トップ
>
碗
>
わん
ふりがな文庫
“
碗
(
わん
)” の例文
其處
(
そこ
)
へ
古
(
ふる
)
ちよツけた
能代
(
のしろ
)
の
膳
(
ぜん
)
。
碗
(
わん
)
の
塗
(
ぬり
)
も
嬰兒
(
あかんぼ
)
が
嘗
(
な
)
め
剥
(
は
)
がしたか、と
汚
(
きたな
)
らしいが、さすがに
味噌汁
(
みそしる
)
の
香
(
か
)
が、
芬
(
ぷん
)
とすき
腹
(
はら
)
をそゝつて
香
(
にほ
)
ふ。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
宗匠のたてる一
碗
(
わん
)
の緑色飲料とともに、命にかかわる毒薬が盛られることになっているということが、ひそかに秀吉の耳にはいった。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
ある年の秋の事とか、中将微服して山里に
猟
(
か
)
り暮らし、
姥
(
ばば
)
ひとり住む山小屋に渋茶一
碗
(
わん
)
所望しけるに、
姥
(
ばば
)
つくづくと中将の様子を見て
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
自分の体の上には生れて一度も見たことのないほどの美しい絹の
蒲団
(
ふとん
)
がかけてありました。
枕元
(
まくらもと
)
には、銀の
碗
(
わん
)
にお薬が入っておりました。
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
とん、とん、とん……とその
襟元
(
えりもと
)
へ二階から女の足音がすぐ降りて来た。
如才
(
じょさい
)
なく彼のそばへ
手拭
(
てふ
)
きやら
嗽
(
うが
)
い
碗
(
わん
)
など取り揃えて
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
だれの
碗
(
わん
)
だれの
箸
(
はし
)
という差別もない。大きい子は小さい子の世話をする。
鍋
(
なべ
)
に近い
櫃
(
ひつ
)
に近い者が、汁を盛り飯を盛る。自然で自由だともいえる。
去年
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
朝六時半
病牀
(
びょうしょう
)
眠起。家人
暖炉
(
だんろ
)
を
焚
(
た
)
く。新聞を見る。昨日帝国議会停会を命ぜられし時の記事あり。
繃帯
(
ほうたい
)
を取りかふ。
粥
(
かゆ
)
二
碗
(
わん
)
を
啜
(
すす
)
る。梅の俳句を
閲
(
けみ
)
す。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
黒
麺麭
(
パン
)
を厚く切りそれに
牛酪
(
バタ
)
とジヤムとを塗つて、
半々
(
はんはん
)
ぐらゐの
珈琲
(
コーヒー
)
を一
碗
(
わん
)
飲ませた。その狭い台所兼食堂の卓の近くに、カナリヤが一羽飼つてある。
日本媼
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
動物にたいする
憐愍
(
れんびん
)
の欠乏は勿論、仕えの女たちへのしばしばの乱行もそうなら、
碗
(
わん
)
をもって酒食らうことも殆ど町方
破落戸
(
ごろつき
)
とえらぶところがなかった。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
大きな透明の
碗
(
わん
)
の中にふせられてしまった僕は、覚悟の上とはいいながら、やはりあわてないでいられなかった。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
客なき卓に珈琲
碗
(
わん
)
置いたるを見れば、みな
倒
(
さかしま
)
に伏せて、
糸底
(
いとぞこ
)
の上に砂糖、
幾塊
(
いくかたまり
)
か盛れる小皿載せたるもをかし。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
よその家の煮焚きの
烟
(
けむり
)
は、ずっと前に消え尽して、箸もお
碗
(
わん
)
も洗ってしまったが、陳士成はまだ飯も作らない。
白光
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
ローザは
微笑
(
ほほえ
)
んだ。そして彼を一階の台所へ連れていった。彼に牛乳を一
碗
(
わん
)
ついでやりながら、旅や音楽会などのことをしきりに尋ねないではおかなかった。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
菊枝は、全く済まないことをしたと言うように、そのまま消えてもしまいたいと言うように、ほんのり、顔を赤らめて、息を殺して
碗
(
わん
)
に盛った飯をもてあましていた。
緑の芽
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
全く受けず施さずであって、茶一杯、水一
碗
(
わん
)
でも施すものでない。また受けることもできぬ。もしこれを受ければ先方の魔がついて、病気、災難を招くと信じておる。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
宗達は持合せた薬を
服
(
の
)
ませ、水を汲んで来ようと致しましたが、他に仕方がないから、ろはつという禅宗坊主の持つ
碗
(
わん
)
を出して、一杯流れの水を汲んで持って来ました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その鼻は、お茶
碗
(
わん
)
の中を
突
(
つ
)
つくほど高く、のめっていた。長い長い
痩
(
や
)
せた青い顔、額に深い大きな
痕
(
きず
)
あとがあって、そのために片っぽの眼がつりあがり眼玉が飛出している。
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
十時過ぎ、右の食堂で家族打寄り、
梅干茶
(
うめぼしちゃ
)
一
碗
(
わん
)
、
枯露柿
(
ころがき
)
一
個
(
こ
)
。
今日
(
きょう
)
此家
(
ここ
)
で正月を迎えた者は、主人夫妻、養女、旧臘から
逗留中
(
とうりゅうちゅう
)
の秋田の
小娘
(
こむすめ
)
、毎日仕事に来る片眼のかみさん。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
老母の
手馴
(
てな
)
れのまぜめしがよく
估
(
う
)
れた。若い母親は絶えず子供に気を取られて自分の
箸
(
はし
)
を持つ暇はなかつた。子供は
覚束
(
おぼつか
)
ない箸どりで危つかしい
碗
(
わん
)
の持ち方をして、よく食つた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
卯平
(
うへい
)
は
窪
(
くぼ
)
んだ
目
(
め
)
を
蹙
(
しが
)
めて一
種
(
しゆ
)
の
暖
(
あたゝ
)
かな
表情
(
へうじやう
)
を
示
(
しめ
)
して
與吉
(
よきち
)
の
後姿
(
うしろすがた
)
を
見
(
み
)
た。
勘次
(
かんじ
)
は
割
(
わ
)
つた
薪
(
まき
)
を
草刈籠
(
くさかりかご
)
へ
入
(
い
)
れて
竈
(
かまど
)
の
前
(
まへ
)
へ
置
(
お
)
いて
朝餉
(
あさげ
)
の
膳
(
ぜん
)
に
向
(
むか
)
つて、一
碗
(
わん
)
を
盛
(
も
)
つた。おつぎは
氣
(
き
)
がついた
樣
(
やう
)
に
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
窯は
小野村
(
おのむら
)
喜阿弥
(
きあみ
)
だといわれる。益田から西方一と駅である。そこで
鉄釉
(
てつぐすり
)
の
碗
(
わん
)
やら
壺
(
つぼ
)
やら
土瓶
(
どびん
)
やらが出来る。まだマンガンやらクロームに犯されていないから、釉がほんものである。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ご自分のお
碗
(
わん
)
のたべものを少しわけてやっているのを見て、郭巨は恐縮し、それでなくても老母のごはんが足りないのに、いままたわが三歳の子は
之
(
これ
)
を奪う、何ぞこの子を埋めざる
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
○そも/\金銭の
貴
(
たつとき
)
こと、
魯氏
(
ろし
)
が
神銭論
(
しんせんろん
)
に
尽
(
つく
)
したれば今さらいふべくもあらず。
年
(
とし
)
の凶作はもとより事に
臨
(
のぞん
)
で
餓
(
うゑ
)
にいたる時小判を
甜
(
なめ
)
て
腹
(
はら
)
は
彭張
(
ふくれ
)
ず、
餓
(
うゑ
)
たる時の小判一枚は飯一
碗
(
わん
)
の光をなさず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
パナマ地方で、工夫についてゐたフランス人の医者たちは、黄色熱の患者たちの寝台へ、虫なぞがはひ
上
(
あが
)
るのをふせぐために、寝台の足を、一々、水を入れた金物
碗
(
わん
)
の中へつけてゐたといひます。
パナマ運河を開いた話
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
正面は粗末なる板戸の出入口。
下
(
しも
)
のかたには
土竈
(
どがま
)
、バケツ、
焚物
(
たきもの
)
用の枯枝などあり。その上の棚には膳、
碗
(
わん
)
、皿、小鉢、茶を入れたる罐、
土瓶
(
どびん
)
、茶碗などが載せてあり。ほかに
簑笠
(
みのがさ
)
なども掛けてあり。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小屋の内に
這入
(
はい
)
って見ると、薄暗い、片すみに、二升鍋が一個と
碗
(
わん
)
が五つ六つ、これは上高地温泉で登山者のためとて、備品として置かれたもの、今後この小屋で休泊するものは、大いに便利だろう
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
素焼きの
碗
(
わん
)
をわれは取り
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
お登和嬢も折角の頼み
黙
(
もだ
)
し
難
(
がた
)
く「そうですねー、品数の沢山出るのは支那料理です。上等の御馳走は三十六
碗
(
わん
)
といって三十六品のお料理が出ます。その上の大御馳走となれば六十四碗のお料理が出ます」大原もさすがに驚き「ヘイ、三十六碗だの六十四碗だのとそんなに沢山出ては
如何
(
いか
)
に大食の僕でも少々閉口しますな。支那人は ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
彼の葉茶は花のごとき芳香を放ってしばしば驚嘆すべきものがあるが、
唐宋
(
とうそう
)
時代の茶の湯のロマンスは彼の茶
碗
(
わん
)
には見ることができない。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
と涙も忘れて、胸も、
空洞
(
うつろ
)
に、ぽかんとして、首を
真直
(
まっすぐ
)
に
据
(
す
)
えながら潟の
鮒
(
ふな
)
の
碗
(
わん
)
を
冷
(
さま
)
して、
箸
(
はし
)
をきちんと、膝に手を置いた
状
(
さま
)
は
可哀
(
あわれ
)
である。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こよいは秀吉がみずから彼の恨み多き
義胆
(
ぎたん
)
忠魂に、一
碗
(
わん
)
供
(
そな
)
えてなぐさめてやろうと思う。お
汝
(
こと
)
らもそれにいて
相伴
(
しょうばん
)
いたすがいい
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
うちで荷物
拵
(
こしら
)
えをはじめて以来、毎日必ず来ぬ日とては無かったものだが、一昨日あの灰を積んであったところから
碗
(
わん
)
や
碟
(
こざら
)
などを十あまりも出して来たものだ。
故郷
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
そしてその頭部が開かれ、頭骸骨がお
碗
(
わん
)
のようになって、中身が
空虚
(
くうきょ
)
なことをしめしていた。
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一
碗
(
わん
)
一銭五厘ぐらいで赤い
唐辛子粉
(
とうがらしこ
)
などをかけて食べさせた。今でも浅草の観世音近くに屋台店が幾つもあるけれども、汁が甘くて駄目になった。その頃はあんなに甘くなかった。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
喫茶の際、
碗
(
わん
)
中に茶柱(茶葉の茎)の直立することあれば、これを吉事の兆しとす。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
あんらあ
甕
(
がみ
)
(油甕)、あんびん(水甕)、ちゅうかあ(酒
土瓶
(
どびん
)
)、からから(酒注)、わんぶう(鉢)、まかい(
碗
(
わん
)
)、その他、壺、皿、
徳利
(
とっくり
)
、
花活
(
はないけ
)
、
香炉
(
こうろ
)
、
湯呑
(
ゆのみ
)
、等色々の小品が出来る。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
二人は
罅
(
ひび
)
のはいった茶
碗
(
わん
)
でお茶を飲んだ。彼女はひどい茶碗だとは思ったが容赦してやった。しかしそれはオリヴィエとの共同生活の名残りだったので、彼はむきになって大事にしていた。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
と妻が
曰
(
い
)
う。ペンを
擱
(
さしお
)
いて、取あえず一
碗
(
わん
)
を
傾
(
かたむ
)
ける。
銀瓶
(
ぎんびん
)
と云う処だが、やはり
例
(
れい
)
の
鉄瓶
(
てつびん
)
だ。其れでも何となく
茶味
(
ちゃみ
)
が
軟
(
やわら
)
かい。
手々
(
てんで
)
に焼栗を
剥
(
む
)
きつゝ、障子をあけてやゝしばし外を眺める。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
○そも/\金銭の
貴
(
たつとき
)
こと、
魯氏
(
ろし
)
が
神銭論
(
しんせんろん
)
に
尽
(
つく
)
したれば今さらいふべくもあらず。
年
(
とし
)
の凶作はもとより事に
臨
(
のぞん
)
で
餓
(
うゑ
)
にいたる時小判を
甜
(
なめ
)
て
腹
(
はら
)
は
彭張
(
ふくれ
)
ず、
餓
(
うゑ
)
たる時の小判一枚は飯一
碗
(
わん
)
の光をなさず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
おかゆを軽く一
碗
(
わん
)
、おかずも
匂
(
にお
)
いの強いものは
駄目
(
だめ
)
で、その日は、
松茸
(
まつたけ
)
のお
清汁
(
すまし
)
をさし上げたのに、やっぱり、松茸の香さえおいやになっていらっしゃる様子で、お
椀
(
わん
)
をお口元まで持って行って
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
小間使いがささげ来たれる一
碗
(
わん
)
の
茗
(
めい
)
になめらかなる唇をうるおし
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
のみならず、店の若い者に
唆
(
そそのか
)
されたか、一端の列をくずして、物蔭に隠れ、素早いとこをと、酒の
碗
(
わん
)
をあばき合っている一ト群れさえある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大
(
おほき
)
な
蛤
(
はまぐり
)
、
十
(
と
)
ウばかり。(
註
(
ちう
)
、ほんたうは
三個
(
さんこ
)
)として、
蜆
(
しゞみ
)
も
見事
(
みごと
)
だ、
碗
(
わん
)
も
皿
(
さら
)
もうまい/\、と
慌
(
あわ
)
てて
瀬戸
(
せと
)
ものを
噛
(
かじ
)
つたやうに、
覺
(
おぼ
)
えがきに
記
(
しる
)
してある。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
茶の湯の基をなしたものはほかではない、菩提達磨の像の前で同じ
碗
(
わん
)
から次々に茶を
喫
(
の
)
むという禅僧たちの始めた儀式であったということはすでに述べたところである。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
この装置群の中央に、直径が一メートルに三メートルほどの台があり、その上に透明な、やや
縦長
(
たてなが
)
な大きな
硝子様
(
ガラスよう
)
の
碗
(
わん
)
が
伏
(
ふ
)
せてあった。そしてその中の台の上には、何にもなかった。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そのとき奥より女中来たり、「香でもたきましょうか」とたずねたれば、宝丹翁曰く、「香よりもマジナイの方がよい」といいつつ、自ら立って湯のみ茶
碗
(
わん
)
を縁側のさきに、なにか唱えながら伏せた。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
案内が
調
(
てう
)
じたるものそろはぬ
碗
(
わん
)
にもり、
山折敷
(
やまをしき
)
にすゑていだせり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
茶一
碗
(
わん
)
、直ぐ見物に出かける。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
床几
(
しょうぎ
)
のままで、一
碗
(
わん
)
の酒を
仰飲
(
あお
)
るぐらいはしたかもしれぬ。が、おそらく酒もりと呼べるような酒など
酌
(
く
)
みあう余裕はなかったとみられよう。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手廻り調度は、隅田川を、やがて、大船で四五日の
中
(
うち
)
に裏木戸へ積込むというので、間に合せの
小鍋
(
こなべ
)
、
碗
(
わん
)
家具、
古脇息
(
ふるきょうそく
)
の類まで、当座お冬の家から持運んでいた、といいます。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“碗(
椀
)”の解説
椀(わん)とは、飯や汁物などを盛るための食器。土製、金属製、木製、石製のものがある。
木製のものを木偏の椀、陶磁器製のものは石偏の碗、金属製のものには金偏の鋺の字を用いる(また金椀:かなまり・かなわんとも呼ぶ)。
(出典:Wikipedia)
碗
漢検準1級
部首:⽯
13画
“碗”を含む語句
珈琲茶碗
茶碗
茶碗蒸
茶呑茶碗
五郎八茶碗
飯茶碗
茶碗酒
茶飲茶碗
湯呑茶碗
煎茶茶碗
聖茶碗
一碗
珈琲碗
含嗽茶碗
焼継茶碗
大碗
金碗孝吉
茶碗鮨
鼎炉銚碗
紅茶々碗
...