トップ
>
抹茶
ふりがな文庫
“抹茶”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
まっちゃ
90.0%
ひきちゃ
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まっちゃ
(逆引き)
お
茶漬
(
)
けには、熱湯を少しずつ注いだ濃い目のものを用いるのがよい。しかし、
抹茶
(
)
や
煎茶
(
)
にしても、最上のものを用いることが
秘訣
(
)
だ。
鮪の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
弁信法師も、お茶の手前の一手や二手は心得ているに相違なく、
手振
(
)
も鮮かに一椀の
抹茶
(
)
を押戴いて、口中に
呷
(
)
りました。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
抹茶(まっちゃ)の例文をもっと
(9作品)
見る
ひきちゃ
(逆引き)
茶の進化は概略三大時期に分けられる、
煎茶
(
)
、
抹茶
(
)
および
掩茶
(
)
すなわちこれである。われわれ現代人はその最後の流派に属している。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
茶の進化の三時期——
唐
(
)
、
宋
(
)
、
明
(
)
の時代を表わす
煎茶
(
)
、
抹茶
(
)
、
淹茶
(
)
——茶道の鼻祖陸羽——三代の茶に関する理想——後世のシナ人には
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
抹茶(ひきちゃ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“抹茶”の解説
抹茶(まっちゃ)は、緑茶の一種である。碾茶を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料である。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。
源流は中国にあるが、日本発で世界的に知られるようになっており、欧米など海外でも日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多い。
粉茶とは原料や粉末の細かさが異なる。
また、甘いものや、苦いものなどもある。
(出典:Wikipedia)
抹
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
“抹茶”で始まる語句
抹茶茶碗
検索の候補
抹茶
抹茶茶碗
“抹茶”のふりがなが多い著者
柳宗悦
徳田秋声
中里介山
吉川英治
夏目漱石
北大路魯山人
山本周五郎
野村胡堂