トップ
>
功果
ふりがな文庫
“功果”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうか
66.7%
こうくわ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうか
(逆引き)
それでは何らの
功果
(
こうか
)
もないかと云うと大変ある。劇全体を通じての
物凄
(
ものすご
)
さ、
怖
(
おそろ
)
しさはこの一段の
諧謔
(
かいぎゃく
)
のために白熱度に引き上げらるるのである。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その熱心の
功果
(
こうか
)
は
空
(
むな
)
しからずして昨今ようやく歩調が少しととのうようになって来た。今までは髯が
生
(
は
)
えておったのであるが、この頃は髯を生やしているのだと自慢するくらいになった。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
功果(こうか)の例文をもっと
(2作品)
見る
こうくわ
(逆引き)
消防
(
せうばう
)
の
群集
(
ぐんしふ
)
は
殆
(
ほと
)
んど
皮膚
(
ひふ
)
を
燒
(
や
)
かれるやうな
熱
(
あつ
)
さを
怖
(
おそ
)
れて
段々
(
だん/\
)
遠
(
とほ
)
ざかつた。
小
(
ちひ
)
さな
喞筒
(
ポンプ
)
は
其
(
その
)
熾
(
さかん
)
な
焔
(
ほのほ
)
の
前
(
まへ
)
に
只
(
ただ
)
一
條
(
でう
)
の
細
(
ほそ
)
い
短
(
みじか
)
い
彎曲
(
わんきよく
)
した
白
(
しろ
)
い
線
(
せん
)
を
描
(
ゑが
)
くのみで
何
(
なん
)
の
功果
(
こうくわ
)
も
見
(
み
)
えなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
卯平
(
うへい
)
は
慌
(
あわ
)
てて
再
(
ふたゝ
)
び
茶碗
(
ちやわん
)
を
落
(
おと
)
した。
彼
(
かれ
)
は
突然
(
いきなり
)
與吉
(
よきち
)
を
傍
(
かたはら
)
に
掻
(
か
)
き
退
(
の
)
けた。
彼
(
かれ
)
はさうして
無意識
(
むいしき
)
に
火
(
ひ
)
に
成
(
な
)
つた
落葉
(
おちば
)
を
掻
(
か
)
き
出
(
だ
)
さうとして、
自由
(
じいう
)
を
失
(
うしな
)
うた
手
(
て
)
の
鈍
(
のろ
)
い
運動
(
うんどう
)
が
其
(
そ
)
の
火
(
ひ
)
を
消
(
け
)
すに
何
(
なん
)
の
功果
(
こうくわ
)
もなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
功果(こうくわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
功
常用漢字
小4
部首:⼒
5画
果
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
“功”で始まる語句
功徳
功
功名
功力
功績
功夫
功労
功驗
功能
功名心
“功果”のふりがなが多い著者
長塚節
夏目漱石