トップ
>
白木綿
>
しろもめん
ふりがな文庫
“
白木綿
(
しろもめん
)” の例文
法被
(
はつぴ
)
を
着
(
き
)
た
寺
(
てら
)
の
供
(
とも
)
が
棺桶
(
くわんをけ
)
を
卷
(
ま
)
いた
半反
(
はんだん
)
の
白木綿
(
しろもめん
)
をとつて
挾箱
(
はさんばこ
)
に
入
(
いれ
)
た。
軈
(
やが
)
て
棺桶
(
くわんをけ
)
は
荒繩
(
あらなは
)
でさげて
其
(
そ
)
の
赤
(
あか
)
い
土
(
つち
)
の
底
(
そこ
)
に
踏
(
ふ
)
みつけられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
つんつるてんの
紺絣
(
こんがすり
)
の筒っぽに
白木綿
(
しろもめん
)
の
帯
(
おび
)
をグルグル巻きにして
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
、いま言ったように釣竿を肩にどこにでも出かける。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
の腹巻の間に、手をさし込んで、
匕首
(
あいくち
)
の柄を握りしめながら、じっと、追って来る捕り方たちの様子を覗う闇太郎だ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
の、古ぼけたカーテンのすき間から、
硝子戸
(
ガラスど
)
ごしに、大きな星がまたたいているのが、はっきり次郎の眼に映った。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
それは
白木綿
(
しろもめん
)
で母が
縫
(
ぬ
)
うてくれたのだが、かれはその胸のところに墨黒々と片仮名で「モクモク」と右から左に書いた。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
▼ もっと見る
(いつも
葛織
(
きびらお
)
りの帽をかぶり、
白木綿
(
しろもめん
)
か
白麻
(
しろあさ
)
の着物をまとい、
素木
(
しらき
)
の
輿
(
こし
)
、或いは四輪の車に乗って押されてあるいた)
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ボーイ長の左足は、銃剣の
尖
(
さき
)
のように、
白木綿
(
しろもめん
)
でまん丸くふくれ上がっていた。その
尖
(
さき
)
がストーブの暖かみで、溶けた雪粉によって湿らされていた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
飴の中から
飛出
(
とびだ
)
したような愉快な江戸っ子で、大柄の縞の背広は着ておりますが、その上から
白木綿
(
しろもめん
)
の三尺を締めて、背広に
弥蔵
(
やぞう
)
でもこさえたい人柄です。
奇談クラブ〔戦後版〕:12 乞食志願
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
中幅
(
ちゅうはば
)
の
白木綿
(
しろもめん
)
を薬屋のように、フロックの上からかけた人がいると思ったら、それは
宮崎虎之助
(
みやざきとらのすけ
)
氏だった。
葬儀記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一
體
(
たい
)
の
容顏
(
きりよう
)
好
(
い
)
い
方
(
ほう
)
なれども、いかにもいかにもの
田舍風
(
いなかふう
)
、
午房縞
(
ごぼうじま
)
の
綿入
(
わたい
)
れに
論
(
ろん
)
なく
白木綿
(
しろもめん
)
の
帶
(
おび
)
、
青
(
あを
)
き
毛布
(
けつと
)
を
膝
(
ひざ
)
の
下
(
した
)
に、
前
(
まへ
)
こゞみに
成
(
な
)
りて
兩手
(
りようて
)
に
頭
(
かしら
)
をしかと
押
(
おさ
)
へし。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
麹町の三丁目で、ぶら
提灯
(
ぢょうちん
)
と大きな
白木綿
(
しろもめん
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持ち、ねんねこ
半纏
(
ばんてん
)
で
赤児
(
あかご
)
を
負
(
おぶ
)
った四十ばかりの醜い女房と、ベエスボオルの道具を携えた少年が二人乗った。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
次は大井と庄司とで
各
(
おの/\
)
小筒
(
こづゝ
)
を持つ。次に格之助が
着込野袴
(
きごみのばかま
)
で、
白木綿
(
しろもめん
)
の
鉢巻
(
はちまき
)
を
締
(
し
)
めて行く。
下辻村
(
しもつじむら
)
の
猟師
(
れふし
)
金助
(
きんすけ
)
がそれに引き添ふ。次に
大筒
(
おほづゝ
)
が二挺と
鑓
(
やり
)
を持つた
雑人
(
ざふにん
)
とが行く。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
青
毛布
(
ケット
)
をおおい、顔には
白木綿
(
しろもめん
)
のきれをかけて
有之
(
これあり
)
、そのきれの下より見え候口もと
顋
(
あご
)
のあたりいかにも見覚えあるようにて、尋ね申し候えば、これは千々岩中尉と申し候。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
と
朗
(
ほがら
)
かな
聲
(
こゑ
)
で
念
(
ねん
)
じながら、
杖
(
つゑ
)
も
下
(
おろ
)
さず、
團子
(
だんご
)
持
(
も
)
つたなりに
額
(
ひたひ
)
にかざして、
背後
(
うしろ
)
は
日陰
(
ひかげ
)
、
向
(
むか
)
つて
日向
(
ひなた
)
へ、
相坂
(
あひざか
)
の
方
(
かた
)
へ、……
冷
(
ひや
)
めし
草履
(
ざうり
)
を、づるりと
曳
(
ひ
)
いて、
白木綿
(
しろもめん
)
の
脚絆
(
きやはん
)
つけた
脚
(
あし
)
を
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
瀬戸物
(
せともの
)
の
釦
(
ぼたん
)
の
着
(
つ
)
いた
白木綿
(
しろもめん
)
の
襯衣
(
しやつ
)
を
着
(
き
)
て、
手織
(
ており
)
の
硬
(
こは
)
い
布子
(
ぬのこ
)
の
襟
(
えり
)
から
財布
(
さいふ
)
の
紐
(
ひも
)
見
(
み
)
たやうな
長
(
なが
)
い
丸打
(
まるうち
)
を
懸
(
か
)
けた
樣子
(
やうす
)
は、
滅多
(
めつた
)
に
東京
(
とうきやう
)
抔
(
など
)
へ
出
(
で
)
る
機會
(
きくわい
)
のない
遠
(
とほ
)
い
山
(
やま
)
の
國
(
くに
)
のものとしか
受
(
う
)
け
取
(
と
)
れなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして右の手には鼠色になった
白木綿
(
しろもめん
)
の小旗を持っているのだが、その小旗には「日本服を改良しましょう。すぐしましょう」と少しも気取らない、しかもかなり上品な書体で黒く書いてあった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
輿を解くのが一仕事、東京から来た葬儀社の十七八の若者は、真赤になってやっと輿をはずした。
白木綿
(
しろもめん
)
で巻かれた
柩
(
ひつぎ
)
は、
荒縄
(
あらなわ
)
で
縛
(
しば
)
られて、多少の騒ぎと共に穴の中に
下
(
おろ
)
された。野良番は
鍬
(
くわ
)
をとった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
見てヤレ/\夫は
御手柄々々
(
おてがら/\
)
先生の事ゆゑ定めし斯あらんと存じ
仰付
(
おほせつけ
)
られ
通
(
とほ
)
り醫師も
招
(
まね
)
き
置
(
おき
)
燒酎
(
せうちう
)
白木綿
(
しろもめん
)
玉子
(
たまご
)
とも
調
(
とゝの
)
ひ置候なりと云つゝ半四郎
倶々
(
とも/″\
)
新藤夫婦を奧へ
伴
(
ともな
)
ひ醫師に
診
(
みせ
)
市之丞の疵口を
縫
(
ぬは
)
せ療治を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
神官等
(
しんくわんら
)
が
石
(
いし
)
の
華表
(
とりゐ
)
を
出
(
で
)
て
行
(
い
)
つた
後
(
のち
)
は
暫
(
しばら
)
くして
人
(
ひと
)
も
散
(
ち
)
つて、
華表
(
とりゐ
)
の
傍
(
そば
)
には
大
(
おほ
)
きな
文字
(
もじ
)
を
表
(
あら
)
はした
白木綿
(
しろもめん
)
の
幟旗
(
のぼりばた
)
が
高
(
たか
)
く
突
(
つ
)
つ
立
(
た
)
つてばさ/\と
鳴
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
が、
鼠
(
ねずみ
)
木綿と
紛
(
まが
)
うほど、
埃
(
ほこり
)
と
雨露
(
あめつゆ
)
に汚れていた。油気のない髪、
日焦
(
ひやけ
)
に
痩落
(
やせお
)
ちている頬、どことなく、志を得ない人間の疲れと
困憊
(
こんぱい
)
が
纒
(
まと
)
っていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下目
(
しため
)
に、横っちょで結んだ
算盤絞
(
そろばんしぼ
)
りの
白木綿
(
しろもめん
)
の三尺が、歩くたんびにやくざにねじれる。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
の
布子
(
ぬのこ
)
、
襟
(
えり
)
が
黄色
(
きいろ
)
にヤケたのに、
單衣
(
ひとへ
)
らしい、
同
(
おな
)
じ
白
(
しろ
)
の
襦袢
(
じゆばん
)
を
襲
(
かさ
)
ね、
石持
(
こくもち
)
で、やうかん
色
(
いろ
)
の
黒木綿
(
くろもめん
)
の
羽織
(
はおり
)
を
幅廣
(
はゞびろ
)
に、ぶわりと
被
(
はお
)
つて、
胸
(
むね
)
へ
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
を
掛
(
か
)
けた、
鼻
(
はな
)
の
隆
(
たか
)
い、
赭
(
あか
)
ら
顏
(
がほ
)
で
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
通訳が腹巻を受けとる時、その
白木綿
(
しろもめん
)
に体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばかりの、太い針がはいっていた。旅団参謀は窓明りに、何度もその針を
検
(
しら
)
べて見た。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
瀬戸物の
釦
(
ボタン
)
の着いた
白木綿
(
しろもめん
)
の
襯衣
(
シャツ
)
を着て、手織の
硬
(
こわ
)
い
布子
(
ぬのこ
)
の
襟
(
えり
)
から財布の
紐
(
ひも
)
みたような長い
丸打
(
まるうち
)
をかけた様子は、
滅多
(
めった
)
に東京などへ出る機会のない遠い山の国のものとしか受け取れなかった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
もてしっかと腹部を巻けるもあり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「なに、俺が、書いてやるのだ。
白木綿
(
しろもめん
)
を
裂
(
さ
)
いて来い。——それから、大きな筆と、
墨汁
(
すみ
)
も、たっぷりと」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薄
(
うす
)
い
髪
(
け
)
の、かじかんだお
盥結
(
たらひむす
)
びで、
襟
(
えり
)
へ
手拭
(
てぬぐひ
)
を
巻
(
ま
)
いて
居
(
ゐ
)
る、……
汚
(
きたな
)
い
笈摺
(
おひずり
)
ばかりを
背
(
せ
)
にして、
白木綿
(
しろもめん
)
の
脚絆
(
きやはん
)
、
褄端折
(
つまばしより
)
して、
草鞋穿
(
わらぢばき
)
なのが、ずつと
身
(
み
)
を
退
(
ひ
)
いて、トあとびしやりをした
駅員
(
えきゐん
)
のあとへ
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼の意気たるや
旺
(
さかん
)
であった。その朝は、星の下に、
水垢離
(
みずごり
)
をとり、
白木綿
(
しろもめん
)
の
浄衣
(
じょうえ
)
を着て、
黄布
(
きぎぬ
)
のつつみを背中へ
斜
(
はす
)
にかけて結んだ。内に
宸筆
(
しんぴつ
)
の勅願をおさめたのだ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鷺
(
さぎ
)
とも見える
白木綿
(
しろもめん
)
の姿を立たせ、肩杖をついて、
黙然
(
もくねん
)
と、いつまでも狭い山笹の小道をふさいだまま、どなられても、動く様子がないので、先に立ってきた捕手の四、五人、少し
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
“白木綿”で始まる語句
白木綿雲
白木綿花
白木綿等