トップ
>
稗
>
ひえ
ふりがな文庫
“
稗
(
ひえ
)” の例文
稗
(
ひえ
)
とか
黍
(
きび
)
とかいうものはこの辺ではほとんど作らない、
赤豌豆
(
あかえんどう
)
は昔は盛んに作ったものだが害虫がおびただしく発生するというので
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
果樹の前は
稗
(
ひえ
)
と綿だけのつくれた焼原であった由。毎年水を買う、金を出して、河の堰を何日間か買って部落への灌漑にする由。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「何でもいい。ざっと、粟でも
稗
(
ひえ
)
でも、馳走になって、
暇
(
いとま
)
しようじゃないか。——帰り途にでも、また、寄らせてもらうとして」
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
都会では、セルの
単衣
(
ひとえ
)
の肌ざわりに、爽涼を楽しむというのに、山の村では、
稗
(
ひえ
)
を刈り粟の庭仕事も次第に忙しくなってくる。
木の葉山女魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
ところがカナリヤの夫婦は幸いに引取手があって碧梧桐のうちの床の間に置かれて
稗
(
ひえ
)
よハコベよと内の人に大事がられて居る。
病牀苦語
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
美的百姓は憚りながらビーチアル先生よりも上手だ。然し何事にも不熱心の彼には、到底
那須野
(
なすの
)
に
稗
(
ひえ
)
を作った乃木さん程の上手な百姓は出来ぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
馬が二
疋
(
ひき
)
来ました。
畠
(
はたけ
)
には、草や腐つた木の葉が、馬の
肥
(
こえ
)
と一緒に入りましたので、粟や
稗
(
ひえ
)
はまつさをに延びました。
狼森と笊森、盗森
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「このへんでは百姓は
稗
(
ひえ
)
を食って三代というくらいで、あの夫婦もまあ孫の代まで辛抱する気があれば、百姓で食えるようにもなるでしょうが……」
菊千代抄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
軒先には、豊世の意匠と見えて、真綿に包んだ玉が
釣
(
つる
)
してある。その真綿の間から、青々とした
稗
(
ひえ
)
の芽が出ている。隅田川はその座敷からも見えた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
(銭、五貫より、その方が割じゃぜい——はっはっはっ。
稗
(
ひえ
)
まじりじゃろうが、白米一升、どないにしても七十銭じゃ。割じゃろがい。はっはっはっ。)
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
稗
(
ひえ
)
や
蕎麦
(
そば
)
の
粉
(
こ
)
や
屑米
(
くずまい
)
を
挽
(
ひ
)
いたものを水で練って、大きな
団子
(
だんご
)
にして
炉
(
ろ
)
の火に打ち込んで焼く。それを引き出して灰を払い落したものが一個ずつ与えられる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
手前考えますところ、このお飼場うちにて、なにものか、『瑞陽』のお飼料の精米を盗み、
稗
(
ひえ
)
、
籾
(
もみ
)
その他のものをもって代えおるものがあるためと存じます。
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その菫もどんな貧弱な花でもつけているのはまだよい方で、中には菫か
雀
(
すずめ
)
の
稗
(
ひえ
)
か分らぬようなものもある。
科学と文化
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
○此地の人、上食は
粟
(
あは
)
に
稗
(
ひえ
)
小豆をも
交
(
まぜ
)
て
喰
(
くら
)
ふ。下食は
粟糠
(
あはぬか
)
に
稗
(
ひえ
)
乾菜
(
ほしな
)
などまじえて喰ふ、又
杤
(
とち
)
の
実
(
み
)
を
食
(
しよく
)
とす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
驚いた彼等は肉を
炙
(
あぶ
)
って脂を絞るように、手近の山に火を放って地膚から滲み出した貴い脂を
稗
(
ひえ
)
や
粟
(
あわ
)
に変えて、荒んだ淋しい生活を送らなければならなくなった。
奥秩父の山旅日記
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
この
辺
(
あたり
)
には大樹が多かった。大樹の
聳
(
そび
)
ゆる
下
(
もと
)
に落葉焚く煙が白く
颺
(
あが
)
って、
彼
(
か
)
のお杉
婆
(
ばばあ
)
は窟を
背後
(
うしろ
)
に、余念もなく
稗
(
ひえ
)
の
粥
(
かゆ
)
を煮ていたが、
彼女
(
かれ
)
の耳は非常に
敏
(
さと
)
かった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夏場はことに賑やかで
団扇
(
うちわ
)
片手に
浴衣
(
ゆかた
)
がけ一家そろってぞろぞろ、花火屋、虫屋、金魚屋の前は人の山、今戸焼の鉢へ
稗
(
ひえ
)
をまいて
案山子
(
かかし
)
や白鷺をあしらった稗
蒔
(
ま
)
き
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
合撒児
(
カッサル
)
木華里
(
ムカリ
)
はまだ帰らぬな。
者勒瑪
(
ジェルメ
)
、軍馬の様子はどうだ。これからただちに
札荅蘭
(
ジャダラン
)
城を屠り、長駆、抗愛山脈を衝くのだから、
稗
(
ひえ
)
でも藁でも、充分に食わせておくがよいぞ。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
前面の
菜圃
(
さいほ
)
が。——青黍、もち
稗
(
ひえ
)
、花椰菜、火焔菜、トマトが、南瓜が、ああ大蕪が。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
薪に
代
(
か
)
へて僅に得し
稗
(
ひえ
)
の
麨
(
こ
)
あるを与へんと僧を呼び留め、
尊者
(
そんじゃ
)
よ、道のためにせらるる尊き人よ、幸ひに我が奉つる
麁食
(
そしい
)
を納め玉はむや、と問へば僧はふりかへりて、薪を売る人よ
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
こう口では云いながら、
稗
(
ひえ
)
だの
粟
(
あわ
)
だの
黍
(
きび
)
だのを、東巖子は平気で食うのであった。
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一間置きまたは二間置き位いに
柵
(
さく
)
を造って土留として、六、七十度の傾斜地を、五十度なり四十度なりに僅かずつ平にして、
蕎麦
(
そば
)
、粟、
稗
(
ひえ
)
、豆の類を作るので、麦などはとても出来ぬ。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
松、杉、
檜
(
ひのき
)
、
樫
(
かし
)
、檞、柳、
槻
(
けやき
)
、桜、桃、梨、
橙
(
だいだい
)
、
楡
(
にれ
)
、
躑躅
(
つつじ
)
、
蜜柑
(
みかん
)
というようなものは皆同一種類で、米、麦、豆、
粟
(
あわ
)
、
稗
(
ひえ
)
、
黍
(
きび
)
、
蕎麦
(
そば
)
、
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
というような物もまた同じ種類であります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
稗
(
ひえ
)
一三・〇〇 一一・七九 三・〇二 五三・〇九 一四・七五 四・三五
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
其の
中
(
うち
)
に尼はだん/\覚えてお経を読むようになると、村方から麦或いは
稗
(
ひえ
)
などを持って来て呉れるから、貰う物を喰って
漸
(
ようや
)
く此処に身を潜めて居る中に又市も
頭髪
(
かみ
)
は生えて寺男の姿になり
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
里人の往来、
小車
(
おぐるま
)
のつづくの、田草を採る村の娘、
稗
(
ひえ
)
を
蒔
(
ま
)
く男、
釣
(
つり
)
をする老翁、犬を打つ
童
(
わらべ
)
、左に流れる刀根川の水、前に
聳
(
そび
)
える
筑波山
(
つくばやま
)
、北に盆石のごとく見える妙義山、隣に重なッて見える
榛名
(
はるな
)
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
鍋の
蓋
(
ふた
)
を取って、
粟
(
あわ
)
か、
稗
(
ひえ
)
か、雑炊か知らないが、いずれ相当のイカモノを食わせるだろうと思ったところが、鍋の方は問題にしないで
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一握りの
稗
(
ひえ
)
だに
無
(
の
)
うて、ただの湯に味噌を落して飢えをしのぎ、寒夜をわなわな抱きおうて、
母子
(
おやこ
)
して過ごしたこともある。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じ
稗
(
ひえ
)
を食っている村の農民でも、そこに農民組合のあるところとないところでは、若い農民はもとよりのこと、老人連でさえ全く元気が違う。
村からの娘
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
粟が……
稗
(
ひえ
)
が……
黍
(
きび
)
が……挽いた
蕎麦粉
(
そばこ
)
が……
饂飩粉
(
うどんこ
)
が……まだ大分あるが、まあざっと一年の仕事が
斯様
(
こん
)
なもんだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
この地方の遠い
古
(
いにしえ
)
は山にたよって
樵務
(
きこり
)
を業とする
杣人
(
そまびと
)
、切り畑焼き畑を開いて
稗
(
ひえ
)
蕎麦
(
そば
)
等の雑穀を植える
山賤
(
やまがつ
)
、あるいは馬を山林に放牧する人たちなぞが
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この団子の大きさはメロンほどもあって、材料は
蕎麦
(
そば
)
・
稗
(
ひえ
)
の
粉
(
こ
)
、たまに
土穂
(
つちぼ
)
といって米の調整のときに、一番あとにのこった
屑籾
(
くずもみ
)
を粉に
挽
(
ひ
)
いたものもある。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
間もなく小十郎の影は丘の向うへ沈んで見えなくなってしまい子供らは
稗
(
ひえ
)
の
藁
(
わら
)
でふじつきをして遊んだ。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
名子のそっちら
稗
(
ひえ
)
といって、飯時になると、井戸や川の近くへ行って、稗だけのボロボロ飯を冷水で飲みくだすという話を、駒三郎もいつか聞いたことがあった。
ボニン島物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
米はなく、麦、
稗
(
ひえ
)
、
粟
(
あわ
)
、もろこしなどの雑穀に、塩引の
鮭
(
さけ
)
、
干鱈
(
ひだら
)
、煮干、そして
乾
(
ほ
)
した野菜などであるが、鮭や干鱈はたいてい木戸で取りあげてしまうようであった。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
薬鑵
(
やくわん
)
土瓶
(
どびん
)
雷盆
(
すりばち
)
などいづれの家にもなし、秋山の
人家
(
じんか
)
すべてこれにおなじ。今日秋山に入りこゝにいたりて家を五ツ見しが、
粟
(
あは
)
稗
(
ひえ
)
を
刈
(
かり
)
こむころなれば家に
居
(
を
)
る男を見ず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
この
母子
(
おやこ
)
が折々に里へ出て物を乞う時、快く
之
(
これ
)
に与うれば
可矣
(
よし
)
、
若
(
も
)
し
情
(
すげ
)
なく拒んで追い払うと、彼等は黙って笑って
温順
(
おとなし
)
く
立去
(
たちさ
)
るが、
其
(
その
)
家は
其
(
その
)
夜必ず
山𤢖
(
やまわろ
)
に襲われて、
鶏
(
とり
)
か
稗
(
ひえ
)
かを奪われる。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
非道にも谷川へごろ/\/\/\どんと突落し、餞別に貰いました
小豆
(
あずき
)
や
稗
(
ひえ
)
は邪魔になりますから谷へ捨て、
血
(
のり
)
を拭って鞘に納め、これから支度をして、元来た道を白島村へ帰って来ました。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
稗
(
ひえ
)
は
真黒
(
まつくろ
)
、真黒、くろんぼ、
玉蜀黍
(
たうもろこし
)
や赤髯、赤髯毛唐人が股くら毛。
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
いたづら
為
(
し
)
たるものは
金坊
(
きんぼう
)
である。初めは
稗蒔
(
ひえまき
)
の
稗
(
ひえ
)
の、
月代
(
さかやき
)
のやうに素直に
細
(
こまか
)
く伸びた
葉尖
(
はさき
)
を、フツ/\と吹いたり、
﨟
(
ろう
)
たけた顔を斜めにして、
金魚鉢
(
きんぎょばち
)
の金魚の目を、左から、又右の方から
視
(
なが
)
めたり。
蠅を憎む記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「御主君が
鍬
(
くわ
)
を持つなら鍬を持って。御主君が
肥桶
(
こえおけ
)
をかつぐなら自分らも肥桶をかつぎ。——たとえ、
稗
(
ひえ
)
を喰っても!」
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見世物が出る。手軽な飲食店が出る。
咽
(
のど
)
を
稗
(
ひえ
)
が通る様に、店の間を押し合いへし合いしてぞろ/\
人間
(
にんげん
)
が通る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
切り畑焼き畑を開いて
稗
(
ひえ
)
蕎麦
(
そば
)
等の雑穀を植えるもの、新田を開いて
柴草
(
しばくさ
)
を運ぶもの、皆元気いっぱいだ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこらがまだまるつきり、
丈
(
たけ
)
高
(
たか
)
い
草
(
くさ
)
や
黒
(
くろ
)
い
林
(
はやし
)
のままだつたとき、
嘉十
(
かじふ
)
はおぢいさんたちと
北上川
(
きたかみがは
)
の
東
(
ひがし
)
から
移
(
うつ
)
つてきて、
小
(
ちい
)
さな
畑
(
はたけ
)
を
開
(
ひら
)
いて、
粟
(
あは
)
や
稗
(
ひえ
)
をつくつてゐました。
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
彼女の生家は四千石ばかりの旗本であるが、たいそう質実剛健で、食事は麦の他に
稗
(
ひえ
)
も入れる。
七日七夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
……
稗
(
ひえ
)
か麦の
貧
(
まず
)
しい
握飯
(
むすび
)
を、尊い玉ででもあるかのように両手で捧げ持っている敬虔なようすも、見るたびに、無垢な感動を、キャラコさんのこころのなかにひきおこす。
キャラコさん:10 馬と老人
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
現在山間で
麦搗
(
むぎつ
)
き
稗
(
ひえ
)
はたきに利用し、後には水車小屋とまで発達した
水臼
(
みずうす
)
が、土地によってはソウズの名を以て知られ、古事記に出る山田の
曾富騰
(
そほど
)
と結び付いているのも
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
無論、米ではない、粟でもない、さりとて
稗
(
ひえ
)
でもない、
薯
(
いも
)
でもない。七兵衛は、その鍋の中を判断し兼ねていたが、そうかといって、人間の肝を煮ているわけでもないようです。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お布施の
外
(
ほか
)
に
割麦
(
ひきわり
)
或
(
あるい
)
は
粟
(
あわ
)
稗
(
ひえ
)
などを貰って、おやまの
家
(
うち
)
の物を食って居るから、実は
何時
(
いつ
)
までも置いて貰いたいと思って居りますうちに疵も癒り、
或日
(
あるひ
)
惠梅比丘尼は山之助と隣村まで参りまして
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
老人
(
らうじん
)
は
口
(
くち
)
をあいて
笑
(
わら
)
ひ、いや
珍
(
めづら
)
しくもない、まゝあること、
俄
(
にはか
)
の
雪
(
ゆき
)
に
降籠
(
ふりこ
)
められると、
朋
(
とも
)
に
離
(
はな
)
れ、
塒
(
ねぐら
)
に
迷
(
まよ
)
ひ、
行方
(
ゆくへ
)
を
失
(
うしな
)
ひ、
食
(
じき
)
に
饑
(
う
)
ゑて、
却
(
かへ
)
つて
人
(
ひと
)
に
懷
(
なづ
)
き
寄
(
よ
)
る、これは
獵師
(
れふし
)
も
憐
(
あはれ
)
んで、
生命
(
いのち
)
を
取
(
と
)
らず、
稗
(
ひえ
)
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“稗(ヒエ)”の解説
ヒエ(稗、英名:Japanese barnyard millet、学名:
Echinochloa esculenta (A. Braun) H. Scholz (1992)
)は、イネ科ヒエ属の植物。アイヌ語ではピヤパ。
(出典:Wikipedia)
稗
漢検準1級
部首:⽲
14画
“稗”を含む語句
稗史
稗蒔
稗飯
稗官
稗田阿礼
稗粥
稗貫
稗搗節
稗海
稗田
稗穂
稗粟
稗勝
粟稗
稗黍
稗益
黒稗
稗糧
複稗
純稗
...