トップ
>
岡
>
おか
ふりがな文庫
“
岡
(
おか
)” の例文
常念御坊
(
じょうねんごぼう
)
は、村を出はずれました。左右は麦畑のひくい
岡
(
おか
)
で、人っ子ひとりおりません。うしろを見ると、犬がまだついてきています。
のら犬
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「フーム、面白いな。番頭の言い草は『娘を
口説
(
くど
)
け』と言わぬばかりだ。
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴき
)
なんてものは、あまり人様に好かれる
稼業
(
かぎょう
)
じゃないが」
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
東都の西郊
目黒
(
めぐろ
)
に
夕日
(
ゆうひ
)
ヶ
岡
(
おか
)
というがあり、
大久保
(
おおくぼ
)
に
西向天神
(
にしむきてんじん
)
というがある。
倶
(
とも
)
に夕日の美しきを見るがために人の知る所となった。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
夕陽
(
ゆうひ
)
は、
岡
(
おか
)
を
染
(
そ
)
め
街
(
まち
)
に
沈
(
しず
)
みかかっています。そのとき、
汽船
(
きせん
)
の
待合室
(
まちあいしつ
)
に、いつかの
運転手
(
うんてんしゅ
)
は、
一人
(
ひとり
)
の
不思議
(
ふしぎ
)
な
女
(
おんな
)
をみとめました。
白い影
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
懇意な友人の新婚
披露
(
ひろう
)
に招かれて
星
(
ほし
)
が
岡
(
おか
)
の
茶寮
(
さりょう
)
に行った時も、着るものがないので、袴羽織とも
凡
(
すべ
)
て兄のを借りて間に合せた事もあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「
双
(
ならび
)
ヶ
岡
(
おか
)
のさる法師の家にいて、小右京さまと共に、誰やら申す元お公卿の僧を、懸命に毎日さがし歩いているとのことでございましたが」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坐右
(
ざゆう
)
の柱に
半折
(
はんせつ
)
に何やら書いて
貼
(
は
)
ってあるのを、からかいに来た友達が読んでみると、「今は
音
(
ね
)
を
忍
(
しのぶ
)
が
岡
(
おか
)
の
時鳥
(
ほととぎす
)
いつか雲井のよそに名のらむ」
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
場処がらで気らくに暮していたと見え、近所の
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴき
)
の細君と仲をよくしていたという。自然そんなことから鼠小僧の引廻しも見たのであろう。
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この一種の明るみが田園村落をいっそう詩化している。大きく
畝
(
うね
)
をなして西より東へ走った、成東の
岡
(
おか
)
の繁りにはうす蒼く水気がかかっている。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「いいや、いつかもお前に話したろう、俺らが
隠
(
かくれ
)
ヶ
岡
(
おか
)
で突き落されて、一ぺん死んだやつを生かしてくれたお医者さんだ」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこには
暗礁
(
あんしょう
)
があり、そして岸に着いている私を
岡
(
おか
)
へ上げなかった。私たちはお互いに岸の上と岩の上から呼び合った。叫び合った。八年の間。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
「どうなさったんだ今ごろこんな所に、……今夜はどうかしている……
岡
(
おか
)
さん、あなたの仲間がもう
一人
(
ひとり
)
ここにいますよ」
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
人相書は全市の
与力
(
よりき
)
と
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴ
)
きにいきわたり、別動隊として、近江之介を殺された上自分は閉門をうけて、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
に耐えない脇坂山城守の手から
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
忍
(
しのぶ
)
が
岡
(
おか
)
と太郎
稲荷
(
いなり
)
の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ッて
映
(
あた
)
ッている。
入谷
(
いりや
)
はなお半分
靄
(
もや
)
に包まれ、吉原
田甫
(
たんぼ
)
は一面の霜である。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
同じ巻でも「
子
(
ね
)
の日」と「
春駒
(
はるこま
)
」、「だびら雪」と「
摩耶
(
まや
)
の高根に雲」、「迎いせわしき」と「
風呂
(
ふろ
)
」、「すさまじき女」と「夕月夜
岡
(
おか
)
の
萱根
(
かやね
)
の
御廟
(
ごびょう
)
」
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
そのつぎには
古樫
(
ふるがし
)
の
岡
(
おか
)
という岡の上に
茂
(
しげ
)
っている、葉の大きなかしの木も、
曙立王
(
けたつのみこ
)
の祈りによって、同じように
枯
(
か
)
れたりまた生きかえったりしました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
皇儲
(
こうちょ
)
石本陸相の身体を懸念あらせられ、
岡
(
おか
)
侍医を
差遣
(
さしつかわ
)
せさせ給うと聞き、岡の診察するに先だちて会見せんと岡に申し遣るとあり、四日には、官邸に行き
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「じゃ、もうようござんす! あっしも江戸の
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴ
)
きだ、手を貸してやろうっていったって頼むことじゃねえんだから、あとでじだんだ踏みなさんなよ!」
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
目黒の
停車場
(
ステーション
)
は、
行人坂
(
ぎょうにんざか
)
に近い
夕日
(
ゆうひ
)
が
岡
(
おか
)
を横に断ち切って、大崎村に出るまで狭い長い掘割になっている。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
私たちを載せた車は、震災の当時に焼け残った
岡
(
おか
)
の地勢を降りて、まだバラック建ての家屋の多い、ごちゃごちゃとした広い町のほうへ、一息に走って行った。
分配
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
というわけは、きのうの真夜中のことだが、
雷鳴
(
らいめい
)
の最中に
柿
(
かき
)
ガ
岡
(
おか
)
病院
(
びょういん
)
に怪人がしのびこんで、谷博士の病室をうちやぶり、博士を連れて、逃げてしまったのだ。
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
其の
中
(
うち
)
上野の
夜
(
よ
)
の八ツの
鐘
(
かね
)
がボーンと
忍
(
しのぶ
)
ヶ
岡
(
おか
)
の池に響き、
向
(
むこう
)
ヶ
岡
(
おか
)
の清水の流れる音がそよ/\と聞え、山に当る秋風の音ばかりで、
陰々寂寞
(
いん/\せきばく
)
世間がしんとすると
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蓋
(
けだ
)
し天女ここに嘆き、
清躯
(
せいく
)
鶴のごとき
黄巾
(
こうきん
)
の道士が
来
(
きた
)
って、ひそかに
丹
(
たん
)
を練り金を練る、その
深妙境
(
しんみょうきょう
)
をしてここに夢み、
或
(
あるい
)
は
遊仙
(
ゆうせん
)
ヶ
岡
(
おか
)
と名づけられたものであろう。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
鎖
(
とざ
)
してある汽車の窓から外を見れば、空は
鼠色
(
ねずみいろ
)
で、細かい雨が降っている。立ち
籠
(
こ
)
めている霧の中を見込むと、時々
岡
(
おか
)
や村が近い所に見える。電信柱が
背後
(
うしろ
)
へ走って
行
(
ゆ
)
く。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
足
(
あし
)
を
運
(
はこ
)
び
給
(
たま
)
はゞ
忍
(
しの
)
ぶが
岡
(
おか
)
の
緑樹
(
りよくじゆ
)
の
朝
(
あさ
)
つゆ、
寐間着
(
ねまき
)
のまゝにも
踏
(
ふ
)
み
給
(
たま
)
ふべし、
螢名所
(
ほたるめいしよ
)
の
田畑
(
たばた
)
も
近
(
ちか
)
かり、
只
(
たゞ
)
天王寺
(
てんわうじ
)
の
近
(
ちか
)
き
爲
(
ため
)
に、
蚊
(
か
)
はあまり
少
(
すく
)
なからねど、
吹
(
ふ
)
き
拂
(
はら
)
ふに
足
(
た
)
る
風
(
かげ
)
十分
(
じふゞん
)
なり
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
もって犯人をとらえようという「証拠手段」をとるのが好きで、若いかいなでの与力や同心経験一点張りの
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴき
)
など、実にこの点に至っては、その足もとへも寄りつけなかった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
主人の頭にあるものは、
鶴
(
つる
)
ヶ
岡
(
おか
)
の社頭において、
頼朝
(
よりとも
)
の面前で舞を舞ったあの静とは限らない。それはこの家の遠い先祖が生きていた昔、———なつかしい古代を
象徴
(
しょうちょう
)
する、ある高貴の女性である。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「実は
豊島
(
としま
)
ガ
岡
(
おか
)
までまいりたいのです」
顎十郎捕物帳:17 初春狸合戦
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ねんねの小鳥が
岡
(
おか
)
に二羽
まざあ・ぐうす
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「
希望
(
きぼう
)
が
岡
(
おか
)
」
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
双
(
ならび
)
ヶ
岡
(
おか
)
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
忍
(
しのぶ
)
ヶ
岡
(
おか
)
」は上野谷中の高台である。「太郎稲荷」はむかし
柳河
(
やながわ
)
藩主立花氏の
下屋敷
(
しもやしき
)
にあって、文化のころから
流行
(
はや
)
りはじめた。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
だから彼の本陣を仮粧坂とは
称
(
よ
)
んでも、じっさいには仮粧坂まで進出できず、当夜まだ、
葛原
(
くずはら
)
ヶ
岡
(
おか
)
の西で形勢を見ていたものとおもわれる。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小野さんは
孤堂
(
こどう
)
先生と
小夜子
(
さよこ
)
を連れて今この橋を通りつつある。驚ろかんとあせる群集は弁天の
祠
(
やしろ
)
を抜けて
圧
(
お
)
して来る。
向
(
むこう
)
が
岡
(
おか
)
を下りて圧して来る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
口をついて出る言葉言葉がどれもこれも
絢爛
(
けんらん
)
な色彩に包まれていた。二日目の所には
岡
(
おか
)
から来た手紙が現われ出た。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
縄がキリキリと肉へ食い込んで、
身体
(
からだ
)
の各部分が
瓢箪
(
ひょうたん
)
のようになっている米友は、
隠
(
かくれ
)
ヶ
岡
(
おか
)
へ引っぱられて行く道で
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それがしの宮の催したまひし
星
(
ほし
)
が
岡
(
おか
)
茶寮
(
さりょう
)
の
独逸会
(
ドイツかい
)
に、洋行がへりの将校次を
逐
(
お
)
うて身の上ばなしせし時のことなりしが、こよひはおん身が物語聞くべきはずなり
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かぎつけることにしてからが、同心や
岡
(
おか
)
ッ
引
(
ぴ
)
きじゃ手が出ねえんだからな。こういう場合の伊豆守様だよ
右門捕物帖:16 七化け役者
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
出もどりの姉おこよにやらせている名物いろは
寿司
(
ずし
)
、
岡
(
おか
)
っ引きいろは
屋
(
や
)
文次
(
ぶんじ
)
が住まいである。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
東金町
(
とうがねまち
)
の中ほどから北後ろの
岡
(
おか
)
へ、少しく
経上
(
へあ
)
がった所に一区をなせる勝地がある。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
八丁堀
(
はっちょうぼり
)
の旦那方をはじめ、江戸の
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴき
)
の大部分が、付け届けと役得で、要領よく
贅沢
(
ぜいたく
)
に暮している中に、平次と八五郎は江戸中の悪者を
顫
(
ふる
)
え上がらせながらも、相変らず潔癖で
呑気
(
のんき
)
で
銭形平次捕物控:211 遠眼鏡の殿様
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
むかし
思
(
おも
)
へば
忍
(
しのぶ
)
が
岡
(
おか
)
の
名
(
な
)
も
悲
(
かな
)
しき
上野
(
うへの
)
の
背面
(
うしろ
)
谷中
(
や か
)
のさとに
形
(
かた
)
ばかりの
枝折門
(
しをりもん
)
、
春
(
はる
)
は
立
(
たち
)
どまりて
御覽
(
ごらん
)
ぜよ、
片枝
(
かたえ
)
さし
出
(
だ
)
す
垣
(
かき
)
ごしの
紅梅
(
こうばい
)
の
色
(
いろ
)
ゆかしと
延
(
の
)
びあがれど、
見
(
み
)
ゆるは
萱
(
かや
)
ぶきの
軒端
(
のきば
)
ばかり
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その
季節
(
きせつ
)
が
過
(
す
)
ぎると、
山
(
やま
)
には、こんもりとした
緑
(
みどり
)
の
葉
(
は
)
がしげって、
暖
(
あたた
)
かな
心地
(
ここち
)
よい
風
(
かぜ
)
が
岡
(
おか
)
にもふもとにも
吹
(
ふ
)
き
渡
(
わた
)
りました。
大空
(
おおぞら
)
は
美
(
うつく
)
しく
晴
(
は
)
れて、うららかな
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
がみなぎったのであります。
ふるさとの林の歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
岡
(
おか
)
のふもとの竹やぶにかこまれた小さい家。
病む子の祭
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
柿
(
かき
)
ガ
岡
(
おか
)
病院
(
びょういん
)
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「こうさっそくに、事のはこびがついてきましたのは、まったくお差向けの薬師丸が
双
(
ならび
)
ヶ
岡
(
おか
)
へ見えたからでございまする」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忍
(
しのぶ
)
ヶ
岡
(
おか
)
と太郎稲荷の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ッて
映
(
あた
)
ッている。
入谷
(
いりや
)
はなお半分
靄
(
もや
)
に包まれ、
吉原田甫
(
よしわらたんぼ
)
は一面の霜である。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
灰色の薄曇をしている空の下に、同じ灰色に見えて、しかも透き
徹
(
とお
)
った空気に浸されて、向うの上野の山と自分の立っている
向
(
むこ
)
うが
岡
(
おか
)
との間の人家の
群
(
むれ
)
が見える。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし、それにしても、あいつをしょっぴいていこうと気がついたなあ、さすがおめえも江戸の
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴ
)
きだな。そのおてがらに免じて、逃げたものならほっとくさ。
右門捕物帖:03 血染めの手形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
この鼻唄は
隠
(
かくれ
)
ヶ
岡
(
おか
)
にいる時分から得意の鼻唄であります。これだけうたうと笠の紐を結び終った米友は、例の棒を取り直して、さっさとここを飛び出してしまいました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
岡
常用漢字
小4
部首:⼭
8画
“岡”を含む語句
岡惚
岡引
神楽岡
岡持
岡焼
静岡
真岡
高岡
枚岡
岡田八千代
巨勢金岡
岡目
傍岡
大岡
丸岡九華
正岡子規
盛岡
片岡
福岡
岡目八目
...