トップ
>
籾摺
ふりがな文庫
“籾摺”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
もみす
40.0%
もみすり
40.0%
もみず
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もみす
(逆引き)
米の
籾摺
(
もみす
)
りにも一旦は横杵の使用があって、多くの城下町では
粡町
(
あらまち
)
と称して、一区画をその作業の地に
宛
(
あ
)
てていたが、程なく各農家が
摺臼
(
すりうす
)
を使用することになって、
玄米納租
(
げんまいのうそ
)
が行われ
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
籾摺(もみす)の例文をもっと
(2作品)
見る
もみすり
(逆引き)
米精白の趣味流行とも名づくべきものは、つまり簡便なる
籾摺
(
もみすり
)
機械が、
立臼
(
たてうす
)
・手杵と手を分かってから後の事であった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
籾摺(もみすり)の例文をもっと
(2作品)
見る
もみず
(逆引き)
単調な雷の様で聞く耳に嬉しい
籾摺
(
もみず
)
りの
響
(
おと
)
。凱旋の
爆竹
(
ばくちく
)
を聞く様な麦うちの響。秋祭りの笛太鼓。月夜の若い者の歌。子供の喜ぶ
飴屋
(
あめや
)
の笛。降るかと思うと忽ち止む
時雨
(
しぐれ
)
のさゝやき。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
籾摺(もみず)の例文をもっと
(1作品)
見る
籾
漢検準1級
部首:⽶
9画
摺
漢検準1級
部首:⼿
14画
“籾摺”で始まる語句
籾摺臼
検索の候補
籾摺臼
“籾摺”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
柳田国男
山本周五郎