“抹茶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まっちゃ90.0%
ひきちゃ10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
茶漬けには、熱湯を少しずつ注いだ濃い目のものを用いるのがよい。しかし、抹茶煎茶にしても、最上のものを用いることが秘訣だ。
鮪の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
弁信法師も、お茶の手前の一手や二手は心得ているに相違なく、手振も鮮かに一椀の抹茶を押戴いて、口中にりました。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
茶の進化は概略三大時期に分けられる、煎茶抹茶および掩茶すなわちこれである。われわれ現代人はその最後の流派に属している。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
茶の進化の三時期——の時代を表わす煎茶抹茶淹茶——茶道の鼻祖陸羽——三代の茶に関する理想——後世のシナ人には
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)