トップ
>
鉄槌
>
てっつい
ふりがな文庫
“
鉄槌
(
てっつい
)” の例文
旧字:
鐵槌
鉄槌
(
てっつい
)
から火バナが散り、
石斧
(
いしおの
)
からは、異様な響きと
匂
(
にお
)
いが立った。不気味な
谺
(
こだま
)
、キ、キ、キ……と
腸
(
はらわた
)
をしぼるような何かの
軋
(
きし
)
み。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
加うるに肺腑を突き皮肉に入るの気鋒極めて鋭どく、一々の言葉に
鉄槌
(
てっつい
)
のような力があって、触るる処の何物をも粉砕せずには置かなかった。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
そこにはいつも科学的な唯物観と宿命観が、人生を苦々しく情象し、機械と
鉄槌
(
てっつい
)
の重圧が、詩を
叩
(
たた
)
き出そうと意志している。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
そう思った瞬間に、瑠璃子は
鉄槌
(
てっつい
)
で
叩
(
たた
)
かれたように、激しい
衝動
(
ショック
)
を受けた。気味の悪い
悪寒
(
おかん
)
が、全身を水のように流れた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
太
(
ふと
)
い
繩
(
なわ
)
で、
鉄槌
(
てっつい
)
を
引
(
ひ
)
き
上
(
あ
)
げて、
打
(
う
)
ち
落
(
お
)
とすたびに、トーン、トーンというめり
込
(
こ
)
むような
響
(
ひび
)
きが、あたりの
空気
(
くうき
)
を
震動
(
しんどう
)
して、
遠
(
とお
)
くへ
木霊
(
こだま
)
していました。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
石の表面に
鉄槌
(
てっつい
)
の彫刻、根にダリヤとデエジイと薔薇と百合の花束をりぼんでしばった鉄の鋳物、下の平石に HENRIK IBSEN と読める。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
一気に彼ら
醜類
(
しゅうるい
)
のうえに、大
鉄槌
(
てっつい
)
をくだそうとは思っているが、それかといって、奉行の地位にある者がみだりにわたくし事に手をかすこともできず
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
巡査の声で彼は大きな恐怖の
鉄槌
(
てっつい
)
に打たれた。一瞬間の後巡査の顔を見た。巡査は全く
外
(
ほか
)
の方を見て居った。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
川村の奴、ここで又第二の
鉄槌
(
てっつい
)
で脳天を打ちくだかれるのだ。恋を盗まれた男のみじめさを、嘗て大牟田敏清が味ったと同じくやしさを、まざまざと味うのだ。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
鉄槌
(
てっつい
)
でがんと脳天をやられたような気持で、
煙草屋
(
たばこや
)
を出たのだったが、どうしても本家へ帰る顔がなく、二丁ばかりある道を夢中で歩いて、河縁へ出て来たのだった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
実に
不可思議千万
(
ふかしぎせんばん
)
なる
事相
(
じそう
)
にして、当時或る外人の評に、およそ生あるものはその死に
垂
(
なんな
)
んとして抵抗を試みざるはなし、
蠢爾
(
しゅんじ
)
たる
昆虫
(
こんちゅう
)
が百貫目の
鉄槌
(
てっつい
)
に
撃
(
う
)
たるるときにても
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さあそれからあとのことならば、もう私は知らないのだ。とにかく豚のすぐよこにあの畜産の、教師が、大きな
鉄槌
(
てっつい
)
を持ち、息をはあはあ
吐
(
は
)
きながら、少し青ざめて立っている。
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
そうともそうとも驚かなければならない。人っ子一人いないんだからなあ。火焔黒煙のその中で、調べ革ばかりが廻っている。
螺旋
(
らせん
)
ばかりが廻っている。
鉄槌
(
てっつい
)
ばかりが働いている。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ちょうど上がり
框
(
かまち
)
の影になって誰にもちょっと気の付かない
辺
(
あたり
)
から、二尺ほどの柄の付いた、先の尖った
鉄槌
(
てっつい
)
——石屋が石を割る時使う
玄翁
(
げんのう
)
に、血潮と脳漿の付いたのを見付け出しました。
銭形平次捕物控:026 綾吉殺し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
袖には
蛇
(
くちなわ
)
、膝には
蜥蜴
(
とかげ
)
、
目
(
ま
)
の
前
(
あたり
)
見る地獄の
状
(
さま
)
に、五体はたちまち氷となって、
慄然
(
ぞっ
)
として身を
退
(
ひ
)
きましょう。が、もうその時は
婦人
(
おんな
)
の一念、大
鉄槌
(
てっつい
)
で砕かれても、引寄せた手を離しましょうか。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その横について荒町の通へ出ると、畳表、
鰹節
(
かつぶし
)
、茶、雑貨などを商う店々の軒を並べたところに、可成大きな
鍛冶屋
(
かじや
)
がある。高い暗い屋根の下で、古風な
髷
(
まげ
)
に結った
老爺
(
ろうや
)
が
鉄槌
(
てっつい
)
の音をさせている。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
出島の一味からは、かつて
鉄槌
(
てっつい
)
を下したその人の末路かと
嘲
(
あざけ
)
られる。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
全自然は、蓄積された力の爆発を待ち、重々しく振り上げられ、黒雲の
鉄碪
(
かなしき
)
の上に一挙に打ちおろされんとする、
鉄槌
(
てっつい
)
の打撃を待っている。陰惨な熱い大きな影が通り過ぎる。熱火の風が吹き起こる。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
桃太郎を一戦に
撃破
(
うちやぶ
)
らん事、
鉄槌
(
てっつい
)
を以て
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そしてやがて、縁から
科人
(
とがにん
)
のような卑屈な眼を
俯
(
ふ
)
せて、親鸞の室へ坐り、自分の頭に下るであろう罪の
鉄槌
(
てっつい
)
を待っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一句一句鋭い
匕首
(
あいくち
)
の切先で、
抉
(
えぐ
)
られるように、読み
了
(
おわ
)
った直也は最後の一章に来ると、
鉄槌
(
てっつい
)
で横ざまに殴り付けられたような、恐ろしい打撃を受けた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
彼
(
かれ
)
は、やがて、
女房
(
にょうぼう
)
と
二人
(
ふたり
)
で、そこそこに
夕飯
(
ゆうはん
)
をすましました。ふたたび、
仕事場
(
しごとば
)
にもどって、
鉄槌
(
てっつい
)
で、コツコツと
赤
(
あか
)
く
焼
(
や
)
けた
鉄
(
てつ
)
を
金床
(
かなどこ
)
の
上
(
うえ
)
でたたいていました。
般若の面
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
日本の故老SK氏なども、近くはニコライ二世が観衆の歓呼に答えたであろう元の玉座から観るのだそうだ。舞台のうえに鎌と
鉄槌
(
てっつい
)
と麦と星のソヴィエトの大紋章が掲げてある。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
重い
鉄槌
(
てっつい
)
をふるう平鍛冶のやからなればこそ、これも道理とうなずけて、弥生は、こころからなる信頼のほほえみを禁じ得なかったと同時に、
斯道
(
しどう
)
に対する老人の熱意のまえには
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
こう叫んだのは
槌主
(
つちぬし
)
であった。彼は南門の守備長で、いつも
鉄槌
(
てっつい
)
をひっさげていた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
右手に提げたのは
鉄槌
(
てっつい
)
に違いない。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
酔眼
朦朧
(
もうろう
)
という風で、何気なくひょいと馬上の二人を振り仰いだ新九郎は、ぐわんと
鉄槌
(
てっつい
)
にでも打たれたように
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出歯
(
でっぱ
)
の黄色い
頭髪
(
かみのけ
)
の鳥の巣のように絡んだ汚れたシャツを着て、黒いズボンを
穿
(
は
)
いて、太い腕に
鉄槌
(
てっつい
)
を携げてぎょろっと
冷笑
(
あざわら
)
って私を見詰めた有様が目に浮んだ。
暗い空
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
自分の子の
卑
(
いや
)
しい笑い顔を見たときに、
剛愎
(
ごうふく
)
な勝平も、ガンと
鉄槌
(
てっつい
)
で殴られたように思った。言い現し方もないような不快な、あさましいと云った感じが、彼の胸の
裡
(
うち
)
に一杯になった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ハッと彼は飛び
退
(
すさ
)
った。同時に何物か頭上から、恐ろしい勢いで落ちて来た。それは巨大な
鉄槌
(
てっつい
)
であった。上の窓から投げた物であった。一歩
退
(
の
)
き方が遅かったなら、彼は粉砕されたかもしれない。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
沢庵の
鉄槌
(
てっつい
)
に感じ、法情の慈悲に泣いて、
翻然
(
ほんぜん
)
と人生に薄眼を開いて志を起したのも、この血の力である。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女
(
かのじょ
)
は、ある
工場
(
こうじょう
)
の
前
(
まえ
)
では、
多
(
おお
)
くの
女工
(
じょこう
)
が
働
(
はたら
)
いているのだと
思
(
おも
)
いました。また、
鉄槌
(
てっつい
)
の
響
(
ひび
)
いてくる
工場
(
こうじょう
)
を
見
(
み
)
ては、
多
(
おお
)
くの
男
(
おとこ
)
の
労働者
(
ろうどうしゃ
)
が
働
(
はたら
)
いているのだと
思
(
おも
)
いました。
星の子
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
真っ赤に焼けた
鉄槌
(
てっつい
)
である。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
新九郎は脳天を
鉄槌
(
てっつい
)
でガンとやられたほど
愕
(
がく
)
りとした。いや自分の耳を疑った。そしてしばらくは口もきけずに、御方の顔をまじまじとみつめているのみだった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
行方
(
ゆくえ
)
は
光
(
ひか
)
った
草
(
くさ
)
の
葉
(
は
)
の
中
(
なか
)
に
没
(
ぼっ
)
していました。
工事場
(
こうじば
)
の
付近
(
ふきん
)
には、
石
(
いし
)
の
破片
(
はへん
)
や、
小砂利
(
こじゃり
)
や、
材木
(
ざいもく
)
などが
積
(
つ
)
んでありました。また、ほかの
工夫
(
こうふ
)
たちは、
重
(
おも
)
い
鉄槌
(
てっつい
)
で、
材木
(
ざいもく
)
を
川
(
かわ
)
の
中
(
なか
)
へ
打
(
う
)
ち
込
(
こ
)
んでいます。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
蜀の諸将と、その兵は、思うさまこれに
鉄槌
(
てっつい
)
を加えた。わけて姜維は潰乱する敵軍深く分け入って
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき
羗
(
きょう
)
の
越吉元帥
(
えつきつげんすい
)
は、手に
鉄槌
(
てっつい
)
をひっさげ、腰に
宝鵰
(
ほうちょう
)
の弓をかけ、
悍馬
(
かんば
)
をとばして陣頭にあらわれ、羗の射撃隊は弓をならべて
黒鵰
(
くろたか
)
の矢を宙も
晦
(
くら
)
くなるほど射つづけてくる。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鉄槌”の意味
《名詞》
大形のかなづち。ハンマー。
厳しい制裁や叱責。
(出典:Wiktionary)
鉄
常用漢字
小3
部首:⾦
13画
槌
漢検準1級
部首:⽊
14画
“鉄”で始まる語句
鉄
鉄瓶
鉄漿
鉄砲
鉄棒
鉄扉
鉄格子
鉄鎚
鉄柵
鉄拳