昆布こんぶ)” の例文
ガラスの蓋をした二ツの箱には、おみくじや、固い昆布こんぶがはいっていて、それらの品物がいっぱいほこりをかぶっている。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
その昆布こんぶのやうな黒いなめらかなこずゑの中では、あの若い声のいゝ砲艦が、次から次といろいろな夢を見てゐるのでした。
烏の北斗七星 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
天竺てんじくのオイラン——ソラマメのこと。ヤナギマメは、キザミ昆布こんぶ(これがヤナギ)と豆の煮つけ。アカバトがウズラ豆。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
西洋料理に赤茄子を使うのはちょうど日本料理に鰹節かつおぶし昆布こんぶを使うようなもので大概なソースは赤茄子で味をつけます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
そしてうしろの林、これは、ポプラの木に似ているが実はそうではなく、大きな昆布こんぶの林だということが分ってきた。
海底都市 (新字新仮名) / 海野十三(著)
子がにはこれですっかりきやみました。くりはち昆布こんぶうすとは、みんなよって、かたきちの相談そうだんをはじめました。
猿かに合戦 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
睦子と二人で抱き合って泣いていたら、或る女学生がおにぎりと、きざみ昆布こんぶと、それから固パンをくれて、睦子はうれしさのあまり逆上したのか
冬の花火 (新字新仮名) / 太宰治(著)
飲料いんりょうには屹度きっと湯をくれと云う。曾て昆布こんぶの出しがらをやったら、次ぎに来た時、あんな物をくれるから、醤油しょうゆを損した上に下痢げりまでした、といかった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
お艶が恐ろしさに身ぶるいして逃げようとしても、昆布こんぶのような物が脚腰あしこしにからみついていて一寸も動かれない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ここでは注連しめ飾りが町家ののきごとに立てられて、通りのかどには年の暮れの市が立った。だいだい注連しめ昆布こんぶえびなどが行き通う人々のにあざやかに見える。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ともすると、ちよろ/\、ちよろ/\とくさ清水しみづくやうだから、豆府とうふしたへ、あたまから昆布こんぶかぶせる。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
主人といっしょにがけを下りて、小暗おぐらみち這入はいった。スコッチ・ファーと云う常磐木ときわぎの葉が、きざ昆布こんぶに雲がいかかって、払っても落ちないように見える。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今でも尻屋しりやあたりの荒浜をあるいてみると、大小さまざまの難破船の破片が、昆布こんぶやあらめとともに、到る処の水際みずぎわに積み上げられて、次々と村へ運びこまれている。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
だが、今夜の若者は皆つつましかった。ほんのり色に出る程度に、静かな杯を交している。各〻の膳部には、勝栗かちぐり昆布こんぶのほかに、と鳥を浮かした吸物椀すいものわんが乗っていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
早速書きましょう、えゝ目録はなんで、帯代が三十両、宜しい、昆布こんぶ白髪しらが、扇、するめ柳樽やなぎだる宜しい
ときに人魚のからだは夕焼雲のいろを吸いとるようにうす紅にそまり、人魚がもぐりますと、長い黒髪が水中にみだれよって、昆布こんぶがゆらぐようにあやしいうごきかたをします。
人魚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
褐色の昆布こんぶの大森林、嵐の森のこずえがもつれ合う様に、彼等は海水の微動にそよいでいます。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そしてこの村には「昆布こんぶ」と云う変ったせいが非常に多いのだそうだが、津村の親戚もまた昆布姓を名のり、やはり製紙を業としていて、村では一番手広くやっている家であった。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
亡くなった妻とそのままの一人の女が見馴れない着物を着て昆布こんぶをとっていたが、男の顔を見ると急に恥ずかしそうにしているので、男の方から近づいて行くと女は急いで逃げ出した。
顔の色を林間の紅葉もみじに争いて酒に暖めらるゝ風流の仲間にもらず、硝子ガラス越しの雪見に昆布こんぶ蒲団ふとんにしての湯豆腐をすいがる徒党にも加わらねば、まして島原しまばら祇園ぎおん艶色えんしょくには横眼よこめつかトつせず
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
半襟はんえりを十枚ばかり入れたのが一函ひとはこ昆布こんぶ乾物かんぶつ類が一函、小間物こまものが一函、さまざまの乾菓子ひがしを取りまぜて一函といった工合に積み重ねた高い一聯いちれんの重ね箱に、なお、下駄げたや昆布や乾物等をも加えて
すると不思議にも直ぐに眼の前に並べてある昆布こんぶかごの内の一ツが、ひとにむくむくと動き出して、やがて横に引っくり返りますと、その中から海に飛び込んで行衛ゆくえ知れずになっていた美留藻が
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
さてむこの方にては此をどり場をもわがいへのまへにまうけおき、あたらしきむしろをしき、あたらしき手桶二ツに水をくみいれ、松葉と昆布こんぶとを水引にてむすびつけ、むしろの上におき銚子盃をそへおく。
菜の花に藻くづ昆布こんぶの塩じめば北の日本の春もいぬめり
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
緑の昆布こんぶが一つさゝげられる。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
その昆布こんぶのような黒いなめらかなこずえの中では、あの若い声のいい砲艦が、次から次といろいろなゆめを見ているのでした。
烏の北斗七星 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
英国公使館の籠谷かごたに、精養軒の外山とやま大隈家おおくまけの伊藤、露国公使館の秋山、昆布こんぶスープをこしらえた加藤なんぞという諸氏は各々得意の伎倆ぎりょうを持っていて
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
媒妁の家は菜食で、ダシにも昆布こんぶを使って居るので、二つの鰹節包は二人の車夫にやった。車夫は眼をまるくして居た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
さるはさけんで、またあわてておもてへしました。すひょうしに、敷居しきいの上にていた昆布こんぶでつるりとすべって、はらんばいにたおれました。
猿かに合戦 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
焔は、みるみるまっくろになり、海の底で昆布こんぶの林がうごいているような奇態なものに見えた。緑の焔はリボンのようで、黄色い焔は宮殿のようであった。
玩具 (新字新仮名) / 太宰治(著)
まめもち草餅くさもち砂糖餅さたうもち昆布こんぶ切込きりこみたるなど色々いろ/\もちき、一番いちばんあとのうすをトンととき千貫せんぐわん萬貫まんぐわん萬々貫まん/\ぐわん、とどつ喝采はやして、かくいちさかゆるなりけり。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
おばさんは毎日、石榴の木の見える縁側で、白い昆布こんぶ辻占つじうらを巻いて、帯を結ぶ内職をしていた。
風琴と魚の町 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
昆布こんぶやまいも野老ところなどは木の実でないが、これも早くから菓子のうちに加えられていた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
林のように昆布こんぶるいが生いしげっていて、これがひるまなら、そのふしぎな海のそこの林のありさまや、ぶくぶくと小さな泡が上の方へつながってのぼっていくのが見えるはずですが
豆潜水艇の行方 (新字新仮名) / 海野十三(著)
秀吉はもったいないような顔をして、しかし、祝酒ならよかろうと、小姓に銚子ちょうしを命じ、三宝に盛って出された昆布こんぶ勝栗かちぐり美濃みの干柿ほしがきなどのうちから、柿一つ取って自分も喰べ、恵瓊にも
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昆布こんぶなどの海草がしげり、赤い星のような人手が、岩のあいだによこたわっているところで、人魚はいっぴきのさばをとらえました、それまで、海中に群れていた多くの魚たちは人魚が突進してくると
人魚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「おい。お前は森の中の昆布こんぶ採りがいやになってこっちへ出て来た様子だが、一体これから何が目的だ。」
それは新発明の昆布こんぶスープで、昆布の極く濃い煎汁だしを七分、先刻お話し申した上等の牛スープを三分の割合で製したのです。まだ日本には何処どこにもありますまい。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
……そのうへかたごとく、だし昆布こんぶなべそこいたのでは、つよくしても、うもえがおそい。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
相談そうだんがやっとまとまると、うす昆布こんぶはちくりは、子がにをれてさるのうちへ出かけて行きました。
猿かに合戦 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
明治三十八年十二月から菜食をはじめて、明治三十九、四十、四十一、と満三年の精進しょうじん、云わば昔の我に対する三年のをやったようなものだ。以前はダシにも昆布こんぶを使った。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
広やかにむしろが敷きのべてあったからだ。しかも各〻の坐るべきところには、白木の折敷おしきと杯とが備えてある。膳部の折敷には、ちょうど出陣か勝軍かちいくさことほぐ時のように、昆布こんぶと栗などが乗っていた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昆布こんぶは今でも関西地方の嗜好品として行われているが、なまかや搗栗かちぐりを食う人はもうなくなった。熨鮑のしあわびのごときは、子供はもう食う物なりや否やをさえ知らぬ。多くの人は見たことも無いであろう。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
魚がたべたくて仕様がないときには魚肉が持っている蛋白質たんぱくしつやビタミンのAやDが身体に必要な状態にあるわけだし、昆布こんぶがたべたくて仕様がないときには、身体に沃度分ヨードぶんが必要な場合なのであろう。
海底都市 (新字新仮名) / 海野十三(著)
波が昆布こんぶだ、越して行く。もう一つ持って来よう。こいつはこけでぬるぬるしてゐる。これで二つだ。まだぐらぐらだ。も一つ要る。小さいけれども台にはなる。大丈夫だ。
台川 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
食物と食物とがお互に消化作用をする。昆布こんぶと竹の子と一所に煮ると双方とも非常にやわらかくなるようなものだ。餅を沢山食べ過ぎた時大根卸だいこおろしを喫するとたちまち胸がすくのもその訳だ。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
にこにこ笑いながら、縮緬雑魚ちりめんざこと、かれい干物ひものと、とろろ昆布こんぶ味噌汁みそしるとでぜんを出した、物の言振いいぶり取成とりなしなんど、いかにも、上人しょうにんとは別懇べっこんの間と見えて、つれの私の居心いごころのいいといったらない。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
勝栗かちぐりやら、昆布こんぶやら、折敷おしきにはめでたいものが盛ってあった。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
てるかな。持てる。けれども一番いちばん波の強いところだ。おそらく少し小さいぞ。小さい。波が昆布こんぶだ、して行く。もう一つ持って来よう。こいつはこけでぬるぬるしている。これで二つだ。
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
のあたりにすまふなるだい/\長者ちやうじや吉例きちれいよろ昆布こんぶ狩衣かりぎぬに、小殿原ことのばら太刀たち佩反はきそらし、七草なゝくささと若菜わかなむとて、讓葉ゆづりはつたるが、郎等らうどう勝栗かちぐりんでいはく、あれに袖形そでかたうらなぎさに、むらさき女性によしやうそ。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)