トップ
>
順
>
したが
ふりがな文庫
“
順
(
したが
)” の例文
其の時院の
御
(
み
)
けしきかはらせ給ひ、汝聞け、帝位は人の
極
(
きはみ
)
なり。
若
(
も
)
し
人道
(
にんだう
)
上
(
かみ
)
より乱す
則
(
とき
)
は、天の
命
(
めい
)
に応じ、
民
(
たみ
)
の
望
(
のぞみ
)
に
順
(
したが
)
うて是を
伐
(
う
)
つ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
年頃になるに
順
(
したが
)
つて、弥勒像の性格だ。二年前の話だが、十九の年に見合ひして、近村の豪農の息子と結婚することになつたのだ。
木々の精、谷の精
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
四十にして
惑
(
まど
)
わず。五十にして天命を知る。六十にして耳
順
(
したが
)
う。七十にして心の欲する所に従えども
矩
(
のり
)
を
踰
(
こ
)
えずと。——為政篇——
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
尊王攘夷の大趣意において
豈
(
あ
)
に
間然
(
かんぜん
)
する所あらんや。その表面よりすれば言正しく
名
(
な
)
順
(
したが
)
い、その裏面よりすれば、
禍
(
わざわい
)
未測に陥らんとす。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「昔、哲人は時に
順
(
したが
)
って動き、智者は機を見て発す。今、天われを助け、不思議の功を与え給う、受けざるは、これ天に逆らうものぞ」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
コスタンティーンが鷲をして天の運行に
逆
(
さから
)
はしめし(ラヴィーナを
娶
(
めと
)
れる
昔人
(
むかしのひと
)
に附きてこの鷲そのかみこれに
順
(
したが
)
へり)時より
以來
(
このかた
)
一—三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
弟子たちは
甚
(
はなは
)
だしく怖れて、「先生はなんという人だろう、風も海も
順
(
したが
)
うとは!」と、互いに語り合ったのであります(四の三五—四一)。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
幾代の間北野家は大川村の宗家であることを村人の頭脳に浸み入らせるためにお光の祖先の意思に
順
(
したが
)
って努力したことだろう。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
一に
曰
(
いは
)
く、
和
(
やはらぎ
)
を以て貴しと
為
(
な
)
し、
忤
(
さか
)
ふこと無きを
宗
(
むね
)
と為せ。人皆
党
(
たむら
)
有り、
亦
(
また
)
達
(
さと
)
れる者少し。
是
(
これ
)
を以て、或は
君父
(
きみかぞ
)
に
順
(
したが
)
はずして
乍
(
ま
)
た
隣里
(
さととなり
)
に
違
(
たが
)
ふ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
万事をその神の御思慮に
順
(
したが
)
わせ奉らば、さてこともなかるべきを、いかなればかこの世のほかの
憂懶
(
ゆうらん
)
を
怯
(
おそ
)
れて、覚なき後の栄華を求めむずらむ
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
これに
鼬
(
いたち
)
の心臓を合せて犬に餌えばその犬すなわち極めて猛勢となって殺されても人に
順
(
したが
)
わずと見ゆるがそんなものを
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
横川景三
(
おうせんけいさん
)
殿の弟子
分
(
ぶん
)
の細川殿も早く
享徳
(
きょうとく
)
の頃から『君慎』とかいう書を公方に
上
(
たてまつ
)
って、『君行跡
悪
(
あ
)
しければ民
順
(
したが
)
はず』
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
毛氈
(
まうせん
)
を
老樹
(
らうじゆ
)
の
下
(
もと
)
にしき
烟
(
たばこ
)
くゆらせつゝ
眺望
(
みわたせ
)
ば、引舟は浪に
遡
(
さかのぼ
)
りてうごかざるが如く、
下
(
くだ
)
る舟は
流
(
ながれ
)
に
順
(
したが
)
ふて
飛
(
とぶ
)
に
似
(
に
)
たり。
行雁
(
かうがん
)
字をならべ
帰樵
(
きせう
)
画をひらく。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
私の地蔵堂は日を経るに
順
(
したが
)
って立派になった。私は何処へ遊びに行くということもせずに、いつも庭へ出ていた。
幼年時代
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
時を
匡
(
たゞ
)
し道に
順
(
したが
)
ひ、仰いで鳳鳴を悲み、俯して匏瓜を嘆ず、之を
估
(
う
)
りて
售
(
う
)
れざらんことを恐れ、之を藏めて失はんことを憂ふ、之れ正は即ち正なりと雖も
人生終に奈何
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
だが、彼は壮年近くなると漸く論争に倦み内省的になり、老子の自然に
順
(
したが
)
って消極に拠る説に多く傾いて来た。
荘子
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
よろこびは春の華の如く時に
順
(
したが
)
つて散れども、かなしみは永久の皷吹をなして人の胸をとゞろかす、会ふ時のよろこびは別るゝ時のかなしみを償ふべからず。
哀詞序
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
われは運命に
順
(
したが
)
ふの人ならざるべからず。とても、とても、かくてかかる世なれば、われはた多くは言はじ。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
蓋
(
けだ
)
し
此
(
この
)
時に当って、元の
余孽
(
よけつ
)
猶
(
なお
)
所在に存し、
漠北
(
ばくほく
)
は論無く、
西陲南裔
(
せいすいなんえい
)
、
亦
(
また
)
尽
(
ことごと
)
くは
明
(
みん
)
の
化
(
か
)
に
順
(
したが
)
わず、
野火
(
やか
)
焼けども尽きず、春風吹いて亦生ぜんとするの
勢
(
いきおい
)
あり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
何でも娘の時分は
我儘
(
わがまま
)
な心と
生意気
(
なまいき
)
な心を
慎
(
つつし
)
んで老功者の教えに
順
(
したが
)
うものと心掛けなければならん。老功者の唱える理想を実行するものと覚悟しなければならん。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
そうしてその体験が
耳
(
みみ
)
順
(
したが
)
うの心境を準備したのである。文句通り素直に解するに何のさまたげがあろう。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
と。
(二三)
令
(
れい
)
を
下
(
くだ
)
すこと
流水
(
りうすゐ
)
の
原
(
みなもと
)
の
如
(
ごと
)
く、
民心
(
みんしん
)
に
順
(
したが
)
はしむ。
故
(
ゆゑ
)
に
(二四)
論
(
ろん
)
卑
(
ひく
)
うして
行
(
おこな
)
ひ
易
(
やす
)
し。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
ややもすれば兄をしのごうとするこの弟の子供を
制
(
おさ
)
えて、何を言われても黙って
順
(
したが
)
っているような太郎の性質を延ばして行くということに、絶えず私は心を労しつづけた。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一、日支の情勢、風俗相近く、
順
(
したが
)
い易し。事なかばにして功倍する事、之にすぐるものなし。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
進むに
順
(
したが
)
って地盤が柔かくなり、ともすると長靴をずぶりと踏込んで
了
(
しま
)
う、そしていつか灌木をぬけて蘆の生えた
湿
(
しめり
)
へ出たと思うと、急に
眼前
(
めのまえ
)
へ殺生谷の底無し沼が姿を現した。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
其ノ
荊州
(
けいしゆう
)
ヲ破リ、江陵ヲ下リ、流レニ
順
(
したが
)
ツテ東スルヤ、
舳艫
(
じくろ
)
千里、
旌旗
(
せいき
)
空ヲ
蔽
(
おほ
)
フ、酒ヲソソイデ江ニ
臨
(
のぞ
)
ミ、
槊
(
ほこ
)
ヲ横タヘテ詩ヲ賦ス、マコトニ一世ノ雄ナリ、而シテ今
安
(
いづ
)
クニカ在ル哉
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『王代記』というちょっとした本によれば、彼らは寛文の頃まで大明の衣冠をつけていたが、寛文三年清国の使が琉球に来た時、断然
片髪
(
かたかしら
)
を結んで国俗に
順
(
したが
)
ったということであります。
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
天に
順
(
したが
)
って道を行なう。こういう意味だそうでございます。つまり彼らの標語なので。「
関開路現
(
かんをひらきみちをあらわす
)
」こんな標語もございます。そうしてこれを隠語で記せば「
並井足玉
(
へいせいそくぎょく
)
」となりますそうで」
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
特
(
こと
)
に葉石の無情を
怨
(
うら
)
みしなり、生きて再び恋愛の
奴
(
やっこ
)
となり、人の手にて無理に作れる運命に甘んじ
順
(
したが
)
うよりは、むしろ
潔
(
いさぎよ
)
く、自由民権の犠牲たれと決心して、かくも彼の反省を求めしなるに
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
「……私もう覺悟してゐてよ。初めは祖母さんなぞのことを思ひ出して泣いて暮してゐたけれど、今では覺悟してるの。これも運命なんですつてね。運命には敵はないから大人しく
順
(
したが
)
ふものだつて。」
孫だち
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
そんなら、のそのそ歩くか、あるいは
鮪
(
まぐろ
)
の切身を
啣
(
くわ
)
えて
馳
(
か
)
け出す事と考えるかも知れんが、ただ四本の足を力学的に運動させて、地球の引力に
順
(
したが
)
って、大地を横行するのは、あまり
単簡
(
たんかん
)
で興味がない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その自動車は隣字の小さな温泉場に春
半
(
なかば
)
から秋
半
(
なかば
)
の半年だけ三四台たむろしてゐる、勿論中産以下の、
順
(
したが
)
つて村大半の百姓には雇へない。
禅僧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
そも/\人は、その限りあるによりて、
贖
(
あがなひ
)
をなす能はざりき、そは後神に
順
(
したが
)
ひ心を
卑
(
ひく
)
うして
下
(
くだ
)
るとも、さきに逆きて 九七—
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
横川景三
(
おうせんけいさん
)
殿の弟子
分
(
ぶん
)
の細川殿も早く
享徳
(
きょうとく
)
の頃から『君慎』とかいふ書を公方に
上
(
たてまつ
)
つて、『君行跡
悪
(
あ
)
しければ民
順
(
したが
)
はず』
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
毛氈
(
まうせん
)
を
老樹
(
らうじゆ
)
の
下
(
もと
)
にしき
烟
(
たばこ
)
くゆらせつゝ
眺望
(
みわたせ
)
ば、引舟は浪に
遡
(
さかのぼ
)
りてうごかざるが如く、
下
(
くだ
)
る舟は
流
(
ながれ
)
に
順
(
したが
)
ふて
飛
(
とぶ
)
に
似
(
に
)
たり。
行雁
(
かうがん
)
字をならべ
帰樵
(
きせう
)
画をひらく。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
故人曰く「達人よく明了。すべて天地の勢に
順
(
したが
)
う」と。実にしかり。ただこの天地の勢いに順うにあるなり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
子曰く、
吾
(
われ
)
十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして
惑
(
まど
)
わず、五十にして天命を知る、六十にして耳
順
(
したが
)
う、七十にして心の欲する所に従って
矩
(
のり
)
を
踰
(
こ
)
えず。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
今
(
この
)
春
自
(
よ
)
り
已来
(
このかた
)
秋稼
(
しうか
)
に至り風雨
序
(
ついで
)
に
順
(
したが
)
ひて五穀豊かに
穣
(
みの
)
れり。此れ
乃
(
すなは
)
ち誠を
徴
(
あらは
)
し願を
啓
(
ひら
)
くこと、
霊貺
(
りやうきやう
)
答ふるが如し。
載
(
すなは
)
ち
惶
(
おそ
)
れ、載ち惶れて以て
自
(
みづか
)
ら
寧
(
やす
)
みするとき無し。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
でも、ようやく、三軍が揃って、大宝八幡の社前から、
蜿々
(
えんえん
)
と、四陣の兵が、
序
(
じょ
)
に
順
(
したが
)
って、ゆるぎだしたときは、もう春らしい朝の陽が、大地にこぼれ出していた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渠を支配する生命の法は、即ち我を支配する生命の法なり。渠と我との間に「自然」の前に立ちて甚しき相違あることなし。法は一なり。法に
順
(
したが
)
ふものも亦た一なり。
万物の声と詩人
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
悲しみ気遣いながら抵抗せず、予の
為
(
な
)
す
任
(
まま
)
に
順
(
したが
)
いしは
転
(
うた
)
た予をして
惻隠
(
そくいん
)
の情に堪えざらしめた。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
かつて預言者エレミヤは
佳
(
よ
)
き無花果と腐った無花果と二
筺
(
かご
)
を並べて、神の聖意に
順
(
したが
)
う者をば佳き無花果、不信仰の者を腐った無花果に
譬
(
たと
)
えたことがありますが(エレミヤ二四)
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
日頃やさしく父に
事
(
つか
)
へて孝養怠りなかりしが、月日の
経
(
た
)
つは是非なきことにてその父やうやく老いにければ、国法に
順
(
したが
)
はむには山にもせよ野にせよ里
距
(
はな
)
れたる
地
(
ところ
)
へ棄つべくなりぬ。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
その子の哀慕に感じてかえるも、また天理に
順
(
したが
)
い、生々不息と相合せることわりなり
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
其
(
そ
)
の
朝
(
てう
)
に
在
(
あ
)
るや、
(三九)
君
(
きみ
)
の
語
(
ご
)
之
(
これ
)
に
及
(
およ
)
べば
即
(
すなは
)
ち
(四〇)
言
(
げん
)
を
危
(
たか
)
くし、
語
(
ご
)
之
(
これ
)
に
及
(
およ
)
ばざれば
即
(
すなは
)
ち
(四一)
行
(
おこなひ
)
を
危
(
たか
)
くす。
國
(
くに
)
に
道
(
みち
)
有
(
あ
)
れば
即
(
すなは
)
ち
(四二)
命
(
めい
)
に
順
(
したが
)
ひ、
道
(
みち
)
無
(
な
)
ければ
即
(
すなは
)
ち
(四三)
命
(
めい
)
を
衡
(
はか
)
る。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
夜光虫の活動は益々
旺
(
さか
)
んになって、海面は見渡す限り、波の動きに
順
(
したが
)
って明滅する蛍光で青白く輝き、観測鏡で覗くと
更
(
さら
)
にその濃淡強弱の交錯がまるで無数の宝玉の砕片を
振撒
(
ふりま
)
くかの様に見える。
廃灯台の怪鳥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「なにせ医学といふもんはたいしたものでな。わしらに理解のつくことでない。偉い先生のお言葉には
順
(
したが
)
はねばならんもんぢや」
村のひと騒ぎ
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
彼が心に期していたものは、自己の戦闘による運命の打開でなく、天に
順
(
したが
)
うことだったらしい。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
極力噛み付いたので虎大いに驚き吼え走ってその人
脱
(
のが
)
るるを得た、またいわく胡人虎を射るにただ二壮士を以て弓を
彀
(
ひ
)
き両頭より射る、虎を射るに毛に逆らえば入り毛に
順
(
したが
)
えば入らず
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
北条氏のほかに、まだ一
ト
かたまりの結ぼれがあって、工合好く整理の櫛の歯に
順
(
したが
)
って解けなければ引ッコ抜かれるか
扯断
(
ひっちぎ
)
られるかの場合に立っているのがあった。伊達政宗がそれであった。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
順
常用漢字
小4
部首:⾴
12画
“順”を含む語句
温順
柔順
順々
順風耳
順風
従順
順道
順繰
道順
從順
順逆無二門
旅順
順序
順礼
恭順
順番
順慶
順次
順當
路順
...