トップ
>
春駒
ふりがな文庫
“春駒”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はるこま
40.0%
はるごま
40.0%
ハルコマ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はるこま
(逆引き)
春駒
(
はるこま
)
にしても大昔はこれと同じく、駒の頭を被った一人立であったところから推すと、鹿踊も一人立を原則としたものではなかったろうか。
獅子舞雑考
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
春駒(はるこま)の例文をもっと
(2作品)
見る
はるごま
(逆引き)
梅ばちくずしのあの手ぬぐいを
伊達
(
だて
)
の
春駒
(
はるごま
)
かぶりにそろえながら、足拍子手拍子もろとも、いまや天下は春と踊り狂っていたからです。
右門捕物帖:28 お蘭しごきの秘密
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
春駒(はるごま)の例文をもっと
(2作品)
見る
ハルコマ
(逆引き)
住吉踊りは、恐らく祈年祭或は
御田植神事
(
オンダジンジ
)
に出たものと思はれるが、江戸へは
春駒
(
ハルコマ
)
・
鳥追
(
トリオ
)
ひ同様、正月に来たらしい。
盆踊りと祭屋台と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
春駒(ハルコマ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“春駒”の解説
春駒
日本の伝統玩具 → 「#玩具」を参照。
門付け芸のひとつ。 → 「#門付」を参照。
鹿児島県の郷土菓子 → 「#菓子」を参照。
高村光太郎の詩→「#詩」を参照。
本項では上記について記述する。新年を表す季語でもある。
(出典:Wikipedia)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
駒
常用漢字
中学
部首:⾺
15画
“春”で始まる語句
春
春日
春風
春秋
春雨
春水
春寒
春信
春霞
春宵
検索の候補
三春駒
“春駒”のふりがなが多い著者
中山太郎
佐々木味津三
幸田露伴
折口信夫
寺田寅彦