トップ
>
米
>
よね
ふりがな文庫
“
米
(
よね
)” の例文
ほッと、息をついて、あたりの闇を
透
(
す
)
かしてみると、ここはいつかの晩、綱倉の窓からお
米
(
よね
)
の
啜
(
すす
)
り泣く声をきいた記憶のある掘割岸。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もとの
蔦屋
(
つたや
)
(
旅館
(
りよくわん
)
)のお
米
(
よね
)
さんを
訪
(
たづ
)
ねようと
言
(
い
)
ふ……
見
(
み
)
る/\
積
(
つも
)
る
雪
(
ゆき
)
の
中
(
なか
)
に、
淡雪
(
あはゆき
)
の
消
(
き
)
えるやうな、あだなのぞみがあつたのです。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
女房のお
米
(
よね
)
は
家
(
うち
)
を閉め切って、
子守女
(
こもり
)
のお千代に当歳の女の
児
(
こ
)
を負わせた三人連れで、村から一里ばかりあるH町の八幡宮に
参詣
(
さんけい
)
した。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
狭い屋敷であるから、伊平は裏口からずっと通って、茶の間になっている六畳の縁の前に立つと、
御新造
(
ごしんぞう
)
のお
米
(
よね
)
は透かし視て声をかけた。
西瓜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何
(
なん
)
ぼ狸の胤だからッて人間に生れて来た二人に名を付けずにも置かれぬから、男は
伊之吉
(
いのきち
)
女はお
米
(
よね
)
と名を付ける事になりました。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
血
(
ち
)
の
道
(
みち
)
のつよき
人
(
ひと
)
なれば
胸
(
むな
)
ぐるしさ
堪
(
た
)
えがたうて、
枕
(
まくら
)
に
小抱卷
(
こがいまき
)
仮初
(
かりそめ
)
にふし
給
(
たま
)
ひしを、
小間
(
こま
)
づかひの
米
(
よね
)
よりほか、
絶
(
た
)
えて
知
(
し
)
る
者
(
もの
)
あらざりき。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
謝
(
しや
)
しつゝお光は
泣顏
(
なきがほ
)
隱し井戸端へ行き
釣上
(
つりあぐ
)
る
竿
(
さを
)
を直なる身の上も
白精
(
しらげ
)
の
米
(
よね
)
と事變り腹いと黒き其人が
堀拔
(
ほりぬき
)
井戸の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
き
謀計
(
たくみ
)
に掛り無實の
汚名
(
をめい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
之も沖権蔵や建築手伝に行つて居る男であるが『
米
(
よね
)
』と呼び慣されて居る播磨米吉が、同じくペストで避病院に送られた。
死線を越えて:02 太陽を射るもの
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
少し古い土地の人なら、
八丁堀
(
はっちょうぼり
)
に
岡吉
(
おかよし
)
と云う色物専門の寄席があったのを記憶しているはずである。その寄席の経営者は
米
(
よね
)
と云う仕事師であった。
寄席の没落
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「何アに、
米
(
よね
)
さんは一人寝せときゃええさ、なア米さん、
独人
(
ひと
)
り寝てるわのう。」と男は顔を少し突き出した。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
綽名
(
あだな
)
を猩々斎と言われるほどの酒豪で、その酒のために浪人し、又兵衛の娘——喜太郎には叔母に当るお
米
(
よね
)
を
嫁取
(
めと
)
って、河内屋の後見をしている人物です。
銭形平次捕物控:050 碁敵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「毘沙門さまの
御前
(
おんまへ
)
に
黒雲
(
くろくも
)
が
降
(
さがつ
)
た(モウ)」 (
衆人
(
おほぜい
)
)「なんだとてさがつた(モウ)」(山男)「
米
(
よね
)
がふるとてさがつた(モウ)」とさゝらをすりならす。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
婦人
(
むかふ
)
は『イヽエ、
米
(
よね
)
ではありません、米は
最早
(
もう
)
死んで仕舞ひました、是れは迷つてる米の幽霊です』と云つて
面
(
かほ
)
をそむけて
仕舞
(
しま
)
つたさうです、兼吉の言ひますに
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「
米
(
よね
)
さんのことよ」と小光が云った、「このまえ話しかけてよしたでしょ、きっとあのときのことよ」
古今集巻之五
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
豊雄是を見て、只
一八三
あきれにあきれゐたる。武士らかけ
廻
(
めぐ
)
りて、
一八四
ちかきとなりを召しあつむ。
一八五
木
(
き
)
伐
(
き
)
る
老
(
をぢ
)
、
一八六
米
(
よね
)
かつ男ら、恐れ
惑
(
まど
)
ひて
一八七
跪
(
うずすま
)
る。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
頻
(
しき
)
りに呼び起している啓坊の声に交って、こいさんが一と声、「
米
(
よね
)
やん!」と、呼ぶのが聞えた。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「全く骨が折れましたよ。
米
(
よね
)
が病気でさえ無かったら今時分私は銀行の一つ位楽に建ててます」
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あの
米
(
よね
)
とか
友
(
とも
)
とかいう変てこな兄いが、どうした間違えか役人にとっつかまって、ちょうさんてえ罪で、草津の辻で三日間の
晒
(
さら
)
し、それが済むとやがて
鋸挽
(
のこぎりびき
)
になろうてんだ。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と畳へ
米
(
よね
)
という字を書くと、坊主は金がほしくなったので、ひとの葬式を待っていると笑ったが、八十八歳の三月、明治天皇銀婚の御祝いに、養老金を頂いて、感激して、みんなにお赤飯をふるまい
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
薔薇少し
米
(
よね
)
用なしと法師より使来たらばをかしからまし
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
三十三の石神に、
米
(
よね
)
を注ぎて奔り行く。
文語詩稿 一百篇
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「あてだつか。
米
(
よね
)
と申します。」
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
米
(
よね
)
の
三合
(
さごう
)
もまかうよ
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
米
(
よね
)
の
玄
(
くろ
)
きに
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
お
米
(
よね
)
さんにまけない
美人
(
びじん
)
をと
言
(
い
)
つて、
若主人
(
わかしゆじん
)
は、
祇園
(
ぎをん
)
の
藝妓
(
げいしや
)
をひかして
女房
(
にようばう
)
にして
居
(
ゐ
)
たさうでありますが、それも
亡
(
な
)
くなりました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
家探しをして行った周馬や一角が、遠く立ち去った気配をみすまして、中二階から、ソッと下へ降りてきたのは、川長のお
米
(
よね
)
であった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主人にむかって
真逆
(
まさか
)
にそんなことを打ち明けるわけにも行かないので、彼女は朋輩のお
米
(
よね
)
にそっと話すと、お米は又それを店の者どもに洩らした。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
宮地翁はこんなことを云って
知己
(
しりあい
)
の人に話して笑った。河野には
細君
(
さいくん
)
があった。お
米
(
よね
)
と云う女の子もあった。細君には同藩の木村
知義
(
ともよし
)
と云う人の妹であった。
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「毘沙門さまの
御前
(
おんまへ
)
に
黒雲
(
くろくも
)
が
降
(
さがつ
)
た(モウ)」 (
衆人
(
おほぜい
)
)「なんだとてさがつた(モウ)」(山男)「
米
(
よね
)
がふるとてさがつた(モウ)」とさゝらをすりならす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「何? 丸屋? あの日本橋の坂本町のか? そいつは大変だ、
昨夜
(
ゆうべ
)
女主人のお
米
(
よね
)
が殺されたじゃないか」
銭形平次捕物控:070 二本の脇差
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
おすげという娘はそのとき、葉川村の
米
(
よね
)
屋という
旅籠
(
はたご
)
で女中をしていた。故郷は越後の
柿崎
(
かきざき
)
というところだったが、女中をしているうちに、客の一人と夫婦約束をした。
榎物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
嬢様と國との間
何
(
な
)
んとなく
落着
(
おちつ
)
かず、されば飯島様もこれを面倒な事に思いまして、
柳島辺
(
やなぎしまへん
)
に
或
(
ある
)
寮を買い、嬢様にお
米
(
よね
)
と申す女中を附けて、此の寮に別居させて置きましたが
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私
(
わたし
)
どんなに嬉しかつたか知れませんよ、お目に懸つた方でも何でも無いんでせう、けども
米
(
よね
)
ちやんのお
姑
(
しうと
)
さんだと思ひますとネ、
何
(
ど
)
うやら米ちやんにでも逢ふやうな気がするんですもの
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
第一、姉さんが素晴しい元気で、
長煩
(
ながわずら
)
いの後の人とも思われないということは、小父さんがよくこぼしこぼしした、「
米
(
よね
)
の病気は十年の不作」を取返し得る時代に向いて来たかのようであった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あのやうに乞食
呼
(
よば
)
はりして
貰
(
もら
)
ふ恩は無し、龍華寺はどれほど立派な
檀家
(
だんか
)
ありと知らねど、我が
姉
(
あね
)
さま三年の
馴染
(
なじみ
)
に銀行の川様、
兜町
(
かぶとてう
)
の
米
(
よね
)
様もあり、議員の
短小
(
ちい
)
さま
根曳
(
ねびき
)
して奥さまにと
仰
(
おほ
)
せられしを
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一端の布に包むを覚えけり
米
(
よね
)
と
白菜
(
しらな
)
と
乾鮭
(
からさけ
)
を我
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
「
米
(
よね
)
やん」
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「あれが森啓之助、宅助の主人だ。きゃつめ、お
米
(
よね
)
をうまくやっておきながら、いやにきまじめな顔をして宅助を痛めておるわい」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
往來
(
ゆきき
)
に
馴
(
な
)
れて、
幾度
(
いくたび
)
も
蔦屋
(
つたや
)
の
客
(
きやく
)
と
成
(
な
)
つて、
心得顏
(
こゝろえがほ
)
をしたものは、お
米
(
よね
)
さんの
事
(
こと
)
を
渾名
(
あだな
)
して、むつの
花
(
はな
)
、むつの
花
(
はな
)
、と
言
(
い
)
ひました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
両国の
列
(
なら
)
び茶屋にいるお
米
(
よね
)
という女、これがおかしいという噂で、時々に駿河屋の店をのぞきに来たりするそうです。
半七捕物帳:57 幽霊の観世物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
是はお
米
(
よね
)
さん、其の
後
(
のち
)
は
遂
(
つい
)
にない存外の
御無沙汰
(
ごぶさた
)
をいたしました、嬢様にはお変りもなく、それは/\頂上々々、牛込から
此処
(
こゝ
)
へお
引移
(
ひきうつ
)
りになりましてからは、何分にも遠方ゆえ
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
米
(
よね
)
といって、不思議に鈴の音を愛し、長い間に買い集めて家の中は鈴だらけ、召使を呼ぶにも食事を知らせるにも、いちいち鈴を鳴らすのだと聞いて、平次はすっかり有頂天になりました。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
詩人啄木の
碑
(
ひ
)
で知られている函館の
立待岬
(
たてまちざき
)
から、
某夜
(
あるよ
)
二人の男女が投身した。男は山下忠助と云う海産問屋の
公子
(
わかだんな
)
で、女はもと函館の
花柳界
(
かりゅうかい
)
で知られていた水野
米
(
よね
)
と云う
常磐津
(
ときわず
)
の師匠であった。
妖蛸
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
中々
(
なか/\
)
左樣
(
さう
)
では
御座
(
ござ
)
りませぬ
美
(
うつ
)
くしいにて、
村長
(
そんちやう
)
の
妹
(
いもと
)
といふやうな
人
(
ひと
)
ださうで
御座
(
ござ
)
ります、
小學校
(
せうがくかう
)
へ
通
(
かよ
)
ふうちに
淺
(
あさ
)
からず
思
(
おも
)
ひましてと
言
(
い
)
へば、
夫
(
そ
)
れは
何方
(
どちら
)
からと
小間使
(
こまづか
)
ひの
米
(
よね
)
口
(
くち
)
を
出
(
だ
)
すに、
默
(
だま
)
つてお
聞
(
きゝ
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
私事のほうの気がかりは、お
米
(
よね
)
のことであった。きょう岡崎の港を出て大阪へ向った四国屋の舟には、お米と
仲間
(
ちゅうげん
)
の
宅助
(
たくすけ
)
がのって行った。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこから
虎杖
(
いたどり
)
の里に、もとの
蔦屋
(
つたや
)
(旅館)のお
米
(
よね
)
さんを訪ねようという……見る見る積る雪の中に、淡雪の消えるような、あだなのぞみがあったのです。
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
米
(
よね
)
と
十吉
(
じゅうきち
)
とは南向きの縁に仲よく肩をならべて、なんにも言わずに
碧
(
あお
)
い空をうっとりと見あげていた。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お
米
(
よね
)
どん
何
(
なん
)
とゝ
題
(
だい
)
を
出
(
だ
)
されて、
何
(
なに
)
か
言
(
い
)
はせて
笑
(
わら
)
ふつもりと
惡推
(
わるずい
)
をすれば、
私
(
わたし
)
は
知
(
し
)
らぬと
横
(
よこ
)
を
向
(
む
)
く、
奧樣
(
おくさま
)
少
(
すこ
)
し
打笑
(
うちわら
)
ひ、
成
(
な
)
り
立
(
た
)
たねばこそ
今日
(
けふ
)
の
身
(
み
)
であろ、
其樣
(
そのやう
)
なが
萬一
(
もしも
)
あるなら、あの
打
(
うち
)
かぶりの
亂
(
みだ
)
れ
髮
(
がみ
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と云って眼を
睜
(
みは
)
った。それは飯島家の
婢
(
じょちゅう
)
のお
米
(
よね
)
であった。
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
あの時、森啓之助は、
脇船
(
わきぶね
)
の底に一個の長持を積んで阿波へ帰った筈だ。その長持の中には、たしかに、
川長
(
かわちょう
)
のお
米
(
よね
)
が隠してあった筈——。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“米”の意味
《名詞》
(こめ)稲の種子から、籾の部分を取り除いたもの。日本人の主食。
(出典:Wiktionary)
“米”の解説
米(こめ)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。食用とする場合、系統や品種の性質によっては調理法が異なるため注意が必要(イネの系統と米、および、種類を参照)。
(出典:Wikipedia)
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
“米”を含む語句
米国
金米糖
洗米
白米
粳米
亜米利加
玄米
米沢
登米
南京米
年貢米
米倉
糧米
米田
米突
米櫃
久米
久留米絣
米搗
糯米
...