トップ
>
當然
>
たうぜん
ふりがな文庫
“
當然
(
たうぜん
)” の例文
新字:
当然
早稻田
(
わせだ
)
を
出
(
で
)
たものは
早稻田
(
わせだ
)
を
愛
(
あい
)
し。
大學
(
だいがく
)
を
出
(
で
)
たものは
大學
(
だいがく
)
を
愛
(
あい
)
するのは
當然
(
たうぜん
)
で、
諸君
(
しよくん
)
も
必
(
かなら
)
ず
其出身
(
そのしゆつしん
)
の
學校
(
がくかう
)
を
愛
(
あい
)
し
且
(
か
)
つ
誇
(
ほこ
)
らるゝでしよう。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
手持
(
てもち
)
の
品物
(
しなもの
)
ならば
成
(
なる
)
たけ
早
(
はや
)
く
之
(
これ
)
を
捌
(
さば
)
かう、
又
(
また
)
手持
(
てもち
)
の
品物
(
しなもの
)
を
成
(
なる
)
たけ
少
(
すくな
)
くしよう、
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
ふことは
當然
(
たうぜん
)
の
結果
(
けつくわ
)
と
云
(
い
)
はなくてはならぬ。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
しかし
本來
(
ほんらい
)
耐震性
(
たいしんせい
)
に
富
(
と
)
む
木造建築
(
もくざうけんちく
)
に、
特別
(
とくべつ
)
に
周到
(
しうたう
)
精巧
(
せいかう
)
なる
工作
(
こうさく
)
を
施
(
ほどこ
)
したのであるから、
自然
(
しぜん
)
耐震的能率
(
たいしんてきのうりつ
)
を
増
(
ま
)
すのは
當然
(
たうぜん
)
である。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
エドガーアセリングと
共
(
とも
)
に、
行
(
ゆ
)
きてウィリアムに
面謁
(
めんえつ
)
し、
王冠
(
わうくわん
)
を
捧
(
さゝ
)
げたのは
當然
(
たうぜん
)
のことです。ウィリアムの
行動
(
かうどう
)
は
最初
(
さいしよ
)
禮
(
れい
)
に
適
(
かな
)
ふたものでした。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
なさん是
却
(
かへつ
)
て
罪人
(
ざいにん
)
多くならん
媒
(
なかだち
)
也とあざけりし人多しとかや
是非
(
ぜひ
)
學者
(
がくしや
)
の
論
(
ろん
)
なりといにしへより
我朝
(
わがてう
)
の
掟
(
おきて
)
にぞかゝる事なけれども利の
當然
(
たうぜん
)
なり
新法
(
しんはふ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
兄
(
あに
)
は
到底
(
たうてい
)
相談
(
さうだん
)
になつて
呉
(
く
)
れる
人
(
ひと
)
ぢやない、
自分
(
じぶん
)
が
大學
(
だいがく
)
を
卒業
(
そつげふ
)
しないから、
他
(
ひと
)
も
中途
(
ちゆうと
)
で
已
(
や
)
めるのは
當然
(
たうぜん
)
だ
位
(
ぐらゐ
)
に
考
(
かんが
)
へてゐる。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
もともと
片方
(
かたはう
)
は暗い二條通に接してゐる街角になつてゐるので、暗いのは
當然
(
たうぜん
)
であつたが、その隣家が寺町通りにある家にも
拘
(
かかは
)
らず暗かつたのが
瞭然
(
はつきり
)
しない。
檸檬
(旧字旧仮名)
/
梶井基次郎
(著)
國際法上
(
こくさいほふじやう
)
から
言
(
い
)
つても「
地球上
(
ちきゆうじやう
)
に、
新
(
あらた
)
に
發見
(
はつけん
)
されたる
島
(
しま
)
は、
其
(
その
)
發見者
(
はつけんしや
)
が
屬
(
ぞく
)
する
國家
(
こつか
)
の
支配
(
しはい
)
を
受
(
う
)
く」との
原則
(
げんそく
)
で、
當然
(
たうぜん
)
大日本帝國
(
だいにつぽんていこく
)
の
新
(
しん
)
領地
(
りようち
)
となるべき
處
(
ところ
)
である。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
手段
(
しゆだん
)
を選ばないといふ事を
肯定
(
こうてい
)
しながらも、この「すれば」のかたをつける爲に、
當然
(
たうぜん
)
、その後に來る可き「
盗人
(
ぬすびと
)
になるより外に
仕方
(
しかた
)
がない」と云ふ事を、
積極的
(
せきゝよくてき
)
に肯定する丈の
羅生門
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日
(
けふ
)
のお
菜
(
かず
)
は
豆府
(
とうふ
)
と
云
(
い
)
へば、
二十
(
はたち
)
時分
(
じぶん
)
のまづい
顏
(
かほ
)
は
當然
(
たうぜん
)
と
言
(
い
)
つて
可
(
い
)
い。
湯どうふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
從
(
したが
)
つて
又
(
また
)
勞働運動者
(
らうどううんどうしや
)
の
心理
(
しんり
)
がコスモポリタンになるのは
當然
(
たうぜん
)
である。
桜と狆と愛国心:コスモポリタンの心理
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
からして
我々
(
われ/\
)
は
病氣
(
びやうき
)
するのは
寧
(
むし
)
ろ
當然
(
たうぜん
)
では
無
(
な
)
いか。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
尚
(
なほ
)
又
(
また
)
一
方
(
ぱう
)
から
考
(
かんが
)
へると、
投機思惑
(
とうきおもわく
)
が
圓貨
(
ゑんくわ
)
に
向
(
むか
)
つて
行
(
おこな
)
はるれば、それだけ
爲替相場
(
かはせさうば
)
が
急激
(
きふげき
)
に
上
(
あが
)
ると
云
(
い
)
ふことは
當然
(
たうぜん
)
の
義
(
ぎ
)
であり、
急激
(
きふげき
)
に
上
(
あが
)
る
場合
(
ばあひ
)
には
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
若
(
も
)
しも
太古
(
たいこ
)
において
國民
(
こくみん
)
が、
地震
(
ぢしん
)
をそれほどに
恐
(
おそ
)
れたとすれば、
當然
(
たうぜん
)
地震
(
ぢしん
)
に
關
(
くわん
)
する
傳説
(
でんせつ
)
が
太古
(
たいこ
)
から
發生
(
はつせい
)
してゐる
筈
(
はず
)
であるが、それは
頓
(
とん
)
と
見當
(
みあ
)
たらぬ。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
譽
(
ほめ
)
ざるはなし今菊が申す處は皆理の
當然
(
たうぜん
)
にして汝等が申條は甚だ不都合なり
現在
(
げんざい
)
母の三年越に
煩
(
わづら
)
ふを假令何程商賣が
閙敷
(
せはしく
)
とて一度見舞し
外
(
ほか
)
使
(
つかひ
)
にても容體を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
天下
(
てんか
)
の
寶
(
たから
)
といふものは
總
(
すべ
)
てこれを
愛惜
(
あいせき
)
するものに
與
(
あた
)
へるのが
當然
(
たうぜん
)
じや、
此石
(
このいし
)
も
自
(
みづか
)
ら
能
(
よ
)
く其
主人
(
しゆじん
)
を
選
(
えら
)
んだので
拙者
(
せつしや
)
も
喜
(
よろこば
)
しく
思
(
おも
)
ふ、然し此石の出やうが
少
(
すこ
)
し
早
(
はや
)
すぎる
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
するとカンタベリーの
忠節
(
ちゆうせつ
)
なる
大僧正
(
だいそうじよう
)
スチガンド
氏
(
し
)
すら、それを
當然
(
たうぜん
)
の
事
(
こと
)
だと
思
(
おも
)
ひました——
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
月
(
つき
)
が
改
(
あらたま
)
つて、
役所
(
やくしよ
)
の
動搖
(
どうえう
)
も
是
(
これ
)
で
一段落
(
いちだんらく
)
だと
沙汰
(
さた
)
せられた
時
(
とき
)
、
宗助
(
そうすけ
)
は
生
(
い
)
き
殘
(
のこ
)
つた
自分
(
じぶん
)
の
運命
(
うんめい
)
を
顧
(
かへ
)
りみて、
當然
(
たうぜん
)
の
樣
(
やう
)
にも
思
(
おも
)
つた。
又
(
また
)
偶然
(
ぐうぜん
)
の
樣
(
やう
)
にも
思
(
おも
)
つた。
立
(
た
)
ちながら、
御米
(
およね
)
を
見下
(
みおろ
)
して
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
ふことが
明
(
あきらか
)
に
認
(
みと
)
められるのであつて、それを
整理
(
せいり
)
することは、
國
(
くに
)
の
利益
(
りえき
)
からして
當然
(
たうぜん
)
の
義
(
ぎ
)
と
考
(
かんが
)
へるのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
然
(
しか
)
らば
歐米人
(
おうべいじん
)
も
日本
(
にほん
)
の
固有名
(
こゆうめい
)
は
日本流
(
にほんりう
)
に
書
(
か
)
くのが
當然
(
たうぜん
)
であり、
日本人
(
にほんじん
)
自
(
みづか
)
らは、なほ
更
(
さら
)
徹底的
(
てつていてき
)
に
日本固有
(
にほんこゆう
)
の
慣習
(
くわんしふ
)
に
從
(
したが
)
ふのが、
當然過
(
たうぜんす
)
ぎる
程
(
ほど
)
當然
(
たうぜん
)
ではないか。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
なるほど
能
(
よ
)
く
解
(
わか
)
りました、
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
は
力
(
ちから
)
です、
美
(
び
)
です、そして
實
(
じつ
)
に
又
(
また
)
希望
(
きばう
)
です、
僕
(
ぼく
)
は
貴殿
(
あなた
)
が
大島小學校
(
おほしませうがくかう
)
の
出身
(
しゆつしん
)
であることを
感謝
(
かんしや
)
し、
誇
(
ほこ
)
らるゝことを、
當然
(
たうぜん
)
と
思
(
おも
)
ひます。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
ぞ
掛
(
かけ
)
たりける徳太郎君
當然
(
たうぜん
)
の理に申
譯
(
わけ
)
なければ
是非
(
ぜひ
)
なく山田奉行の
役宅
(
やくたく
)
へ引れ給へり
扨
(
さて
)
其夜
(
そのよ
)
は
明家
(
あきや
)
へ入れ
番人
(
ばんにん
)
を付て
翌朝
(
よくてう
)
白洲
(
しらす
)
へ引出し大岡忠右衞門は
次上下
(
つぎがみしも
)
に
威儀
(
ゐぎ
)
を
正
(
たゞ
)
し若ものを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殊
(
こと
)
に
新
(
あたら
)
しい
專門的術語
(
せんもんてきじゆつご
)
はおほくは
日本化
(
にほんくわ
)
することが
困難
(
こんなん
)
でもあり、また
不可能
(
ふかのう
)
なのもあるので
便宜上
(
べんぎじやう
)
外語
(
ぐわいご
)
をそのまゝ
日本語
(
にほんご
)
として
使用
(
しよう
)
してゐるのが
澤山
(
たくさん
)
あるが、
勿論
(
もちろん
)
これは
當然
(
たうぜん
)
のことで
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
わが
國
(
くに
)
固有
(
こいう
)
の
風俗
(
ふうぞく
)
として
家名
(
かめい
)
を
尊重
(
そんちやう
)
する
關係上
(
くわんけいじやう
)
、
當然
(
たうぜん
)
苗字
(
めうじ
)
を
先
(
さき
)
にし
名
(
な
)
を
後
(
あと
)
にし、
苗字
(
めうじ
)
と
名
(
な
)
とを
連合
(
れんがふ
)
して一つの
固有名
(
こいうめい
)
を
形
(
かたち
)
づくり、これを
以
(
もつ
)
て
個人
(
こじん
)
の
名稱
(
めいしやう
)
としたので、
苗字
(
めうじ
)
を
先
(
さき
)
にするといふことに
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
當
部首:⽥
13画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“當然”で始まる語句
當然過