トップ
>
亡
>
ほろ
ふりがな文庫
“
亡
(
ほろ
)” の例文
春に誇るものはことごとく
亡
(
ほろ
)
ぶ。
我
(
が
)
の女は虚栄の毒を仰いで
斃
(
たお
)
れた。花に相手を失った風は、いたずらに
亡
(
な
)
き人の部屋に
薫
(
かお
)
り
初
(
そ
)
める。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
有史以前の生物であるマンモスとかライノソーラスとかいろいろ難しい名の巨獣類は、みんな武器たる爪や甲羅のために、
亡
(
ほろ
)
んでいる。
大阪夏之陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
誰も
亡
(
ほろ
)
びたわけではありませんが、私のその時の気持は人亡びて山河依然たり、といったような感慨で一杯だったかも知れません。
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
私の兄の
兄宇迦斯
(
えうかし
)
は、あなたさまを
攻
(
せ
)
め
亡
(
ほろ
)
ぼそうとたくらみまして、兵を集めにかかりましたが、思うように集まらないものですから
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
今は
亡
(
ほろ
)
びたアルペジオという楽器のために書いたもので、コロムビアにはチェロの協奏曲に編曲したのもあるが、どちらも面白い。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
▼ もっと見る
自分は復讐の為に、川手の娘達を群衆の前に
晒
(
さら
)
し物にした。今こうして賑かな人通りにむくろを晒すのも、その罪
亡
(
ほろ
)
ぼしの積りである。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
暴力で一時国を
建
(
た
)
てることもできるし、国を
亡
(
ほろ
)
ぼすこともできる。産業で国を
建
(
た
)
てることもできるし、産業で国が
廃頽
(
はいたい
)
することもある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「わしの国が今、かりに戦いに
亡
(
ほろ
)
んで、
二度
(
ふたたび
)
ここに下野城を築こうとしても、武力や財力では、この真心を集めることはできない」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芝居の「
鞘当
(
さやあて
)
」の背景に見るような廓の春を描き出すことになったのは、この物語の主人公が
亡
(
ほろ
)
びてから二十年余の後であった。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いかに
頑愚
(
ぐわんぐ
)
の手にありしとはいひながら、
稀世
(
きせい
)
の宝玉
鄙人
(
ひじん
)
の
一槌
(
いつつゐ
)
をうけて
亡
(
ほろ
)
びたるは、玉も人も
倶
(
とも
)
に不幸といふべしと
語
(
かた
)
られき。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
このままで行けば、結局、あの「ぢやぼ」につかまつて、体も魂も、「
亡
(
ほろ
)
ぶることなき
猛火
(
みやうくわ
)
」に、焼かれなければ、ならない。
煙草と悪魔
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日の状態は独り
袁
(
えん
)
〔
世凱
(
せいがい
)
〕政府たるがためのみでなく、袁
亡
(
ほろ
)
んで
孫
(
そん
)
〔
文
(
ぶん
)
〕が立とうが、
黄
(
こう
)
〔
興
(
こう
)
〕が立とうが、誰が立とうとも同一である。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
わしは自分を
支
(
ささ
)
えることができない。支えるものが一つもない。わしの
魂
(
たましい
)
が
亡
(
ほろ
)
んでゆくのをはっきりした意識で見ているのは
堪
(
た
)
えられない。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
子路は群衆の
背後
(
うしろ
)
から露台に向って大声に叫んだ。孔悝を捕えて何になるか! 孔悝を離せ。孔悝一人を殺したとて正義派は
亡
(
ほろ
)
びはせぬぞ!
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
故に彼等の「象徴派」は
亡
(
ほろ
)
びても、象徴主義そのものが不易であること、あたかも「浪漫派」と浪漫主義の関係に同じである。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
しかし結論から言えば、
陳獨秀
(
ちんどくしゅう
)
が雑誌「新青年」を発行して
羅馬
(
ローマ
)
字を提唱したので国粋が
亡
(
ほろ
)
びて考えようが無くなったんだ。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
「けれども、」と私は
口
(
くち
)
を
挿
(
はさ
)
んで、「けれども其の一種の性格が僕等の
特長
(
とくてう
)
なんぢやないか。此の性格が
失
(
うしな
)
われた時は、
即
(
すなわ
)
ち僕は
亡
(
ほろ
)
びたのだ。 ...
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
だから、陸の
一浦
(
ひとうら
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼして、ここへ迎え取ったのです。亡ぼす力のあるものが、亡びないものを迎え入れて、且つ愛し且つ守護するのです。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「みんなが、こんな了見じゃ、上方の落語の道は繁昌しねえ。岡村さんの手を借りねえでも、手前で秋の落葉と散って
亡
(
ほろ
)
んでしまうのだろう」
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
「まあ、なんにしろ、あまり無鉄砲なごとをして、自分の身を
亡
(
ほろ
)
ぼすようなことをするなよ。貴様の気持ちも判るが……」
熊の出る開墾地
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
恐しい結核菌は、今井夫妻の生命を奪ったのみでなく、その長男の望み多い半生をも、無残に
亡
(
ほろ
)
ぼしてしまったのである。
友人一家の死
(新字新仮名)
/
松崎天民
(著)
果然
(
くわぜん
)
彼
(
か
)
れは
幾
(
いく
)
ばくもなくして
漢族
(
かんぞく
)
のために
亡
(
ほろ
)
ぼされた。
獨
(
ひと
)
り
拓拔氏
(
たくばつし
)
のみならず
支那塞外
(
しなさくぐわい
)
の
蠻族
(
ばんぞく
)
は
概
(
おほむ
)
ねその
轍
(
てつ
)
を
履
(
ふ
)
んでゐる。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
その
光
(
ひか
)
った
瞳
(
ひとみ
)
の
中
(
なか
)
に、たとえ
肉体
(
にくたい
)
は
亡
(
ほろ
)
びても、けっして
永久
(
えいきゅう
)
に
死
(
し
)
なない
生命
(
せいめい
)
のあることが
刹那
(
せつな
)
に
感
(
かん
)
じられたのであります。
少女と老兵士
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
議場
(
ぎぜう
)
へ
出
(
で
)
る
政治家
(
せいちか
)
でも、
両国
(
れうこく
)
の
土俵
(
とへう
)
で
見
(
み
)
る
力士
(
りきし
)
でも、
伝統的
(
でんとうてき
)
なものが
亡
(
ほろ
)
びて、
段々
(
だん/\
)
小粒
(
こつぶ
)
になつて
来
(
く
)
るのにも
不思議
(
ふしぎ
)
はない。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
そしてその死に民衆を「そそのかす」ばてれんたちはまた国民を
亡
(
ほろ
)
ぼして行く者と見なされたことなぞもすべてもっともなことには相違なかった。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
確かに天が人類の数限り無き罪障を焼き
亡
(
ほろ
)
ぼすものである。彼等は罪障の消滅から逃れようとするのだ、そうは行かぬ。
暗黒星
(新字新仮名)
/
シモン・ニューコム
(著)
賢盛の後裔に
新左衛門守範
(
しんざゑもんもりのり
)
と云ふ人があつた。守範は赤松氏の
亡
(
ほろ
)
びた時に浪人になつて江戸に出て、明暦三年の大火に怪我をして死んださうである。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
張横渠
(
ちょうおうきょ
)
曰く、「あつまりて、またわが体、散じて、またわが体、死して
亡
(
ほろ
)
びざるを知るは、ともに性をいうべし」と。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
小さい者が大きくなるとき、年とつた者はこの世から
亡
(
ほろ
)
びてゆく。栄蔵のお
祖父
(
ぢい
)
さん、お
祖母
(
ばあ
)
さんは死んでしまつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
正保
(
しょうほう
)
元年、
明朝
(
みんちょう
)
が
亡
(
ほろ
)
びて
清朝
(
しんちょう
)
となったころから、明末の志士、儒者なぞのこの国に来て隠れるものもすくなくはなく
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あやまちして身を
亡
(
ほろ
)
ぶることなかれと教ふるに、
一六一
恐れみかつよろこびて家にかへり、朱符を門に
貼
(
お
)
し、窓に貼して、おもき物斎にこもりける。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
般若の宗教、それは断じて、
亡
(
ほろ
)
びた過去の宗教ではないのです。昔も今も、今日も明日も、いや未来
永劫
(
えいごう
)
に光り輝く、人生の一大燈明なのであります。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
野望
(
のぞみ
)
に向って突進し、
累卵
(
るいらん
)
を
巌壁
(
がんぺき
)
になげうつような
真似
(
まね
)
をして、身を
亡
(
ほろ
)
ぼしてくれねばよいが——と、思うての——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
伝統が
廃
(
すた
)
れ、早く手工藝の多くが
亡
(
ほろ
)
びた西洋に比べれば、まだまだ余裕のある事情に在ると
想
(
おも
)
える。私たちはこのことを恵みとして、活かして考えたい。
地方の民芸
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
孔子は
恠力乱神
(
かいりょくらんしん
)
を語らずといい給えども
左伝
(
さでん
)
には多く怪異の事を
載
(
の
)
せたり又
中庸
(
ちゅうよう
)
に国家
将
(
まさ
)
に
興
(
おこ
)
らんとすれば
禎祥
(
ていしょう
)
有り国家
将
(
まさ
)
に
亡
(
ほろ
)
びんとすれば
妖孽
(
ようげつ
)
ありと云うを
怪談牡丹灯籠:02 序
(新字新仮名)
/
総生寛
(著)
この蒲生家も暫時で
亡
(
ほろ
)
びて、その後を松平隠岐守即今日の久松伯爵家が貰ったので、更に三の丸を造られた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
見
(
み
)
れば惡は惡に
亡
(
ほろ
)
ぶる事誠に是非もなき
次第
(
しだい
)
なり
又
(
また
)
主人
(
あるじ
)
五兵衞は其人を知らず
只
(
たゞ
)
己の
慾
(
よく
)
を
恣
(
ほしい
)
まゝになせしゆゑ遂には家の
滅亡
(
めつばう
)
を招くと
云
(
いふ
)
是
(
これ
)
亦
(
また
)
淺猿
(
あさま
)
しき事にこそ
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「——この最も小さき者の一人にても、その
亡
(
ほろ
)
ぶるは、天にましますなんじらの父の御旨にあらざるなり」
この子を残して
(新字新仮名)
/
永井隆
(著)
「金持や大名が病むのは、たいてい美味の過食ときまっている、世の中に
貪食
(
どんしょく
)
で身を
亡
(
ほろ
)
ぼすほどあさましいことはない、あの恰好を見るとおれは胸が悪くなる」
赤ひげ診療譚:03 むじな長屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
自分たちの起した戦争の中へはいってわれらの敵国を打ち
亡
(
ほろ
)
ぼせと云って
鉄砲
(
てっぽう
)
や剣を持って
突貫
(
とっかん
)
しますか。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
然れども
同
(
おなじき
)
異
(
ことなること
)
を別たずして、倶に天皇の
勅
(
みことのり
)
の
随
(
まま
)
に、相
扶
(
たす
)
けて
忤
(
さか
)
ふること無からむ。
若
(
も
)
し今より
以後
(
のち
)
、
此
(
こ
)
の
盟
(
ちかひ
)
の如くならずば、
身命
(
いのち
)
亡
(
ほろ
)
び、
子孫
(
うみのこ
)
絶えむ。忘れじ
失
(
あやま
)
たじ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
「日本が
興
(
おこ
)
るか
亡
(
ほろ
)
ぶかという非常時に、お
飯事
(
ままごと
)
みたいな
同棲生活
(
どうせいせいかつ
)
に、酔っている場合じゃないと、ね」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
共同の敵を
亡
(
ほろ
)
ぼすことができる、共同の敵が
亡
(
ほろ
)
ぶれば同盟はたちまち破れるが、同盟が破れれば異種族はみな互いに敵であるゆえ、また新たに同盟を結ぶものができる。
戦争と平和
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
それから三
代目
(
だいめ
)
四
代目
(
だいめ
)
とは、
無關係
(
むくわんけい
)
で、
構内
(
こうない
)
へは一
歩
(
ぽ
)
も
足
(
あし
)
を
踏入
(
ふみい
)
れなかつたが、
到頭
(
たう/\
)
その
鷄屋
(
とりや
)
は
亡
(
ほろ
)
びて
了
(
しま
)
つたので、これを
幸
(
さいは
)
ひと
佛骨子
(
ぶつこつし
)
をかたらひ、
又
(
また
)
少
(
すこ
)
し
掘
(
ほ
)
つて
見
(
み
)
た。
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
一月より二月にかけて威海衛落ち、北洋艦隊
亡
(
ほろ
)
び、三月末には南の
方
(
かた
)
澎湖
(
ぼうこ
)
列島すでにわが有に帰し、北の
方
(
かた
)
にはわが大軍
潮
(
うしお
)
のごとく進みて、
遼河
(
りょうが
)
以東に隻騎の敵を見ず。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
長髪賊の中には三合会員があり、それを
亡
(
ほろ
)
ぼした連中が似たような秘密結社の哥老会に入会したという訳です。そうして三合会と哥老会とは非常に親しいというわけです。
雑草一束
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しかしながら国に
幽暗
(
くらき
)
の
臨
(
のぞ
)
みしときに精神の光が必要になるのであります。国の
興
(
おこ
)
ると
亡
(
ほろ
)
ぶるとはこのときに定まるのであります。どんな国にもときには暗黒が臨みます。
デンマルク国の話:信仰と樹木とをもって国を救いし話
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
手を相場に下して
一攫千金
(
いつくわくせんきん
)
の利を得るも、志士仁人が不幸数奇なることあるも、悪人栄えて善人
亡
(
ほろ
)
ぶることあるも、
尊氏
(
たかうぢ
)
が
征夷
(
せいい
)
大将軍となるも、
正成
(
まさしげ
)
が
湊川
(
みなとがは
)
に戦死するも
罪過論
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
ああ天よ地よ、すべて
亡
(
ほろ
)
びよ。人と人とは
永久
(
とこしえ
)
に情の世界に相見ん。君よ、必ず
永久
(
とこしえ
)
の別れを
軽々
(
かろがろ
)
しく口にも筆にも
上
(
のぼ
)
したまいそ。これ実にわれの耐うるところにあらず。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
天が清次の如き
義気
(
ぎき
)
ある人を導いて助けしめ、
遂
(
つい
)
に悪人
亡
(
ほろ
)
びて善人栄えると申す
段切
(
だんぎり
)
に至りましたので、
聊
(
いさゝ
)
か勧善懲悪の趣意にも
叶
(
かな
)
いましょうと存じ、長らく弁じまして
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
亡
常用漢字
小6
部首:⼇
3画
“亡”を含む語句
死亡
亡父
未亡人
逃亡
亡者
亡母
滅亡
亡妻
亡夫
亡魂
亡霊
流亡
亡兄
敗亡
遁亡
焼亡
亡骸
隠亡
御亡
罪亡
...