飴屋あめや)” の例文
真事はその間を向う側へけ抜けて、朝鮮人の飴屋あめやの前へ立つかと思うと、また此方こちら側へ戻って来て、金魚屋の軒の下に佇立たたずんだ。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なんと、飴屋あめやさんの上手じやうずふえくこと。飴屋あめやさんはぼうさききつけたあめとうさんにもつてれまして、それからひました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
天神様の境内は大層たいそうな人出でした。飴屋あめやが出ています。つぼ焼屋が出ています。切傷のなお膏薬こうやくを売っている店があります。
梨の実 (新字新仮名) / 小山内薫(著)
おまわりさんが来るといって泣く子をおどした時代から、一時は急転して飴屋あめやなどのごとく、警官に親しみを感じていた時もあったのである。
逸疾いちはやく出発して行くのもいた。塩魚売りも、冶師やしも、飴屋あめやも、生姜しょうが売りも、姿は見えなかった。明日は珍富と大和に市が立つ。
蕎麦の花の頃 (新字新仮名) / 李孝石(著)
あの娘は、鳥越とりごえ平助店へいすけだなにいるおあきという者だ、——叔父、叔母といってるのは全く他人で、これは飴屋あめや丑松うしまつとおとくという、仕事の相棒さ。
時に、宮奴みややっこよそおいした白丁はくちょうの下男が一人、露店の飴屋あめやが張りそうな、渋の大傘おおからかさを畳んで肩にかついだのが、法壇の根にあらわれた。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
車夫くるまやの足が何時より遅いやうに思はれて、御好物の飴屋あめやが軒も見はぐりました、此金これは少々なれど私が小遣の残り、麹町かうぢまちの御親類よりお客の有し時
大つごもり (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
手綱をためていると、かえって、馬が人にじて飴屋あめやの傘が、老公のからだに傾くほど、道ばたに押しやられた。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その外今川橋いまがわばし飴屋あめや石原いしはら釘屋くぎや箱崎はこざきの呉服屋、豊島町の足袋屋たびやなども、皆縁類でありながら、一人として老尼の世話をしようというものはなかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
書生たちが見おろしていたのは、ヨカヨカ飴屋あめやが来ているからだったが、飴屋は、錦子を見ると調子づいた。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
往来にはずっと両側に、縁日商人えんにちあきんどが並んでいる。そのカンテラやランプの明りに、飴屋あめやの渦巻の看板だの豆屋の赤い日傘だのが、右にも左にもちらつくんだ。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
薬師の縁日のときは新道の出口のところまで夜店が出て、酸漿屋ほおずきや簪屋かんざしや飴屋あめやなどが店を張っていた。
暴風雨に終わった一日 (新字新仮名) / 松本泰(著)
さういふ青葉あをば村落むらから村落むらをんな飴屋あめや太皷たいこたゝいてあるいた。明屋あきやばかりの村落むらあめらねばをんなはしからはしうたうてあるく。勘次かんじうたうたのはをんなうたである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
飴屋あめやなどは荷を下して、笛を吹いて子供を寄せて、そこで飴細工をするのでした。たぬききつねなどを、上手じょうずにひねって造ります。それに赤や青の色を塗り、棒に附けて並べます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
飴屋あめやの太鼓のまわりに寄っている近所の鍛冶屋かじやや古着屋の子供のなかに哀れなような弟たちの姿をお庄は見出した。弟たちは、もうここらの色になじんで、目の色まで鈍いように思えた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
単調な雷の様で聞く耳に嬉しい籾摺もみずりのおと。凱旋の爆竹ばくちくを聞く様な麦うちの響。秋祭りの笛太鼓。月夜の若い者の歌。子供の喜ぶ飴屋あめやの笛。降るかと思うと忽ち止む時雨しぐれのさゝやき。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
の日が灸の日で、この日は無量寺の紋日だっせ、なんし、ここの灸と来たら……途端に想いだしたのは、当時丹造が住んでいた高津四番丁の飴屋あめやの路地のはいり口に
勧善懲悪 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
それとって、おせんを途中とちゅうりかこんだ多勢おおぜいは、飴屋あめや土平どへいがあっられていることなんぞ、うのむかしわすれたように、さきにと、ゆうぐれどきのあたりのくらさをさいわいにして
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
自分は片手片足がかなくなってから、女房とも相談して飴屋あめやになった。が、ただ唐人笛とうじんぶえを吹いてひょこりひょこり歩いてるのでは、どんな鼻垂はなたれ小僧でも買ってくれようはずがなかった。
猫八 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
「それゃうそでさあ大工もほんのちょっとです。土方どかたをやめてなったんです。その土方もまたちょっとです。それから前は知りません。土方ばかりじゃありません、飴屋あめやもやったていますよ。」
バキチの仕事 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
かもめが群れをなしてねこに似た声でなきながら、船のまわりを水に近くのどかに飛び回るのを見るのも、葉子には絶えて久しい物珍しさだった。飴屋あめやの呼び売りのような声さえ町のほうから聞こえて来た。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
飴屋あめやさんが、太鼓たいこを鳴らしながら子供たちをお供にして通る。
爆薬の花籠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
飴屋あめやなどはこの「流れ」の方のものに属するのだそうです。
飴屋あめやのおかねした。
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
飴屋あめや太鼓たいこがなつてゐる
どんたく:絵入り小唄集 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
飴屋あめやの笛にそゞろげる
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
飴屋あめやのぢいさん
赤い旗 (旧字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
けてたびをしてある飴屋あめやさんは、何處どことほいところからかついでかたけて、ふえき/\出掛でかけました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
時に、宮奴みやつこよそおいした白丁はくちょうの下男が一人、露店の飴屋あめやが張りさうな、しぶ大傘おおからかさたたんで肩にかついだのが、法壇の根にあらわれた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
帰りには町内の飴屋あめやへ寄って、薄荷入はっかいりの鉄砲玉を二袋買って来て、そら鉄砲玉と云って、小供にやる。せがれが晩婚なので小供は六つと四つである。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
肩から小鈴の箱を飴屋あめやさんに掛けて、両手には、大きい鈴を、新しいのと古いのと取交ぜて、五つ六つずつげました。
車夫くるまやあし何時いつよりおそいやうにおもはれて、御好物ごかうぶつ飴屋あめやのきはぐりました、此金これ少〻せう/\なれどわたし小遣こづかひのこり、麹町かうじまち御親類ごしんるいよりおきやくありとき
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
白紙のように降りたはとむれが、飴屋あめや紅傘べにがさにほこりを舞わせているのみ、かれの血走った目にチラついて、鳩ならぬ丹頂の逃げ足——お粂の姿は見当りません。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雨も降らないのに、恐ろしく大きな傘を拡げて、その下で飴屋あめやさんが向鉢巻むこうはちまきで、大声でいい立てながら売っています。「飴の中から金太きんたさんが飛んで出る。さあ買ったり買ったり。」
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
坂町の角のひやし飴屋あめやでひやし飴をラッパ飲みし、それでもまだ乾きが収らぬので、松林寺の前の共同便所の横で胸スカシを飲んだが、こんなチヤチなものを飲んでゐるからだめなのだと
六白金星 (新字旧仮名) / 織田作之助(著)
縁側から畳のうえに薄い秋の西日が差し、裏町に飴屋あめやの太鼓の音がしていた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
物哀ものかなしい日。田圃向うに飴屋あめやが吹く笛の一声ひとこえ長く響いて、はらわたにしみ入る様だ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
どこかおかがたいところのあるかおかたちは、かたき武家ぶけが、しのんでの飴売あめうりだとさえうわさされて、いやがうえにも人気にんきたかく、役者やくしゃならば菊之丞きくのじょう茶屋女ちゃやおんななら笠森かさもりおせん、飴屋あめや土平どへい絵師えし春信はるのぶ
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
チンドン飴屋あめや
赤い旗 (旧字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
飴屋あめやか、豆屋か、団子を売るか、いずれにも荷が勝った……おでんを売るには乾いている、その看板がおもしろい。……
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
塚窪の坂の下まで行くと、とある農家の前に一人の飴屋あめや、面白可笑をかしく唐人笛たうじんぶえを吹立てゝ、幼稚をさない客を呼集めて居る。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
同じ仲間の飴屋あめやが、大道で飴細工をこしらえていると、白服の巡査が、飴の前へ鼻を出して、邪魔になって仕方がない。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そしてその男が、神楽堂の騒ぎや周囲の狼狽ろうばいを冷ややかに見やって、何処かぜ吹くかというように、人浪の中をふところ手で抜けてゆく姿が、飴屋あめやの傘にかくれました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「え——と、最初は十一月二十五日の晩でした。あつしの家と言つても叔母の家ですがね、階下したで薄寒いから火鉢を三つも入れて、あつしと飴屋あめやの甚助と打つて居るとヨセになる頃あの騷ぎで」
「おッと、飴屋あめやさん」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
でも(ちょいとこさ)と言えばこないだ、小橋の上で、あの(ちょいとこさ)の飴屋あめやに逢ったの。ちょうどその時だ。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
同じ仲間なかま飴屋あめやが、大道で飴細工あめざいくこしらえてゐると、白服しろふくの巡査が、あめまへはなして、邪魔になつて仕方しかたがない。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
とうさんのむらへも、たまには飴屋あめやさんがとほりました。たび飴屋あめやさんは、天平棒てんびんぼうでかついてむら石垣いしがきわきにおろして、面白おもしろをかしくふえきました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
飴屋あめやが飴をのばすように、長くもし、短くもするのではないかと眼に怪しまれる程だった。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)