トップ
>
順道
ふりがな文庫
“順道”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ジユンタウ
50.0%
じゅんとう
16.7%
じゅんどう
16.7%
じゆんたう
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ジユンタウ
(逆引き)
順道
(
ジユンタウ
)
ならば、今頃は既に、藤原の氏神河内の
枚岡
(
ヒラヲカ
)
の
御神
(
オンカミ
)
か、春日の
御社
(
ミヤシロ
)
に、
巫女
(
ミコ
)
の
君
(
キミ
)
として仕へてゐるはずである。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
順道(ジユンタウ)の例文をもっと
(3作品)
見る
じゅんとう
(逆引き)
順道
(
じゅんとう
)
ならば、今頃は既に、藤原の氏神河内の
枚岡
(
ひらおか
)
の御神か、春日の
御社
(
みやしろ
)
に、
巫女
(
みこ
)
の君として仕えているはずである。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
順道(じゅんとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
じゅんどう
(逆引き)
千
住
(
じゅ
)
か、田中あたりか、
真
(
ま
)
つ
崎
(
ざき
)
の森か、まさかこの
順道
(
じゅんどう
)
をそのまま吉原へ入るのではあるまい。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
順道(じゅんどう)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
じゆんたう
(逆引き)
順道
(
じゆんたう
)
なれば、今頃は既に、藤原の氏神河内の
枚岡
(
ひらをか
)
の
御神
(
おんかみ
)
か、春日の
御社
(
みやしろ
)
に仕へてゐるはずである。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
順道(じゆんたう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“順道”の意味
《名詞》
順当な道筋であるさま。
順当な道理であるさま。
(出典:Wiktionary)
“順道”の解説
順道(じゅんどう、ko: 순도、生没年不詳)は、高句麗にはじめて仏教を伝えた中国前秦の僧。インドもしくは西域に出自をもつとみられる。
(出典:Wikipedia)
順
常用漢字
小4
部首:⾴
12画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“順”で始まる語句
順
順序
順礼
順風耳
順々
順當
順風
順繰
順番
順次
検索の候補
道順
貞順道
敬順道夫
順了人情公道虧
“順道”のふりがなが多い著者
釈迢空
折口信夫
吉川英治