トップ
>
最早
>
もう
ふりがな文庫
“
最早
(
もう
)” の例文
文章は、上巻の方は、三
馬
(
ば
)
、
風来
(
ふうらい
)
、
全交
(
ぜんこう
)
、
饗庭
(
あえば
)
さんなぞがごちゃ混ぜになってる。中巻は
最早
(
もう
)
日本人を離れて、西洋文を取って来た。
予が半生の懺悔
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
そして、お雪や
正太
(
しょうた
)
の細君なぞに比べると、もっとずっと
嫩
(
わか
)
い芽が、
最早
(
もう
)
彼の
周囲
(
まわり
)
に頭を持ち上げて来たことを、めずらしく思った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ところが今の空っ風で病院が無暗に
流行
(
はや
)
るでしょう。到頭此方で女房を貰う。子供が続々出来る。
最早
(
もう
)
悉皆
(
すっかり
)
土着してしまいましたよ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もっとも私が彼女の
門口
(
かどぐち
)
を推した時には、
最早
(
もう
)
、犬は血の泡の中に頭を投げ出して、眼をウッスリと見開いているだけであったが
冗談に殺す
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「そうさ、お前に任したのだから……ところで
母上
(
おっか
)
さんが見えたら
最早
(
もう
)
下宿屋は
止
(
よ
)
して一所になって下さいと言ってみようじゃないか」
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
さゝ、ヂュリエットを
起
(
おこ
)
して、
着飾
(
きかざ
)
らせい。
俺
(
おれ
)
は
往
(
い
)
てパリスどのに
挨拶
(
あいさつ
)
せう。……さゝ、
急
(
いそ
)
げ/\。
婿
(
むこ
)
どのは
最早
(
もう
)
來
(
わ
)
せたわ。
急
(
いそ
)
げ
急
(
いそ
)
げ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
今
(
いま
)
も
其最中
(
そのさいちゆう
)
なの!
屹度
(
きつと
)
私
(
わたし
)
の
事
(
こと
)
を
書
(
か
)
いた
本
(
ほん
)
が
出來
(
でき
)
るわ、
屹度
(
きつと
)
!
私
(
わたし
)
が
大
(
おほ
)
きくなつたら
一
(
ひと
)
つ
書
(
か
)
いてやらう——けど、
今
(
いま
)
最早
(
もう
)
大
(
おほ
)
きくなつたんだわね
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
冬至までは、日がます/\つまって行く。六時にまだ
小暗
(
おぐら
)
く、五時には
最早
(
もう
)
闇
(
くら
)
い。流しもとに氷が張る。霜が日に/\深くなる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
メルルと云つて日本の
杜鵑
(
ほととぎす
)
と鶯の間の樣な聲をする小鳥が夜明には來て啼くが、五時になると
最早
(
もう
)
雀の啼き聲と代つて仕舞ふ。
巴里にて
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
あ、Mさんですか。Mさんなれば
最早
(
もう
)
茶路には居ません。昨年越しました。今は釧路に居ます。釧路の
西幣舞
(
にしぬさまひ
)
町です。葬儀屋を
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
メルルと云つて日本の
杜鵑
(
ほとゝぎす
)
と
鶯
(
うぐひす
)
の間の様な声をする小鳥が
夜明
(
よあけ
)
には来て
啼
(
な
)
くが、五時になると
最早
(
もう
)
雀の
啼
(
な
)
き声と代つて
仕舞
(
しま
)
ふ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
本当の子分にして
貰
(
もらは
)
うかと思つたことが、
幾度
(
いくたび
)
とも知れませんよ、近来は
最早
(
もう
)
怖くて
堪
(
たま
)
らぬから、逢はぬやうに/\と、篠田を避けて居るんだ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
私も
最早
(
もう
)
貧乏には本当に飽き/\した。……
仮令
(
たとい
)
月給の仕事があったって私は、文学者は嫌い。文学者なんて偉い人は私風情にはもったいない。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
此の島へ
上
(
あが
)
ってから
最早
(
もう
)
一年余になりますから、着物は切れ、
髯
(
ひげ
)
はぼう/\として、
何
(
ど
)
う見ても人間とは思われませぬ。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それから、
先
(
ま
)
ず寝転んで休むが
宜
(
い
)
いと隣の
間
(
ま
)
へ導いて、二度目に行ったら
最早
(
もう
)
見えなかった。で、聞き合わせてみようと思っていると死去の電報が来た。
取り交ぜて
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
一昨日からの花の壺の
雛芥子
(
ひなげし
)
が、
最早
(
もう
)
ほろ/\と散り落ちて了つたらしく、その花びらも反古の中に交つてゐた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
星の光も見えない何となく憂鬱な
夕
(
ゆうべ
)
だ、
四隣
(
あたり
)
に
燈
(
ともし
)
がポツリポツリと見え
初
(
そ
)
めて、人の顔などが、
最早
(
もう
)
明白
(
はっきり
)
とは
解
(
わか
)
らず、物の色が
凡
(
すべ
)
て
黄
(
きい
)
ろくなる頃であった。
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
それくらゐのことは、自分も
最早
(
もう
)
四十近い年だ、いくらか世の中の塩をなめて来てゐるつもりだから、それ程間違つた考へは持つてをらないつもりである。
椎の若葉
(新字旧仮名)
/
葛西善蔵
(著)
人事課でも
最早
(
もう
)
分らないかも知れません。何しろ姓が幾度も変っておるのでしょうし、それにあの会社とは今は何の関係もございませんでしょうから——。
情鬼
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
何日
(
いつ
)
だったか、
一寸
(
ちょっと
)
忘れたが、
或
(
ある
)
冬の夜のこと、私は
小石川区金富町
(
こいしかわくきんとみちょう
)
の
石橋思案
(
いしばししあん
)
氏の
家
(
うち
)
を訪れて、
其処
(
そこ
)
を辞したのは、
最早
(
もう
)
十一時頃だ、非常に
真暗
(
まっくら
)
な晩なので
青銅鬼
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
終
(
つい
)
に
最早
(
もう
)
すっかり無くなった時分にはとうとう姿を隠して家を逃げてしまった、残された老婆は非常に
怨憤
(
うら
)
み
落胆
(
らくたん
)
して常に「
口惜
(
くや
)
しい
口惜
(
くや
)
しい」といっていた。
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
又
(
また
)
しても
其樣
(
そのやう
)
なこと
御前
(
おまへ
)
さま
此々
(
これ/\
)
とお
傳
(
つた
)
へ申さば
好
(
よ
)
きお
返事
(
へんじ
)
は
知
(
し
)
れた
事
(
こと
)
なり
最早
(
もう
)
くよ/\とは
思
(
おぼ
)
しめすな
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
黙っていることは
最早
(
もう
)
ならぬ……お前の
情夫
(
おとこ
)
は私の嫌いな、あの
狐池如来衛門
(
きつねいけにょらいえもん
)
、それだによってこれまでも、如来衛門は見捨ててしまえ、逢ってはいけぬと云い渡しても
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
幸
(
さいわい
)
に私は一日の
閑
(
かん
)
を得たので、二三の兵卒を同道して、初対面のこの大伯父の寺を訪れたのである。老僧は八十有余の
善智識
(
ぜんちしき
)
であって、
最早
(
もう
)
五十年来、この寺の住職である。
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
就中
(
なかんずく
)
、恐ろしかったというのは、
或
(
ある
)
晩
多勢
(
おおぜい
)
の人が来て、
雨落
(
あまお
)
ちの
傍
(
そば
)
の大きな
水瓶
(
みずがめ
)
へ
種々
(
いろいろ
)
な
物品
(
もの
)
を入れて、その上に
多勢
(
おおぜい
)
かかって、大石を持って来て乗せておいて、
最早
(
もう
)
これなら
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「だって、貴方は、
最早
(
もう
)
、一遍観たって云うんじゃありませんか」と聞き返した。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
此
(
こ
)
の土地が
最早
(
もう
)
いつまでも長くは自分を止まらせまいとしてゐるやうで、それが自分のにぶりがちな日頃の決心よりも
寧
(
むし
)
ろ早く、此の土地を去らねばならぬ時機が迫つて来はせぬかといふ
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
彼も初めての事なので、薄気味
悪
(
わ
)
るく、うとうとしていると、
最早
(
もう
)
夜も
大分更
(
ふ
)
けて、例の
木枯
(
こがらし
)
の音が、サラサラ相変らず、
聞
(
きこ
)
える時、突然に
枕許
(
まくらもと
)
の上の
呼鈴
(
べる
)
が、けだだましく
鳴出
(
なりだ
)
したので
死体室
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
冬の事で、
四隣
(
あたり
)
は
至
(
いたっ
)
て静かなのに、
鉦
(
かね
)
の
音
(
ね
)
が淋しく
聞
(
きこ
)
える、私は
平時
(
いつ
)
も、店で書籍が積んである
傍
(
かたわら
)
に、寝るのが例なので、その晩も、用を
終
(
しま
)
って、
最早
(
もう
)
遅いから、例の如く一人で
床
(
とこ
)
に入った。
子供の霊
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
金二分に賣て
呉
(
くれ
)
ろと
小聲
(
こごゑ
)
で相談し貴殿が
仕組
(
しくん
)
だ所業だはね
最早
(
もう
)
夫
(
をつと
)
を殺されたからは
隱
(
かく
)
さず云が其
仕事
(
しごと
)
は權現堂の
土手
(
どて
)
で穀屋平兵衞を殺し金迄取て其翌日
妾
(
わた
)
しの方へ來てお前は
狼狽
(
うろたへ
)
廻
(
まは
)
り幸手宿を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
今から
最早
(
もう
)
十
数年前
(
すねんぜん
)
、その
俳優
(
やくしゃ
)
が、地方を巡業して、
加賀
(
かが
)
の
金沢市
(
かなざわし
)
で
暫時
(
しばらく
)
逗留
(
とうりゅう
)
して、
其地
(
そこ
)
で芝居をうっていたことがあった、その時にその
俳優
(
やくしゃ
)
が泊っていた宿屋に、その時十九になる娘があったが
因果
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
やがてそれなりに自分はふらりと宿屋を出て、山の方へ散歩に行ったのである、二時間ばかりして宿屋へ帰った、
直
(
す
)
ぐ自分の部屋へ入ると私は驚いた、
先刻
(
さっき
)
活
(
い
)
けたばかりの夏菊が
最早
(
もう
)
萎
(
しお
)
れていたのだ
鬼無菊
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
「もう、さう苦にならんさかい、
最早
(
もう
)
何かの稽古にやつてお呉れ」
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
『どうしてまあ
兄弟喧嘩
(
きやうだいげんくわ
)
を為るんだねえ。』と細君は怒つて、『
左様
(
さう
)
お前達に
側
(
はた
)
で騒がれると、母さんは
最早
(
もう
)
気が
狂
(
ちが
)
ひさうに成る。』
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
女
(
むすめ
)
よ!
女
(
むすめ
)
どころかい、
我
(
わが
)
靈魂
(
たましひ
)
よ!
其方
(
そなた
)
は
死
(
し
)
にゃった! あゝ、あゝ!
女
(
むすめ
)
は
死
(
し
)
んでしまうた、
女
(
むすめ
)
が
死
(
し
)
ねば
俺
(
おれ
)
の
樂
(
たのし
)
みも
最早
(
もう
)
絶
(
た
)
えたわ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
「
最早
(
もう
)
死んだかも知れない」と誰かが気の無い返事を
為
(
す
)
る。「全くあの男ほど気の毒な人はないよ」と老人は例の哀れっぽい声。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「君、君、今日は井口君が
悄
(
しょ
)
げている。
彼処
(
あすこ
)
も
最早
(
もう
)
ソロ/\小競合の始まる時分だ。何しろ中川夫人が軍師についているからね」
髪の毛
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
その時は
最早
(
もう
)
短い秋の日が暮れて、鳥の声も聞こえなくなっていたが、その代り真暗な杉の森の奥にチラチラと
焚火
(
たきび
)
の光りが見えて来た。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
稀に来る都人士には、彼の甲斐々々しい百姓姿を見て、
一廉
(
いっかど
)
其道の
巧者
(
こうしゃ
)
になったと思う者もあろう。村の者は
最早
(
もう
)
彼の
正体
(
しょうたい
)
を看破して居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
坊
(
ぼ
)
ッちやんは
最早
(
もう
)
オイ/\
泣
(
な
)
いてばかりゐて、
何
(
なん
)
にも
云
(
い
)
はないので、
怪我
(
けが
)
をしたのかしないのか一
向
(
かう
)
譯
(
わけ
)
が
解
(
わか
)
りませんでした。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
……ですから
最早
(
もう
)
今晩きりあなたにも逢えないの。……あなたにこれを上げますから、これを記念に持って行って下さい。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「なに、
何
(
どう
)
もしやしませぬがネ」と吾妻は心押し静めつ「
何
(
ど
)
の道、大至急願ひたいものです——僕は
最早
(
もう
)
篠田の
面
(
かほ
)
を見るに堪へないですからネ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
而して
颯
(
ざあ
)
と雨の音がした。起きて雨戸を一枚繰つて見たら、
最早
(
もう
)
月が出て、沼の水に螢の樣に星が浮いて居た。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
作「えゝ誠にお久しくお目に懸りやせんが、
何時
(
いつ
)
もお達者で
若
(
わけ
)
えねえ、
最早
(
もう
)
慥
(
たし
)
か四十五六になったかえ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
最早
(
もう
)
夕暮であった、秋の
初旬
(
はじめ
)
のことで、まだ
浴衣
(
ゆかた
)
を着ていたが、海の方から吹いて来る風は、さすがに肌寒い、少し
雨催
(
あめもよい
)
の日で、空には一面に灰色の雲が
覆
(
おお
)
い
拡
(
ひろが
)
って
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
最早
(
もう
)
九年ばかり以前の事だ、当時私の宅へよく遊びに来た
芝
(
しば
)
警察署
詰
(
づめ
)
の某氏の
実見談
(
じっけんだん
)
である。
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
と
投出
(
なげだ
)
して、やおら、
起
(
た
)
って、また
傘
(
かさ
)
をさして歩み出したが、
最早
(
もう
)
何事もなく家に帰った、昔からも、よくいうが、こんな場合には、気を
確
(
たしか
)
に持つことが、全く肝要の事だろうよ。
狸問答
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
最早
(
もう
)
あの顔を見ぬ決心で出て参りました、まだ私の手より外誰れの守りでも
承諾
(
しようち
)
せぬほどのあの子を、
欺
(
だま
)
して寐かして夢の
中
(
うち
)
に、
私
(
わたくし
)
は鬼に成つて出て参りました、
御父様
(
おとつさん
)
、
御母様
(
おつかさん
)
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此処
(
ここ
)
で聞いた
談
(
はなし
)
に、
或
(
ある
)
時その近在のさる
豪家
(
ごうか
)
の娘が病気で、
最早
(
もう
)
危篤という時に、その
家
(
や
)
の若者が、
其処
(
そこ
)
から十町
許
(
ばかり
)
もある遠野町へ薬を買いに行った、時はもう夜の九時頃のことで
テレパシー
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
「だつて、
貴方
(
あなた
)
は、
最早
(
もう
)
、一遍
観
(
み
)
たつて云ふんぢやありませんか」と
聞
(
き
)
き返した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“最早”の意味
《名詞》
時期・時刻が一番早い。
(出典:Wiktionary)
最
常用漢字
小4
部首:⽈
12画
早
常用漢字
小1
部首:⽇
6画
“最早”で始まる語句
最早直
最早々々