“鉄槌”のいろいろな読み方と例文
旧字:鐵槌
読み方割合
てっつい42.5%
かなづち39.7%
つち2.7%
ハンマー2.7%
げんのう2.7%
てつつゐ2.7%
てっつゐ1.4%
てつつい1.4%
てつゝち1.4%
スレッジ1.4%
ハマ1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鉄槌から火バナが散り、石斧からは、異様な響きといが立った。不気味な、キ、キ、キ……とをしぼるような何かのみ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朝早くから鉄槌でカンカンと革を打ちつけながら、あとからあとから車輪の脂を舐めに来る犬どもを引つきりなしに追ひ立てた。
どんな気がしてるかと口惜しくって、涙が出て、思わず鉄槌で手を打っちまう事せえあるんで……
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
運動には徒歩競走、障碍競争、跳躍鉄槌投、二人三脚その他があった。私にとっては、これはいい休息になり、最も面白かった。
おゝおゝ、如何か仕ましたか。大きな、大きな鉄槌で、黙つて坐つて居る父様の、頭を打つて幾度も打つて、頭が半分れたので坊は大変吃驚した。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
あゝ、種族の相違といふ屏擋の前には、いかなる熱い涙も、いかなる至情の言葉も、いかなる鉄槌のやうな猛烈な思想も、それを動かす力は無いのであらう。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ああ、かの広き額と、鉄槌のごとき
呼子と口笛 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
王様は鉄槌のやうに重いをこすりこすり、やつとこさで寝床から起きた。亭主は手ばやく上布を置きかへて往つた。
鍛冶屋の男が重い鉄槌に力をこめて、カンカンと赤い火花をに散らしてると、其隣には建前をしたばかりの屋根の上に大工が二三人りに釘を打附けてた。
父の墓 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
キャラコさんは、小屋の入口まで走り出してひとつずつ鉄槌を受け取ると、四人を清水のわいているところへ連れて行った。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「しましたよ。推進機切端まで鉄槌でぶん殴ってみましたよ。それがどうかしたんですか」
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)