とう)” の例文
この作者はとう張読ちょうどくであります。張はあざな聖朋せいほうといい、年十九にして進士しんし登第とうだいしたという俊才で、官は尚書左丞しょうしょさじょうにまで登りました。
千山はとうの時代に開いた梵刹ぼんさつで、今だに残っているのは、牛でもなければ豚でもない、ただ山と谷といわと御寺と坊主だけであるから
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
翟晴江てきせいこう通雅つうがを引いて、骨董はとう引船ひきふねの歌の「得董紇那耶とくとうこつなや揚州銅器多ようしゅうどうきおおし」から出たので、得董の音は骨董二字のもとだ、といっている。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
茶の進化の三時期——とうそうみんの時代を表わす煎茶せんちゃ抹茶ひきちゃ淹茶だしちゃ——茶道の鼻祖陸羽——三代の茶に関する理想——後世のシナ人には
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
蒸す方を長くして煮る方を短くしないとお芋の形が崩れます。里芋ばかりでありません。八ツがしらでもとうの芋でも長く蒸してザット煮るのです。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
とうそうの頃にはよほど進んで来て居り、その後の元の郭守敬かくしゅけいという人のはじめた天元術というのは、ことに名だかいものです。
関孝和 (新字新仮名) / 石原純(著)
いですか? 妙子を囲んでいるのは寂しい漢口ハンカオの風景ですよ。あのとう崔顥さいこうの詩に「晴川歴歴せいせんれきれき漢陽樹かんようじゅ 芳草萋萋ほうそうせいせい鸚鵡洲おうむしゅう
或恋愛小説 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そのあくる日、うさぎはおみその中にとうがらしをすりんでこうやくをこしらえて、それをってたぬきのところへお見舞みまいにやってました。
かちかち山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
とう貞観じょうがんのころだというから、西洋は七世紀の初め日本は年号というもののやっと出来かかったときである。閭丘胤りょきゅういんという官吏がいたそうである。
寒山拾得 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それはとう郭元振かくげんしんが、夜、旅をしていると、燈火の華やかな家があるので、泊めてもらおうと思って往くと、十七八の娘が一人泣きくずれている。
怪譚小説の話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
もとより手前はやくざ、生れ故郷は東潞とうろ州でござんす。苗字みょうじりゅう、名はとう、と申しましても、それは顔も知らないうちに死に別れた親のくれた名。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三十三枚のくしとうの鏡、五尺のかつら、くれないはかまかさねきぬおさめつと聞く。……よし、それはこの笈にてはあらずとも。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もと 虞初ぐしょりす〕といふに始り院本の名はきんに始まる事陶九成とうきゅうせいが『輟耕録てっこうろく』に「唐有伝奇。宋有戯曲渾詞説。金有院本雑劇其実一也。」〔とう伝奇でんきり。
小説作法 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
とう則天武后そくてんぶこうという先例はあっても、これは他の国の話で、日本ではこういう例は今までに一度もないのである。
しん石崇せきそうとう王元宝おうげんぽうのような、豺狼蛇蝎さいろうだかつにも似た猛悪残忍にして貪欲なやつだけをさしていったのであります。
しかし日本につぽんでは平安朝以後へいあんちよういごになりますと、とうかゞみ模樣もようをだん/\變化へんかさせて、つひにはまったく日本的につぽんてきのごく優美ゆうび模樣もようをつけたかゞみつくるようになりました。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
天平時代てんぴょうじだいの日本の都の男女はやはりこういうふうにしてとう新羅しらぎのタイプに化して行ったのかもしれない。
Liber Studiorum (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
その翌年の春、そっととうへ渡るというざっとした手紙が来たきり、それから十二年ただ一度も便りがない。
顎十郎捕物帳:20 金鳳釵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
その塵芥車がやっと私の背後を通り過ぎたらしいので何気なにげなくちらりとそれへ目をやると、その箱車のなかには、鑵詰かんづめの鑵やら、とうもろこしの皮やら、英字新聞の黄ばんだのやら
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
いっぽう牢番頭の同心太田原伝三郎は雨戸を厳重にしめきって、八じょうの奥の間に、進藤しんどう今井いまい久保田くぼたという三人の剣士とともに、お酒をのんでとうの詩などを吟じておりました。
幻術天魔太郎 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
この絵は宋初そうしょのものとされているので、本当の玄奘三蔵げんじょうさんぞう法師が、とう太宗たいそう貞観じょうがん三年に長安ちょうあんの都を辞して、遥々はるばる印度への旅についた頃から見ると、三百年くらいも後に描かれたことになる。
『西遊記』の夢 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
この人たちのにぎやかな笑い声を聞きながら、半蔵は寿平次の隣にいてぜんいた。酒は隣家の伏見屋から取り寄せたもの。山家風な手打ち蕎麦そばの薬味には、ねぎとうがらし。さらの上に小鳥。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
とう律、みん律、しん律などを参酌して立案し、同年八、九月の頃に至ってその草案は出来上ったが、当時の参議副島種臣そえじまたねおみ氏はこれを閲読して、草案「賊盗律」中に謀反むほん、大逆のくだりあるを発見して
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
私はとうという姓です。先祖から金陵におって、あの王の悪人と同郷です。
庚娘 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
とういもは下げなくっても、黄金餅は買って来なくっても、それによって
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
西方金蝉きんせん長老の転生うまれかわり玄奘法師げんじょうほうしと、その二人の弟子どもじゃ。とう太宗皇帝たいそうこうてい綸命りんめいを受け、天竺国てんじくこく大雷音寺だいらいおんじ大乗三蔵だいじょうさんぞう真経しんぎょうをとらんとておもむくものじゃ。悟浄よ、なんじも玄奘に従うて西方におもむけ。
悟浄出世 (新字新仮名) / 中島敦(著)
人材は得がたいという言葉があるが、それは真実だ。とうの時代を
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
各時代の歴史はそれぞれの偉大な王侯や、英雄を有ち、また重く強い民衆をひかえているのであります。しゅうしんや漢や六朝りくちょう、つづいてとうそうげんみんしんの各時代は、それぞれ巨大な歴史を有って居ります。
北支の民芸(放送講演) (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
長女 あたしは、とうちりめんがいいわ。ほら、つばきの花の。
病む子の祭 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
とうから渡ったからの芋
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
第二十一子しん王とし、第二十二子えいあん王とし、第二十三子けいとう王とし、第二十四子とうえい王とし、第二十五子𣟗王としたり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
とう代は詩文ともに最も隆昌をきわめ、支那においては空前絶後ともいうべき時代でありますから、小説伝奇その他の文学に関する有名の著作も甚だ多く
とうといいまして、人の噂では、匪徒ひとの仲間入りをしているという男ですが、その男が二更にこうのころに、酒に酔って歩いておりますと、その晩は月があって
こういってたぬきが火ぶくれになって、赤肌あかはだにただれている背中せなかしますと、うさぎはその上にとうがらしみそをところかまわずこてこてぬりつけました。
かちかち山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
とうの世代から、すでにそんな言葉があるとおり、西に太行たいこう山脈、東に遠く渤海ぼっかいをひかえ、北方に負う万里ノ長城は、北夷ほくいの襲攻にそなえ、不落の名がある。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とうには道教が盛であった。それは道士等どうしらが王室の姓であるのを奇貨として、老子を先祖だと言いし、老君に仕うること宗廟そうびょうに仕うるがごとくならしめたためである。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
煮る団茶、かき回す粉茶、葉茶はぢゃはそれぞれ、とうそうみんの気分を明らかに示している。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
庭先に少しばかりのはたけがあって、そこに茄子なすとうもろこしが作ってあります。この茄子をいで食おうかと相談しましたが、漬物つけものこしらえるのが面倒なので、ついやめにしました。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
またかゞみかたちとう時代頃じだいころまではおほまるかゞみでありまして、あの花瓣かべんのように周圍しゆういれてゐる八稜鏡はちりようきようとか八花鏡はつかきようといふかたちかゞみは、まったくとう時代じだいになつてはじめて出來できたものであり
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
とうの都洛陽らくようの西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。
杜子春 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
漢土かんどには白雨を詠じたる詩にして人口に膾炙するもの東坡とうばが望湖楼酔書を始めとう韓偓かんあく夏夜雨かやのあめしん呉錫麒ごしゃくき澄懐園消夏襍詩ちょうかいゑんしょうかざっしなぞそのるいすくなからず。彼我風土の光景互に相似たるを知るに足る。
夕立 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
とうの時に温庭筠おんていいんという詩人、これがどうも道楽者で高慢で、品行が悪くて仕様がない人でしたが、釣にかけては小児こども同様
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
とう安禄山あんろくざんが乱をおこした時、張巡ちょうじゅん睢陽すいようを守って屈せず、城中の食尽きたので、彼はわが愛妾を殺して将士にましめ、城遂におちいって捕われたが
いやむしろ、元の前時代、そうとうの昔より、国運はみなぎり、近代的にめて以て、今や明の盛代とさえ見えた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下からはまた二十本も三十本もの手を一度にげて、みんな仙太郎さんの方を向きながら、ろんじだのがれんだのという符徴ふちょうを、ののしるように呼び上げるうちに、しょうが茄子なすとう茄子のかご
硝子戸の中 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
またのついたかゞみ四角しかくかゞみも、とうそう以後いごのものであります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
しんの時代や、かんとうの頃にも、かの地から日本へ、多くの者が移住して来て、日本に帰化していること。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わたくしどもにはよくわかりませんが、支那の小説は大体に於いて、とうしんとが一番よろしく、次がそうで、みん朝の作は余り面白くないのだとか申すことでございます。
とう玄宗げんそう、開元は三十年の太平をけ、天宝てんぽうは十四年の華奢かしゃをほしいまゝにせり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
とうの宰相の賈耽かたんちょうよりしりぞいて自邸に帰ると、急に上東門の番卒を召して、厳重に言い渡した。