トップ
>
鶏
>
とり
ふりがな文庫
“
鶏
(
とり
)” の例文
旧字:
鷄
彼は又優良な
鶏
(
とり
)
の卵を
孵化
(
かへ
)
して、小作人たちの飼つてゐる古い、よぼ/\の、
性質
(
たち
)
のよくない
鶏
(
とり
)
とたゞで取替へてやることを申出た。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
春はまだ浅き菜畠、白き
鶏
(
とり
)
日向あさるを、水ぐるままはるかたへの、窻障子さみしくあけて、
女
(
め
)
の
童
(
わらべ
)
ひとり見やれり、
外
(
と
)
の青き菜を。
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
遠近
(
おちこち
)
では
鶏
(
とり
)
が勇ましく啼いた。市郎は
衾
(
よぎ
)
を蹴って跳ね起きた。家内の者共は作夜の激しい疲労に打たれて、一人もまだ起きていない。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
とこうする
間
(
ま
)
に
鶏
(
とり
)
の声が聞えてくる、万野は自分の
寝屋
(
ねや
)
の妻戸をそっと押して、別れ難かろう二人に別れを
促
(
うなが
)
しにくるのであったが
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
鳥屋
(
とりや
)
さん、どうか
私
(
わたし
)
に
珍
(
めずら
)
しい
鶏
(
とり
)
を
売
(
う
)
ってくれないか。この
前
(
まえ
)
、この
店
(
みせ
)
で
買
(
か
)
って
帰
(
かえ
)
った
鶏
(
とり
)
はありふれた
鶏
(
とり
)
で、
珍
(
めずら
)
しくもなんともない。」
金持ちと鶏
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
しかも昨日御殿坂で例ののっそりがひとしおのっそりと、往生した
鶏
(
とり
)
のようにぐたりと首を
垂
(
た
)
れながら
歩行
(
ある
)
いて居るを見かけましたが
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それがまた極端に単純素朴なもので、囲いのうちにはいってみると、二、三羽の
鶏
(
とり
)
がそこらに散らばっている穀物をついばんでいます。
世界怪談名作集:05 クラリモンド
(新字新仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
万梅
(
まんばい
)
——浅草公園
伝法院
(
でんぼういん
)
わきの一流
割烹店
(
かっぽうてん
)
——で食事をし、歌舞伎座見物の帰りは、銀座で
今広
(
いまひろ
)
の
鶏
(
とり
)
をたべるといったふうだった。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
お夏さんは飛んだその
鶏
(
とり
)
を可愛がってます。それから
母上
(
おっかさん
)
はいうまでもありませんが、
生命
(
いのち
)
がけで大事にしているお
雛様
(
ひなさま
)
がありますよ。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして四時も……つい、とろとろとしたら、もう朝の五時……遠くで
鶏
(
とり
)
が鳴いたかと思ったら、もうワイワイと棍棒、鳶口の一隊です。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
養鶏談の長かりける
中
(
うち
)
に眼前の料理場にてはレデーケーキも
美事
(
みごと
)
に出来上り、一人の料理人は
鶏
(
とり
)
を
俎板
(
まないた
)
に載せてその肉を
割
(
さ
)
き始めたり。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
寺の門、町はずれから見たる日光群山、桑畑の
鶏
(
とり
)
、路傍の
吹
(
ふ
)
き
井
(
い
)
、うどんひもかわと書いた
大和障子
(
やまとしょうじ
)
などの写生がだんだんできた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、
甘藷
(
かんしょ
)
、
胡羅蔔
(
にんじん
)
、
雪花菜
(
ゆきやさい
)
、
麬
(
ふすま
)
、
藁
(
わら
)
、
生草
(
なまくさ
)
、それから食パンだとか、牛乳、
兎
(
うさぎ
)
、
鶏
(
とり
)
、
馬肉
(
ばにく
)
、魚類など、トラックに
満載
(
まんさい
)
されてきますよ
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
息
(
いき
)
の
緒
(
を
)
に吾が
思
(
も
)
ふ君は
鶏
(
とり
)
が鳴く
東
(
あづま
)
の坂を今日か越ゆらむ」(同・三一九四)等、結句の同じものがあるのは注意すべきである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「別に
御馳走
(
ごちそう
)
と云つては無いけれど、
松茸
(
まつだけ
)
の
極新
(
ごくあたらし
)
いのと、製造元から
貰
(
もら
)
つた
黒麦酒
(
くろビイル
)
が有るからね、
鶏
(
とり
)
でも買つて、
寛
(
ゆつく
)
り話さうぢやないか」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
読んでいますうちに、山道に迷った者がどこかに
鶏
(
とり
)
の声を聞くような、まっくらな晩にかすかな光がどこからかさすように思いましてね。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ハハハハハ、どうせ
音楽の神
(
ミューズ
)
の
絃
(
いと
)
の音までも聴けるのでしたら、そんな風に、
鶏
(
とり
)
の声でイビュコスの死を告げると云うのはどうですかな。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「どうだ諸君こうやって出そうとすれば、
何個
(
いくつ
)
でも出せる。しかしそう玉子ばかり出してもつまらないから、
今度
(
こんだ
)
は一つ生きた
鶏
(
とり
)
を出そう」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鷸
(
しぎ
)
の
嘴
(
くちばし
)
のように長い鼻とがくっついているさまは、まるで風見の
鶏
(
とり
)
が、彼の細い首のうえにとまって、風の吹く方向を告げているようだった。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
歌舞伎の長者として、王者のように誇を、持っていた藤十郎の心も、
蹴合
(
けあわ
)
せに負けた
鶏
(
とり
)
のように
悄気
(
しょげ
)
きってしまっていた。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
市内で相応に名を売つてゐる或る
鶏肉
(
かしは
)
屋の
主人
(
あるじ
)
「
鶏肉
(
かしは
)
の味は
鶏
(
とり
)
を
落
(
おと
)
す
瞬間
(
ほんのま
)
にあります。」と言つて
厳
(
しかつ
)
べらしく語り出す。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
これだけならば不思議はないのであるが、次の巻のいちばん初めのその人の句が「卵産む
鶏
(
とり
)
」であって、その次が「
干鰯俵
(
ほしかだわら
)
のなまぐさき」である。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
鶏
(
とり
)
を
鳥屋
(
とや
)
へ追い込むときの手加減で双方から等分に詰めかけないと、
大切
(
だいじ
)
のところでパッと舞い立ってしまうのらしい。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
隣家から酒気を含んだ
高声
(
たかごえ
)
が聞えて来た。子は夕暮前に、
井戸傍
(
いどばた
)
で隣家の主人が
鶏
(
とり
)
をつぶしていたのを眼に浮べた。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
鶏
(
とり
)
ならこれから卵を産もうという一番
値
(
ね
)
のする
牝鶏
(
めんどり
)
を十羽買えるだけのお
銭
(
あし
)
を払わねばならなかったことをいった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
近くの百姓家で
鶏
(
とり
)
が鳴くと、二人は期せずして黙りこんで、三つの眼が、あいだに置かれた乾雲丸の
刀装
(
とうそう
)
に光った。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
姫君も予の泣くのを見て、
頻
(
しきり
)
に涙を流される。それが久しい間続いたと思うたが、やがて、どこやらで
鶏
(
とり
)
が啼いて、予の夢はそれぎり覚めてしもうた。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「あの
鶏
(
とり
)
も皆、誓いに背いただれかのためにも歌ってるんだ。私たちのめいめいのために、毎朝歌ってくれる。」
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
かべによりかかりながら、じっと目を
窓
(
まど
)
に向けて、星が一つ一つ消えてゆくのをながめた。遠方には
鶏
(
とり
)
がときを作る声が聞こえた。もう明け方であった。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
人に
軽蔑
(
けいべつ
)
もさせたく思いません心から、
鶏
(
とり
)
の声も聞こえませぬような僧房住まいをおさせする気になっていたのですが、大将さんをはじめてお見上げして
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
しかしこの時清朗とした、朝の
鶏
(
とり
)
の啼き声が響き、それに誘われたか諸方から、鬨をつくる鶏の声が聞こえた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一
百
(
そく
)
仕方
(
しあ
)
げたに教育せられ
薫陶
(
くんとう
)
せられた中から
良妻賢母
(
れうさいけんぼ
)
も
大袈裟
(
おほげさ
)
だが
並
(
なみ
)
一人前の
日本
(
にほん
)
婦人が出て来る
訳
(
わけ
)
なら
芥箱
(
ごみばこ
)
の玉子の
殻
(
から
)
もオヤ/\
鶏
(
とり
)
に
化
(
くわ
)
さねばならない
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
その代りに
薪
(
たきぎ
)
を割ったり、毛布一つで農村労働者に「自覚」と「団結」を促して歩いたり、
鶏
(
とり
)
を盗んだり山火事を起したり、貨物列車にぶら下って旅行したり
字で書いた漫画
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
いま初めて私は私の心のなかに夜明けの
鶏
(
とり
)
が東天紅と
刻
(
とき
)
を告げているのがまざまざと感じられてきました。
初看板
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
そうですね、いつぞやも御天守の
初重
(
しょじゅう
)
で、お
宿直
(
とのい
)
の方々が、その品さだめで
鶏
(
とり
)
が
啼
(
な
)
いてしまったそうです。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
牛豚肉は
滅多
(
めった
)
に食わず、川魚は
少
(
すくな
)
し、
稀
(
まれ
)
に
鼬
(
いたち
)
に吸われた
鶏
(
とり
)
でも食えば
骨
(
ほね
)
までたゝいて食い、土の物の外は大抵
塩鮭
(
しおざけ
)
、めざし、棒鱈にのみ海の恩恵を知る農家も
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
暁方
(
あけがた
)
近くらしいぬくい朝ぼらけを告ぐるやうな
鶏
(
とり
)
の声が、距離不明の辺から聞えて来た。彼はこの混濁した朝、茶を
呑
(
の
)
むことにとぼけたやうな興味を感じ出した。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
茄子
(
なす
)
を作ったり、野菊やトマトを植えたり、
鯉
(
こい
)
を飼ったり、
鶏
(
とり
)
を養ったりして、まるで自給自足の生活であるが、別に不自由は感じないから安心してくれといった。
由布院行
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
芭蕉の名句「何にこの
師走
(
しわす
)
の町へ行く
鴉
(
からす
)
」には遠く及ばず、同じ蕪村の句「
麦秋
(
むぎあき
)
や何に驚く屋根の
鶏
(
とり
)
」
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
またしばしば仲密夫人に勧告して、蜂を飼え、
鶏
(
とり
)
を飼え、牛を飼え、
駱駝
(
らくだ
)
を飼えとさえいうのだ。
鴨の喜劇
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
鶏
(
とり
)
は鏡のインタアヴァルから餌をあさる。その上を世紀が
蝶鉸
(
てふつがい
)
のやうに、せはしくめぐつてゐる。その音に私はふりかへるのである。ねえ、くれぐれも断つておきたい。
希臘十字
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
家内の者は、二人を奥の
室
(
へや
)
へあげて茶を
汲
(
く
)
んでくれました。二人はやっと安心して茶を飲んでおりました。もう
夜
(
よ
)
が明けかけておりました。どこかで
鶏
(
とり
)
の声がしました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「へい。よろしゅうございます。そのかわり私の
鶏
(
とり
)
をとるのを、あなたがとめてはいけませんよ」
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一同喜び、狐の忍入った雞小屋から二羽の
鶏
(
とり
)
を捕えて潰した。黒いのと、白い
斑
(
ぶち
)
ある
牝鶏
(
めんどり
)
二羽。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
く、く、くと鳴いている
鶏
(
とり
)
の世話をしに芳太郎は裏の方へ出て行った。お庄も砂埃を拭き掃除しようと思ったが、初め来たころ日課にしていたようには働けもしなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それに
魘
(
おび
)
えて狂いまわる
猿輩
(
さるども
)
の
裂帛
(
れっぱく
)
の叫び……呑気な羊や、
鶏
(
とり
)
の類までも眼を醒して、声を限りに啼き立て、
喚
(
わ
)
めき立てている。その闇黒の騒がしさ……モノスゴサ……。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「ねんねしなされ、おやすみなされ。
鶏
(
とり
)
がないたら起きなされ」と歌う。
艶
(
つや
)
やかな声である。
千鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「寝よう乎」と寝返りしては
復
(
ま
)
た暫らくして、「どうも寝られない」と向き直ってポツリポツリと話し出し、とうとう
鶏
(
とり
)
の
音
(
ね
)
が聞えて
雨戸
(
あまど
)
の
隙
(
すき
)
が白んで来たまでも語り続けた。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
と、その
跫音
(
あしおと
)
に
愕
(
おどろ
)
いた
鶏
(
とり
)
どもは、
宿木
(
とまりぎ
)
の上で、きゃあきゃあ騒ぐ。にんじんは
怒鳴
(
どな
)
る——
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
彼様
(
あん
)
なはア
堅
(
かて
)
え義理を立てる人はねえ、此の前
彌次郎
(
やじろう
)
が
家
(
うち
)
の
鶏
(
とり
)
を
喜八
(
きはち
)
が
縊
(
し
)
めたっけ、あの時お
母
(
ふくろ
)
が義理が立たねえって其の通りの鶏を買って
来
(
こ
)
ねえばなんねえと、幾ら探しても
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“鶏”の意味
《名詞》
(にわとり)セキショクヤケイの家畜亜種。最も代表的な家禽。
(とり)鶏肉の略称。
(出典:Wiktionary)
“鶏(ニワトリ)”の解説
ニワトリ(鶏、庭鳥、学名:Gallus gallus domesticus)は、キジ科に属する鳥類の1種で、代表的な家禽として世界中で飼育されている。
ニワトリを飼育することを養鶏と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
鶏
常用漢字
中学
部首:⿃
19画
“鶏”を含む語句
雄鶏
雛鶏
軍鶏
牝鶏
鶏鳴
闘鶏
鶏肉
家鶏
鶏舎
水鶏
矮鶏
鶏小舎
軍鶏籠
鶏卵
鶏頭
雌鶏
葉鶏頭
牡鶏
一番鶏
鶏小屋
...