵
麥
(
むぎ
)
五百三十俵並に
箪笥
(
たんす
)
長持
(
ながもち
)
數
(
す
)
十
棹
(
さを
)
村役人
立合
(
たちあひ
)
にて改め
相濟
(
あひすみ
)
其夜
寅半刻
(
なゝつはんどき
)
事濟に相成
山駕籠
(
やまかご
)
三
挺
(
ちやう
)
を申付て是へ文藏夫婦に下男吉平を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
立合(たちあひ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
たちあは
(逆引き)
丸岡
(
まるをか
)
の
建場
(
たてば
)
に
俥
(
くるま
)
が
休
(
やす
)
んだ
時
(
とき
)
立合
(
たちあは
)
せた
上下
(
じやうげ
)
の
旅客
(
りよかく
)
の
口々
(
くち/″\
)
から、もうお
米
(
よね
)
さんの
風説
(
うはさ
)
を
聞
(
き
)
きました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
立合(たちあは)の例文をもっと
(1作品)
見る
たちえい
(逆引き)
白翁堂の爺さんを連れて来て
立合
(
たちえい
)
をさせよう
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
立合(たちえい)の例文をもっと
(1作品)
見る
タチアヒ
(逆引き)
此は、刀を持たせる前に、
相舞
(
アヒマヒ
)
よりも、寧、
立合
(
タチアヒ
)
とも言ふべき、同じとりものを持つて対立的に舞ふ風があつたのであらう。
感謝すべき新東京年中行事:――第四回郷土舞踊と民謡の会・批判――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
立合(タチアヒ)の例文をもっと
(1作品)
見る
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“立合”で始まる語句
立合診察
立合人
検索の候補
立合診察
立合人
合口仕立
“立合”のふりがなが多い著者
栗島山之助
鈴木鼓村
押川春浪
作者不詳
三遊亭円朝
中里介山
泉鏡花
吉川英治
海野十三
山本周五郎