くろがね)” の例文
旧字:
「かれくろがねうつわを避くればあかがねの弓これをとおす、ここにおいてこれをその身より抜けばひらめやじりそのきもよりで来りて畏怖おそれこれに臨む」
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
瓜番小屋は、ああ、ああ血の池に掛けた、桟敷のように、くろがねが煙りながら宙に浮く。……知らなかった。——き近い処にあったのです。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ぬっと突き立って、婆のつめ寄る足もとを、児戯のように見ている武蔵の肩や胸は、さながらそれをわらくろがねの龍車といっていい。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
古い木作りの夷橋や、開化仕立てのくろがねの心斎橋から東に見える河内辺りの山々が、日一日と青味を増して見えるようになった。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
かく云う我らは伊勢の豪族北畠家の家人けにんとして弓手ゆみての一人に数えられたるくろがね主馬之介と申す者、故あって主家を浪人し今では花村家の食客かかりゅうど
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
軽い裏木戸もくろがねの扉の心地、とみにははいりかねているところへ、その木戸を内からあけて、夕やみの中へぽっかり出てきた若い植木屋——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
それと女中部屋との交渉はくろがねの関を置いて、何人なんぴとをも一歩もこの境を犯すことのないようにしてあることでもわかります。
他なほ知らぬがほにて、「黄金殿か白銀しろかね殿か、われは一向親交ちかづきなし。くろがねを掘りに来給ふとも、この山にはあかがねも出はせじ」
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
「私はくろがねくさりいましめられたものを見た事がございまする。怪鳥に悩まされるものゝ姿も、つぶさに写しとりました。されば罪人の呵責かしやくに苦しむ様も知らぬと申されませぬ。又獄卒は——」
地獄変 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
稻垣小三郎は剣術も上手で胆力の据った人だが、耳元を突き透した一声に思わず知らず國俊の小脇差を取落したところへ、美惠比丘尼が小さいくろがねの如意を持って出て参り、小三郎に向い
妖婆はぐるりぐるりと鍋を廻る。枯れ果ててとがれる爪は、世をのろ幾代いくよさびせ尽くしたるくろがね火箸ひばしを握る。煮え立った鍋はどろどろの波をあわと共に起す。——読む人は怖ろしいと云う。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
天に二つの日を掛けたるがごとし、ならべるつのするどにして、冬枯れの森のこずえに異ならず、くろがねの牙上下にちごふて、紅の舌ほのおを吐くかと怪しまる、もし尋常よのつねの人これを見ば、目もくれ魂消えて
こういう種々の原因がからみ合って、内部と外部との中間には、袖萩そではぎが取りつくろっている小柴垣こしばがきよりも大きい関が据えられて、戸を叩くにも叩かれぬくろがねの門が高くざされていたのであった。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
まるで騎士埴輪ゴーレムくろがねの処女としか思われんね、これがコペツキーの作品だと云うそうだが、さあプラーグと云うよりも、体躯の線は、バーデンバーデンのハンスヴルスト(独逸の操人形)に近いね。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
鉄杖振り上げくろがね
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
このほこらいたゞく、鬱樹うつじゆこずゑさがりに、瀧窟たきむろこみちとほつて、断崖きりぎし中腹ちうふく石溜いしだまりのいはほわづかひらけ、たゞちに、くろがね階子はしごかゝ
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
彼の閲兵えっぺいのすむ間、将士はくろがねの列そのものだった。そして各〻、馬上の光秀を、目の前に仰いだ兵は、卒伍の端まで
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
悠々としてすべり出してしまった船の形が、闇の波の中にくろがねの橋を架けたように浮き進んでいるのを、暴民らは如何いかんともすることができず、手を振り、足を踏んで
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
第三は「望むらくはくろがねの筆と鉛とをもてこれを永く磐石いわりつけ置かんことを」である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
いつまで黙ってるわけにもいかないから、ことによったら、この首はないものと、おっかなびっくりの身には、軽い裏木戸もくろがねの扉の心地……与吉のやつ、司馬道場へやって来た。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
山間にくろがねの城がある。無数の人間が捕えられている。彼らは天井へ釣るされて締木で生血を絞られる。その血で布が染められる。……その城の名は纐纈城。その布の名は纐纈である。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その外或はくろがねしもとに打たれるもの、或は千曳ちびき磐石ばんじやくに押されるもの、或は怪鳥けてうくちばしにかけられるもの、或は又毒龍のあぎとに噛まれるもの——、呵責かしやくも亦罪人の数に応じて、幾通りあるかわかりません。
地獄変 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
目と口に浸込しみこんで、中にいた器械の図などは、ずッしりくろがねたてのように洋燈ランプの前にあらわでて、絵の硝子がらすばっと光った。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
釣でもしていたか、竹ノ子笠に、碁盤縞ごばんじまのツツ袖水着みずぎ、笠のかげながら、大きな出目でめは、らんとかがやき、筋骨はさながらくろがねといえば言い尽きる。ひたと、ふなべりそろえつつ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
くろがねの熊手で骨と肉とを掻きむしられながら、地獄の底へ落ちて行くのでございます
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
嗚呼くろがねの筆となまりとをもて永く磐石にえりつけおかんことを。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
するとくろがね主馬之介が同じく膝を前へ進め
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そういいながら、鎖に手をかけたが、わしの足にはめられたくろがねかんも、またふとい鎖もれればこそ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
崖はそもそも波というものの世を打ちはじめた昔から、がッきとくろがねたていて、幾億ひろとも限り知られぬ、うしおの陣を防ぎ止めて、崩れかかる雪のごとくしのぎを削る頼母たのもしさ。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
業畜ごうちく、心に従はぬは許して置く、くろがねむろに入れられながら、毛筋けすじほどの隙間すきまから、言語道断の不埒ふらちを働く、憎い女、さあ、男をいつて一所いっしょに死ね……えゝ、言はぬかうだ。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
狼藉者ろうぜきものっ」と叱りつけた。声に、ただならぬ底力そこぢからがあって、くろがねのようなこぶしをふりあげると
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その大将に二名の壮将を置き、ひとりは陳国ちんこくの人、典韋てんいと申し、よくくろがねの重さ八十斤もあるほこを使って、勇猛四隣を震わせていましたが、この人はすでに戦歿して今はおりません。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いらつて、あたかころがつて来て、したまぶちの、まつげをおかさうとするのを、うつつにもめつける気で、きっひとみゑると、いかに、普通見馴みなれた者とは大いに異り、ひとツはくろがねよりも固さうな
蠅を憎む記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
順礼じゆんれいのお盥髪たらひがみさへ、此方こつちそむき、やうしろをせて、びしや/\とところを——(なくともいのに)にすると、あだかあぶらさしがうつせにくろがねそこのぞく、かんてらのうへ
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
燕作も石段の数をふんでいく……と道はふたたび平地ひらちの坂となり、それをあくまで進みきると、こんどこそほんとうのゆきづまり、手探てさぐりにも知れるくろがねとびらが、ゆく手の先をふさいでいた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
月も照さず花もい来ず、眼に見る物は恐ろしきくろがねの壁ばかりにて、日に新しゅうなるものは、苛責かしゃくの品の替るのみ、苦痛いうべくもあらざれど、家に伝わる財産も、我身の操も固く守護まもり
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
土耳古トルコ埃及エジプト、などの西洋との交流が頻繁ひんぱんで、その文化的影響を、中国大陸よりも逆に早くうけていたこの羗族軍きょうぞくぐんは、すでにくろがねで外套した戦車や火砲を持ち、またアラビヤ血種の良い馬を備え
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
傾いたふなべりから、二にん半身を乗りいだして、うつむけに海をのぞくと思うと、くろがねかいなわらびの手、二条の柄がすっくと空、穂尖ほさきみじかに、一斉に三叉みつまたほこを構えた瞬間、畳およそ百余畳、海一面に鮮血からくれない
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水底みなぞこぬしむ……その逸するのを封ずるために、雲にゆわえてくろがねの網を張り詰めたように、百千のこまかな影が、ささなみって、ふらふらと数知れず、薄黒く池の中に浮いたのは、亀の池の名に負える
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
言う時、煉瓦造れんがづくりの高い寄宿舎の二階から一文字に懸けてあるくろがねといが鳴って、深い溝を一団の湯気が白々とうずまあがった。硝子窓がらすまど朦朧もうろうとして、夕暮の寒さが身に染みるほど室の煖まるのが感じらるる。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(細く丈長きくろがねいかりさかしまにして携えたるつえを、かろく突直す。)
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)