-
トップ
>
-
條
>
-
でう
例の
第一
條、
第二
條を
口癖にする
決鬪師の
嫡々ぢゃ。あゝ、百
發百
中の
進み
突とござい!
次は
逆突?
參ったか
突とござる!
さすがに
隱しきれもせずに、
夫がてれ
臭い
顏附でその
壁掛の
包みを
解くと、
案の
條妻は
非難の
眼を
向けながらさう
言つた。
彼は
又火が
野茨の
株に
燃え
移つて、
其處に
茂つた
茅萱を
燒いて
焔が一
條の
柱を
立てると、
喜悦と
驚愕との
錯雜した
聲を
放つて
痛快に
叫びながら
云るゝや
只今暇は
遣したりと申せし
口の下より
人代りなき中は
出さずとは
前後揃はぬ申
條殊更夫の
難儀と
有に
人代りを
お
絹の
話が
出て、お
絹は
愈々小田原に
嫁にゆくことに
定まつた一
條を
聞かされた
時の
僕の
心持、
僕の
運命が
定つたやうで、
今更何とも
言へぬ
不快でならなかつた。
其初めに、
成效の
祕訣といふ
樣なものが
箇條書にしてあつたうちに、
何でも
猛進しなくつては
不可ないと
云ふ一ヶ
條と、たゞ
猛進しても
不可ない、
立派な
根底の
上に
立つて
各自一
條の
杖を
携へ、
續々市街に
入込みて、
軒毎に
食を
求め、
與へざれば
敢て
去らず。
『
第四十二
條。その
身長一
哩より
高き
者は
法廷を
去るべし』とお
讀みになりました。
私は舊幕府の家來で、十七の時に京都二
條の城(今の離宮)の
定番といふものになつて行つた。江戸を立つたのが、
元治元年の九月で、例の
蛤御門の
戰のあつてから二
個月後の事である。
化物の
分類の
中、
第二の
幽靈は、
主として
人間の
靈魂であつて
之を
生靈死靈の二つに
分ける。
生きながら
魂が
形を
現はすのが
生靈で、
源氏物語葵の
卷の六
條御息所の
生靈の
如きは
即ち
夫である。
此處にをかしき一
條の
物がたりと
少し
乘地に
聲をはづますれば。
乱入に
及びし
條、
其身の
懈怠に
因るものなり
致し候が十年程以前
病死致し候由に御座候
是にて澤の井の一
條は
御得心に相成候やと云に次右衞門三五郎は是を
聞何にも
概略は
相分りたり其若君と澤の井を
消防の
群集は
殆んど
皮膚を
燒かれるやうな
熱さを
怖れて
段々遠ざかつた。
小さな
喞筒は
其熾な
焔の
前に
只一
條の
細い
短い
彎曲した
白い
線を
描くのみで
何の
功果も
見えなかつた。
猛進しなくつてはならないと
云ふ一ヶ
條を
讀んで、それなり
雜誌を
伏せた。
其方儀
重き
役儀を
勤ながら
賄賂を
取邪の
捌をなし
不吟味の上傳吉を無體に
拷問に掛無實の罪に
陷し役儀を
失ふ
條不屆に付
繩附の
儘主人遠江守へ下さる
間家法に行ひ候
樣留守居へ申渡す
時雨の
雲に
映ずる
槭の
梢は
確然と
浮き
上つて
居ながら
天鵞絨の
地に
深く
浸み
込んで
居る
樣にも
見えた。
其の
前に
空を
支へて
立つた二
條の
白い
柱は
幟旗であつた。
幟旗は
止まずばた/\と
飜つた。