トップ
>
清汁
ふりがな文庫
“清汁”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すまし
71.4%
すましじる
14.3%
つゆ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すまし
(逆引き)
[九月吸味]御所がき、岩たけ、くるみ、きくな、みる、わさびすみそ、[十月
清汁
(
すまし
)
]実くるみ、みる、[十一月吸物]ひらたけ、みる、と出ている。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
清汁(すまし)の例文をもっと
(5作品)
見る
すましじる
(逆引き)
東京へ出て来て汁粉屋などで食わされた雑煮は馴れないうちは
清汁
(
すましじる
)
が水っぽくて、自分の頭にへばりついている我家の雑煮とは全く別種の食物としか思われなかったのである。
新年雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
清汁(すましじる)の例文をもっと
(1作品)
見る
つゆ
(逆引き)
たづぬるに
精
(
くは
)
しからず、
宿題
(
しゆくだい
)
にした
處
(
ところ
)
、
近頃
(
ちかごろ
)
神田
(
かんだ
)
で
育
(
そだ
)
つた
或婦
(
あるをんな
)
が
教
(
をし
)
へた。
茄子
(
なす
)
と
茗荷
(
めうが
)
と、
油揚
(
あぶらあげ
)
を
清汁
(
つゆ
)
にして、
薄葛
(
うすくづ
)
を
掛
(
か
)
ける。
至極
(
しごく
)
經濟
(
けいざい
)
な
惣菜
(
そうざい
)
ださうである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
清汁(つゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
“清”で始まる語句
清
清々
清水
清浄
清冽
清楚
清潔
清元
清洲
清明
“清汁”のふりがなが多い著者
杉山萠円
牧野富太郎
泉鏡太郎
泉鏡花
久生十蘭
夢野久作
太宰治
寺田寅彦