トップ
>
釣上
ふりがな文庫
“釣上”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つりあ
50.0%
つりあが
30.0%
つりあぐ
10.0%
つりあげ
10.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つりあ
(逆引き)
そりゃ同じ所に住んでるから、緋鯉に
属
(
つ
)
くが
当前
(
あたりまえ
)
だけれどもね、君が、よくお
飯粒
(
まんまつぶ
)
で、糸で
釣上
(
つりあ
)
げちゃ投げるだろう。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
釣上(つりあ)の例文をもっと
(5作品)
見る
つりあが
(逆引き)
擧げた顏は眞四角で、眼が少し
釣上
(
つりあが
)
つて、年頃で若々しさは匂ひますが、先づ
醜
(
みにく
)
い方の娘でした。年は十九か
二十歳
(
はたち
)
といふところでせう。
銭形平次捕物控:176 一番札
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
釣上(つりあが)の例文をもっと
(3作品)
見る
つりあぐ
(逆引き)
謝
(
しや
)
しつゝお光は
泣顏
(
なきがほ
)
隱し井戸端へ行き
釣上
(
つりあぐ
)
る
竿
(
さを
)
を直なる身の上も
白精
(
しらげ
)
の
米
(
よね
)
と事變り腹いと黒き其人が
堀拔
(
ほりぬき
)
井戸の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
き
謀計
(
たくみ
)
に掛り無實の
汚名
(
をめい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
釣上(つりあぐ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
つりあげ
(逆引き)
負
(
おは
)
せられては
最早
(
もはや
)
了簡
(
れうけん
)
ならず今一度言て見よ己れ
其座
(
そのざ
)
は立せじと
刀
(
かたな
)
追取
(
おつとり
)
膝
(
ひざ
)
立直
(
たてなほ
)
し
怒
(
いかり
)
の
目眥
(
まなじ
)
り
釣上
(
つりあげ
)
て
發打
(
はつた
)
と
白眼
(
にらみ
)
付けれ共久兵衞は少しも驚く氣色なく
否
(
いな
)
盜人
(
ぬすびと
)
に
相違
(
さうゐ
)
なし百兩盜みし
大盜賊
(
おほどろばう
)
と大聲
揚
(
あげ
)
て
鳴
(
なり
)
わめけば爰に至りて文右衞門は
耐忍
(
こらへ
)
兼一
刀
(
たう
)
すらりと
拔放
(
ぬきはな
)
し只一
打
(
うち
)
と
振上
(
ふりあげ
)
るに久兵衞は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
釣上(つりあげ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“釣上”の解説
釣上(かぎあげ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の大字。関連大字である釣上新田(かぎあげしんでん)についても扱う。郵便番号は釣上が339-0024、釣上新田が339-0025。さいたま市の難読地名の一つに数えられる。
(出典:Wikipedia)
釣
常用漢字
中学
部首:⾦
11画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“釣”で始まる語句
釣
釣瓶
釣竿
釣合
釣魚
釣鐘
釣殿
釣棹
釣針
釣銭
検索の候補
上釣
“釣上”のふりがなが多い著者
村井弦斎
二葉亭四迷
作者不詳
泉鏡太郎
泉鏡花
野村胡堂