トップ
>
同伴
>
つれ
ふりがな文庫
“
同伴
(
つれ
)” の例文
軈
(
やが
)
てお引けということに成っても元より座敷は
塞
(
ふさ
)
がって居りますから、名代部屋へ入れられ、
同伴
(
つれ
)
もそれ/″\収まりがつきました。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
といつて、
涙
(
なみだ
)
だか
汗
(
あせ
)
だか、
帽子
(
ばうし
)
を
取
(
と
)
つて
顏
(
かほ
)
をふいた。
頭
(
あたま
)
の
皿
(
さら
)
がはげてゐる。……
思
(
おも
)
はず
私
(
わたし
)
が
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ると、
同伴
(
つれ
)
も
苦笑
(
にがわら
)
ひをしたのである。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「お
同伴
(
つれ
)
はまだ気を失っておるようじゃの。まあ、こんなところだが、ゆるゆる
逗留
(
とうりゅう
)
して、からだの回復をお待ちなせえ」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私の
同伴
(
つれ
)
も私と一緒に帰る筈であったですがその尊者のいわれるには、今日は私に対して話があるから待って居れという。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
と大きな声で
同伴
(
つれ
)
の男に言った。或は
諢
(
からか
)
ったのでなくて、本当に
然
(
そ
)
ういう疑問が起ったのかも知れない。或日、母親が
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
翌朝になると
早速
(
さっそく
)
に、前夜の
同伴
(
つれ
)
の男と一緒に、昨夜の場所に行ってみると、その
処
(
ところ
)
から少し離れた
叢
(
くさむら
)
の中に、古狐が一匹死んでいたとの事であった。
月夜峠
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
こんな享楽場で
同伴
(
つれ
)
を待つということは、相手が誰であるにしても、とかく神経質になりがちなものだが、この場合の庸三は特にも観劇気分が無残に
掻
(
か
)
き乱された。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
同伴
(
つれ
)
はおもしろし、別して月も宵にはあるべし、この夜の清興を思へば、涼風
盈
(
み
)
ちて車上にあり。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
梯子段
(
はしごだん
)
を登り来る足音の早いに驚いてあわてて
嚥
(
の
)
み下し
物平
(
ものへい
)
を得ざれば胃の
腑
(
ふ
)
の必ず鳴るをこらえるもおかしく
同伴
(
つれ
)
の男ははや十二分に参りて元からが不等辺三角形の眼を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
それを折か何かに詰めて、それから酒を買て、
凡
(
およ
)
そ十四、五人も
同伴
(
つれ
)
があったろう、弁当を
順持
(
じゅんもち
)
にして桃山に行て、さん/″\飲食いして
宜
(
い
)
い機嫌になって居るその時に
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
事情を訊いたり、また
同伴
(
つれ
)
の男が面白くない人物で何か訴えたいなら密かに其の機会を与えようとしたのだが、それでも女は、巡査を避けたい様子で、低声に叫んでいるだけだった。
土から手が
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
この一事の
外
(
ほか
)
は人目を
牽
(
ひ
)
くべき点も無く、彼は多く語らず、又は
躁
(
さわ
)
がず、始終
慎
(
つつまし
)
くしてゐたり。終までこの
両個
(
ふたり
)
の
同伴
(
つれ
)
なりとは露顕せざりき。さあらんには
余所々々
(
よそよそ
)
しさに過ぎたればなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
聞いて見ると、蓮太郎は赤倉の温泉へ身体を養ひに行つて、今其
帰途
(
かへりみち
)
であるとのこと。其時
同伴
(
つれ
)
の人々をも丑松に紹介した。右側に居る、何となく人格の
奥床
(
おくゆか
)
しい女は、先輩の細君であつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
春日
(
かすが
)
が電話に接して、助手兼秘書の
渡邊
(
わたなべ
)
を
同伴
(
つれ
)
て新田家を見舞ったのは第二の脅迫状の着いた間もなくで主人は二人を客間に通して、
具
(
つぶさ
)
に昨夜以来の出来事を語り、証拠の書状二通をも渡して見せた
誘拐者
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
若
(
も
)
し
又
(
また
)
不幸
(
ふしあはせ
)
は
同伴
(
つれ
)
を
好
(
この
)
み、
是非
(
ぜひ
)
とも
他
(
ほか
)
の
不幸
(
ふしあはせ
)
を
同伴
(
つれだ
)
って
來
(
こ
)
ねばならぬなら、「チッバルトが
死
(
し
)
なしゃれた」というた
次
(
つぎ
)
に、
父
(
とゝ
)
さまとか、
母
(
はゝ
)
さまとか、
乃至
(
ないし
)
お
二人
(
ふたり
)
もろともとか、
乳母
(
うば
)
が
何故
(
なぜ
)
言
(
い
)
ひをらぬ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
私のような、向う見ずに女に目の
眩
(
くら
)
んだものに取っては、電燈の暗いのなんぞちっとも気にはならないがね、
同伴
(
つれ
)
の男は驚きましたぜ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今夜はこれきり
寝転
(
ねこか
)
しかとは思っていますが、
同伴
(
つれ
)
の手前もあることで、帰るとも申し
悪
(
にく
)
いのでもじ/\いたしている。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これは、後から来た親分の
同伴
(
つれ
)
と、すっかり思い込んでいるので、与助などは、背後からぺこぺこお辞儀をしながら
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その翌日も同様頭陀行の出来るところは
乞食
(
こじき
)
をして、それで夜はいつもお説教です。そのお説教がなかなか
同伴
(
つれ
)
の人らの心を和らげる利き目がある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「寄らないで行くと後で怒るかも知れないが、この通り
同伴
(
つれ
)
があるから仕方がない。それから警察署長は矢っ張り
以前
(
もと
)
の男がやっているだろうね?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
昨夜
同伴
(
つれ
)
が二人できて、栄子は或る日本ものゝ映画の試写を見に行きに、小森をも誘つた。
女流作家
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「お前は、
今頃何処
(
どこ
)
へ行くのだ」と
訊
(
たず
)
ねると、女房は、「急に用事が出来たから、△村まで行って来ます」と答えたが、
傍
(
そば
)
で
同伴
(
つれ
)
の男が、
見詰
(
みつめ
)
ていると、女はそういいながら、眼を異様に光らして
月夜峠
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
発矢
(
はっし
)
の二三十も
列
(
なら
)
べて
闘
(
たたか
)
いたれどその間に足は
記憶
(
おぼえ
)
ある二階へ
登
(
あが
)
り花明らかに鳥何とやら書いた額の下へついに落ち着くこととなれば六十四条の解釈もほぼ定まり
同伴
(
つれ
)
の男が隣座敷へ出ている小春を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
婦人
(
おんな
)
は
同伴
(
つれ
)
の男にそう言われて、時に頷いたが、
傍
(
かたわら
)
でこれを見た松崎と云う、
絣
(
かすり
)
の羽織で、鳥打を
被
(
かぶ
)
った男も、共に心に頷いたのである。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところが私の
同伴
(
つれ
)
の人達はそこへ参詣する、私は留守番ということになりましたから、その人達が参詣して来る二日程の間は坐禅ばかりやって居りました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
貞「これ、お隅、何かえ、お前誰か
同伴
(
つれ
)
がありますかい、大勢連れてお出でかい、角力取は来ましたのかい」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
果たして、
良人
(
おっと
)
と
覚
(
おぼ
)
しき女の
同伴
(
つれ
)
が飛んで来て、礼よりさきにどしんと一つ与吉を突きとばしたのは駒形の
兄哥
(
あにい
)
一代の失策、時にとってのとんだ茶番であった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
御覧に供しようかねと撃て放せと向けたる筒口俊雄はこのごろ
喫
(
の
)
み覚えた煙草の
煙
(
けぶり
)
に紛らかしにっこりと受けたまま返辞なければ往復
端書
(
はがき
)
も駄目のことと
同伴
(
つれ
)
の男はもどかしがりさてこの土地の奇麗のと言えば
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
ここを入って行きましょうと、
同伴
(
つれ
)
が言う、私設の市場の入口で、外套氏は振返って、その
猪
(
しし
)
の鼻の
山裾
(
やますそ
)
を仰いで言った。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
若「はい、東京のものですが、訳あって此の神奈川へ参る
途
(
みち
)
、品川の
停車場
(
ステーション
)
で
同伴
(
つれ
)
にはぐれ難儀をしているところへ、悪者に
尾
(
つ
)
けられまして
此処
(
こゝ
)
までも跡を追って来て」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この娘! この娘! この娘なんだ! どうしてくれようとちらと横眼で見ると恋と
妬心
(
としん
)
に先を急ぐ弥生は、
同伴
(
つれ
)
のお藤が何者であろうといっさい
頓着
(
とんじゃく
)
ないもののように
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
風鈴屋
(
ふうりんや
)
でも
通
(
とほ
)
る
事
(
こと
)
か。——
振返
(
ふりかへ
)
つた
洋館
(
やうくわん
)
をぐわさ/\とゆするが
如
(
ごと
)
く、
貨物車
(
くわもつしや
)
が、
然
(
しか
)
も
二臺
(
にだい
)
。
私
(
わたし
)
をかばはうとした
同伴
(
つれ
)
の
方
(
はう
)
が
水溜
(
みづたまり
)
に
踏
(
ふ
)
みこんだ。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わし
)
は鴻の巣まで
帰
(
けえ
)
るものでござえますが、駕籠を雇って
後
(
あと
)
へ
帰
(
けえ
)
っても、十四五丁
入
(
へい
)
らねえばなんねえが、
最
(
も
)
う少し
往
(
い
)
けば鴻の巣だ、五丁半べえの処だアから、
同伴
(
つれ
)
でも
殖
(
ふ
)
えて
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
俗にいう
梯子
(
はしご
)
という
酒癖
(
さけぐせ
)
で、留めるのも
諾
(
き
)
かず途中
暖簾
(
のれん
)
とさえ見れば潜ったものだから、十軒店近くで
同伴
(
つれ
)
と別れ、そこらまで送って行こうというのを喧嘩するように振り切って
釘抜藤吉捕物覚書:07 怪談抜地獄
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
……大方その
同伴
(
つれ
)
は、列車の何処かに知合とでも話しているか、
後架
(
はばかり
)
にでも行ってるのであろうが、まだ、出て来ません。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「京都のほうは、まだ先のことです。その前に、
片瀬
(
かたせ
)
の
龍口寺
(
りゅうこうじ
)
へお
詣
(
まい
)
りして来ようと思っておりますが、
同伴
(
つれ
)
ができましてねえ。
大久保
(
おおくぼ
)
様の奥さまが、いっしょに行きたいといい出したのですよ」
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
同伴
(
つれ
)
が殖えたから点けやすべえ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「さ、出よう、遅い遅い。」悪くすると、
同伴
(
つれ
)
に催促されるまで
酔潰
(
よいつぶ
)
れかねないのが、うろ抜けになって出たのである。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
同伴
(
つれ
)
の
士
(
ひと
)
は、面白そうににっこりして
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と
話
(
はなし
)
に
紛
(
まぎ
)
れて、
友造
(
ともざう
)
は、こゝに
自分
(
じぶん
)
たちが
不意
(
ふい
)
にめぐり
逢
(
あは
)
うとして、
其
(
そ
)
れがために
同伴
(
つれ
)
の
中
(
なか
)
から
車
(
くるま
)
をはづして
引込
(
ひきこ
)
んだものと
思
(
おも
)
つて
了
(
しま
)
つたらしい。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そしてまた
同伴
(
つれ
)
を顧みて
釘抜藤吉捕物覚書:10 宇治の茶箱
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
以前にも両三度聞いた——
渠
(
かれ
)
の帰省談の中の
同伴
(
つれ
)
は、その
容色
(
きりょう
)
よしの
従姉
(
いとこ
)
なのであるが、従妹はあいにく京の本山へ
参詣
(
おまいり
)
の留守で、いま一所なのは
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
同伴
(
つれ
)
があると道は早い。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
早
(
はや
)
く、
町
(
まち
)
を
放
(
はな
)
れて
辻
(
つじ
)
を
折
(
を
)
れると、
高草
(
たかくさ
)
に
遥々
(
はる/″\
)
と
道
(
みち
)
一
筋
(
すぢ
)
、十
和田
(
わだ
)
に
通
(
かよ
)
ふと
聞
(
き
)
いた
頃
(
ころ
)
から、
同伴
(
つれ
)
の
自動車
(
じどうしや
)
が
続
(
つゞ
)
かない。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
同伴
(
つれ
)
のなじみの
墓
(
はか
)
も、
參
(
まゐ
)
つて
見
(
み
)
れば、
雜
(
ざつ
)
とこの
體
(
てい
)
であらうと
思
(
おも
)
ふと、
生々
(
なま/\
)
と
白
(
しろ
)
い
三角
(
さんかく
)
を
額
(
ひたひ
)
につけて、
鼠色
(
ねずみいろ
)
の
雲
(
くも
)
の
影
(
かげ
)
に、もうろうと
立
(
た
)
つてゐさうでならぬ。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
同伴
(
つれ
)
は
帰
(
かへ
)
つたらうね。』と
聞
(
き
)
いた
時
(
とき
)
、
雪枝
(
ゆきえ
)
は
其
(
そ
)
の
間違
(
まちがひ
)
の
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
を
信
(
しん
)
じながら、
何
(
なん
)
だか
胸
(
むね
)
がドキ/\した。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
小商人
(
こあきんど
)
風の一分別ありそうなのがその
同伴
(
つれ
)
らしい
前垂掛
(
まえだれかけ
)
に云うと、こちらでは
法然天窓
(
ほうねんあたま
)
の隠居様が、
七度
(
ななたび
)
捜して人を疑えじゃ、滅多な事は謂われんもので、のう。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水
(
みづ
)
を
打
(
う
)
つたとは
此
(
こ
)
の
事
(
こと
)
、
停車場
(
ステエシヨン
)
は
割
(
わり
)
に
靜
(
しづか
)
で、しつとりと
構内
(
こうない
)
一面
(
いちめん
)
に
濡
(
ぬ
)
れて
居
(
ゐ
)
る。
赤帽君
(
あかばうくん
)
に
荷物
(
にもつ
)
を
頼
(
たの
)
んで、
廣
(
ひろ
)
い
處
(
ところ
)
をずらりと
見渡
(
みわた
)
したが、
約束
(
やくそく
)
の
同伴
(
つれ
)
はまだ
來
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
ない。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
容子
(
ようす
)
は似つかわしく外国語で行こう、ヤングゼントルマンというのが、その
同伴
(
つれ
)
の、——すらりとして派手に
鮮麗
(
あざやか
)
な中に、
扱帯
(
しごき
)
の結んだ端、羽織の裏、
褄
(
つま
)
はずれ、目立たないで
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だがね、家元の弥次郎兵衛どの事も、伊勢路では、これ、
同伴
(
つれ
)
の喜多八にはぐれて、一人旅のとぼとぼと、棚からぶら下った宿屋を尋ねあぐんで、泣きそうになったとあるです。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“同伴”の意味
《名詞》
同 伴(どうはん)
一緒になって行くこと。
(出典:Wiktionary)
同
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
“同伴”で始まる語句
同伴者
同伴立
同伴者作家