トップ
>
刺身
>
さしみ
ふりがな文庫
“
刺身
(
さしみ
)” の例文
この
風
(
ふう
)
は今でも正式の
饗宴
(
きょうえん
)
には伝わっている。決して
埃
(
ほこり
)
だらけの
刺身
(
さしみ
)
や
蒲鉾
(
かまぼこ
)
を、むしゃむしゃ食うばかりが肴ではなかったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
日本人が常に
刺身
(
さしみ
)
を愛し、常食するゆえんは、自然の味、天然の味、すなわち加工の味以上に尊重するところである、と私は思っている。
味覚馬鹿
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
A いよ/\
馬鹿
(
ばか
)
だなア
此奴
(
こいつ
)
は。
凡
(
およ
)
そ、
洒落
(
しやれ
)
、
皮肉
(
ひにく
)
、
諷刺
(
ふうし
)
の
類
(
るゐ
)
を
説明
(
せつめい
)
して
何
(
なん
)
になる。
刺身
(
さしみ
)
にワサビを
附
(
つ
)
けて
煮
(
に
)
て
食
(
く
)
ふ
樣
(
やう
)
なもんぢやないか。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
むしろ
悪
(
あく
)
どい
刺戟
(
しげき
)
に富んだ、
生
(
なま
)
なましい色彩ばかりである。彼はその晩も膳の前に、
一掴
(
ひとつか
)
みの
海髪
(
うご
)
を枕にしためじの
刺身
(
さしみ
)
を見守っていた。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
魚も野菜も慥かにうまいし、料理のしかたもあっさりと凝っている。だがおれは、鯛の
刺身
(
さしみ
)
より
鰯
(
いわし
)
や
秋刀魚
(
さんま
)
の塩焼のほうが恋しくなった。
おさん
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
これが
昔
(
むかし
)
の
本陣
(
ほんぢん
)
だと
叔父
(
をぢ
)
が
言
(
い
)
つただゞつ
廣
(
ぴろ
)
い
中土間
(
なかどま
)
を
奧
(
おく
)
へ
拔
(
ぬ
)
けた
小座敷
(
こざしき
)
で、お
平
(
ひら
)
についた
長芋
(
ながいも
)
の
厚切
(
あつぎり
)
も、
大鮪
(
おほまぐろ
)
の
刺身
(
さしみ
)
の
新
(
あたら
)
しさも
覺
(
おぼ
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
刺身
(
さしみ
)
の
嫌
(
きら
)
いな者は医師よりいかに
刺身
(
さしみ
)
の消化よきこと、
滋養分
(
じようぶん
)
の多きことを説かれても、何とかけちをつけて毒でもあるかのごとくけなす。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
所謂詩的な表現だなどいっているが、その詩的とはどんなものであるか、彼等に解せられた詩的とは恐らく
刺身
(
さしみ
)
のツマにすぎぬものであろう。
童話に対する所見
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
少くも
刺身
(
さしみ
)
に対する
山葵
(
わさび
)
くらいの役をするのではなかろうか。
碧
(
みどり
)
の湖の岸に建っている白い塔の中に、金髪の王女が百年の眠りを眠っている。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
マグロの
刺身
(
さしみ
)
。イカの刺身。
支那
(
しな
)
そば。ウナギ。よせなべ。牛の
串焼
(
くしやき
)
。にぎりずしの盛合せ。
海老
(
えび
)
サラダ。イチゴミルク。
グッド・バイ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ホヽいやだよ
此人
(
このひと
)
は、
蜆
(
しゞみ
)
の
貝
(
かひ
)
ごと
食
(
た
)
べてさ……あれさお
刺身
(
さしみ
)
をおかつこみでないよ。梅「へえ……あゝ
好
(
い
)
い
心持
(
こゝろもち
)
になつた。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
... お
刺身
(
さしみ
)
にして
梅干酢
(
うめぼしず
)
で出すつもりです」妻君「梅干酢とは」お登和「梅干の肉を
裏漉
(
うらご
)
しにして
摺
(
す
)
って
酢
(
す
)
を交ぜたのです。 ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
刺身
(
さしみ
)
の一と皿位は独り占めにベロリと平らげてなお飽足らずに、首を伸ばして主人が
箸
(
はし
)
に
挿
(
はさ
)
んで口まで持って行こうとするのをやにわに横取りをする。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
一口の饅頭も食べずにしまったあの無欲さに比べて、いねはここ半年来、
刺身
(
さしみ
)
よりほか食欲が起らないのであった。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
十一屋では膳部も質素なものであるが、江戸にもお別れだという客の好みとあって、その晩にかぎり
刺身
(
さしみ
)
もついた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「でも、町内のお醫者の石原全龍樣が、最初石見銀山の毒死に違ひないといひながら、御檢屍のときは、お
刺身
(
さしみ
)
かお酢の物の中毒だらうといつたさうで」
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
枕元にやんわりと坐ると、長火鉢で加減をみてきた
粥
(
かゆ
)
の
鍋
(
なべ
)
と
鯛
(
たい
)
の
刺身
(
さしみ
)
をのせてきた盆を、一まず横の方へ置いて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その金田君が
鮪
(
まぐろ
)
の
刺身
(
さしみ
)
を食って自分で自分の
禿頭
(
はげあたま
)
をぴちゃぴちゃ
叩
(
たた
)
く事や、それから顔が低いばかりでなく背が低いので、無暗に高い帽子と高い下駄を
穿
(
は
)
く事や
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
師匠の家でも或る日鰹の
刺身
(
さしみ
)
がお総菜に出るという
塩梅
(
あんばい
)
、大漁のお蔭にて久しぶり我々は有難くそれを
頂戴
(
ちょうだい
)
したことであったが、今申す如く、発育盛りの年輩ですから
幕末維新懐古談:17 猫と鼠のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
人々はさかんにお膳をあらした、チビ公はだまってお膳を見るとたいの焼きざかなにきんとん、かまぼこ、まぐろの
刺身
(
さしみ
)
は赤く輝き、
吸
(
す
)
い
物
(
もの
)
は暖かに湯気をたてている。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
夕食に
鮪
(
まぐろ
)
の
刺身
(
さしみ
)
がつく。十年ぶりに
海魚
(
うみざかな
)
の刺身を食う、と片山さんが嘆息する。汽車の御馳走だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
冬
(
ふゆ
)
の
雪
(
ゆき
)
おろしは
遠慮
(
ゑんりよ
)
なく
身
(
み
)
をきる
寒
(
さむ
)
さ、
魚
(
うを
)
といひては
甲府
(
かうふ
)
まで五
里
(
り
)
の
道
(
みち
)
を
取
(
と
)
りにやりて、やう/\
𩻩
(
まぐろ
)
の
刺身
(
さしみ
)
が
口
(
くち
)
に
入
(
い
)
る
位
(
くらゐ
)
、あなたは
御存
(
ごぞん
)
じなけれどお
親父
(
とつ
)
さんに
聞
(
きい
)
て
見給
(
みたま
)
へ
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「姉さん。すっかり腹を減らしてしまったよ。いそいで食事をこしらえてくれないか。ええと、献立はエビのフライに、お
刺身
(
さしみ
)
に、卵焼きに、お椀にライスカレーに、それから……」
暗号数字
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「そうか、それでは」と桂は女中に向かって二三品命じたが、その名は
符牒
(
ふちょう
)
のようで僕には解らなかった。しばらくすると、
刺身
(
さしみ
)
、
煮肴
(
にざかな
)
、
煮〆
(
にしめ
)
、汁などが出て飯を
盛
(
も
)
った茶碗に
香物
(
こうのもの
)
。
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
蚊のいない夏は
山葵
(
わさび
)
のつかない
鯛
(
たい
)
の
刺身
(
さしみ
)
のようなものかもしれない。
備忘録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この家の
主人
(
あるじ
)
わざわざ長崎に買ひたる
刺身
(
さしみ
)
を吾に食はしむ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
初がつおに
舌鼓
(
したつづみ
)
を打ったのは、煮たのでも、焼いたのでもない。それは
刺身
(
さしみ
)
と決まっている。この刺身、皮付きと皮を
剥
(
は
)
ぐ手法とがある。
いなせな縞の初鰹
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
四つめには「塩物ばかりでは
喉
(
のど
)
が
乾
(
かわ
)
く、
刺身
(
さしみ
)
を」といいだす。
乞食
(
こじき
)
のごとき者でさえも、その欲望を満たそうとすれば、どこまで行っても満足せぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
切ってお
刺身
(
さしみ
)
のように薄く切って酢味噌で食べれば茄子のお刺身ですし、一度油で揚げてそれからまた
煮汁
(
だし
)
と
唐辛
(
とうがらし
)
を
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
里見弴
(
さとみとん
)
君などは皮造りの
刺身
(
さしみ
)
にしたらば、きつと、うまいのに違ひない。
菊池
(
きくち
)
君も、あの鼻などを
椎茸
(
しひたけ
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
煮
(
に
)
てくへば、
脂
(
あぶら
)
ぎつてゐて、うまいだらう。
食物として
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「でも、町内のお医者の石原全竜様が、さいしょ石見銀山の毒死に違いないといいながら、御検屍のときは、お
刺身
(
さしみ
)
かお酢の物の中毒だろうといったそうで」
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
刺身
(
さしみ
)
ツていやあ
一寸試
(
いつすんだめし
)
だ、
鱠
(
なます
)
にすりやぶつ/\
切
(
ぎり
)
か、あの
又
(
また
)
目口
(
めくち
)
のついた
天窓
(
あたま
)
へ
骨
(
ほね
)
が
繋
(
つなが
)
つて
肉
(
にく
)
が
絡
(
まと
)
ひついて
殘
(
のこ
)
る
圖
(
づ
)
なんてものは、と
厭
(
いや
)
な
顏
(
かほ
)
をするからね。あゝ
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
おれも真似をして
汁
(
しる
)
を飲んでみたがまずいもんだ。
口取
(
くちとり
)
に
蒲鉾
(
かまぼこ
)
はついてるが、どす黒くて竹輪の
出来損
(
できそこ
)
ないである。
刺身
(
さしみ
)
も並んでるが、厚くって
鮪
(
まぐろ
)
の切り身を生で食うと同じ事だ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
半時間
(
はんじかん
)
以上
(
いじやう
)
待
(
ま
)
たねば
人車
(
じんしや
)
が
出
(
で
)
ないと
聞
(
き
)
いて
茶屋
(
ちやゝ
)
へ
上
(
あが
)
り
今度
(
こんど
)
は
大
(
おほ
)
ぴらで一
本
(
ぽん
)
命
(
めい
)
じて
空腹
(
くうふく
)
へ
刺身
(
さしみ
)
を
少
(
すこし
)
ばかり
入
(
い
)
れて
見
(
み
)
たが、
惡酒
(
わるざけ
)
なるが
故
(
ゆゑ
)
のみならず
元來
(
ぐわんらい
)
八
度
(
ど
)
以上
(
いじやう
)
の
熱
(
ねつ
)
ある
病人
(
びやうにん
)
、
甘味
(
うま
)
からう
筈
(
はず
)
がない。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
(野中)(その襖の外の節子に
平目
(
ひらめ
)
を手渡しながら)たったいま、浜からあがった平目だ。
刺身
(
さしみ
)
にしてくれ。奥田先生と今夜は、ここで宴会だ。いいかい、刺身をすぐに、どっさり持って来てくれ。
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
この残りの
刺身
(
さしみ
)
の幾片かのイメージがこの詩人の午後の半日の精神生活の上に投げた影はわれわれがその文字の表面から軽々に読過するほどに希薄なものではなく、卑近なものでもなかったであろう。
備忘録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
B
僕
(
ぼく
)
は
折々
(
をり/\
)
刺身
(
さしみ
)
を
煮
(
に
)
て
食
(
く
)
ふよ。
中々
(
なか/\
)
うまいものだ。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
この夕べ
鯛
(
たひ
)
の
刺身
(
さしみ
)
とナイル
河
(
が
)
の
鰻
(
うなぎ
)
食はしむ
日本
(
にほん
)
の
船
(
ふね
)
は
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
飯は茶碗に半分目、もしくはそれ以下に盛って、まぐろの
刺身
(
さしみ
)
三切れを一枚ずつ平たく並べて載せる。それに
醤油
(
しょうゆ
)
を適当にかけて加減する。
鮪の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
彼の理想というが、これは彼の理想でなくしてその実
胃
(
い
)
の
腑
(
ふ
)
の理想である。腹がいっぱいになり
刺身
(
さしみ
)
が食いたいというのは、腹の理想でなく、
舌
(
した
)
の理想である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
第三十三 鯛の
胡麻汁
(
ごまじる
)
飯 と申すのは鯛の肉を普通の
刺身
(
さしみ
)
よりも少し厚い位に切っておきます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
盆踊りに笛のないのは、
刺身
(
さしみ
)
に
山葵
(
わさび
)
がないやうなもので、誰でも氣がつかずには居ません。
銭形平次捕物控:308 秋祭りの夜
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
煮たのが、
心持
(
こころもち
)
が悪けりゃ、
刺身
(
さしみ
)
にして食べないかッていうとね、
身震
(
みぶるい
)
をするんだぜ。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もう
酔
(
よい
)
のまわった牧野は、初めの不快も忘れたように、
刺身
(
さしみ
)
なぞを犬に投げてやった。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこへ行くと日本の
献立
(
こんだて
)
は、
吸物
(
すいもの
)
でも、口取でも、
刺身
(
さしみ
)
でも
物奇麗
(
ものぎれい
)
に出来る。
会席膳
(
かいせきぜん
)
を前へ置いて、
一箸
(
ひとはし
)
も着けずに、眺めたまま帰っても、目の保養から云えば、御茶屋へ上がった
甲斐
(
かい
)
は充分ある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
茶漬けの中でも、もっとも
美味
(
うま
)
いもののひとつに、はもの茶漬けがある。これは
刺身
(
さしみ
)
でやるたい茶漬けと
拮抗
(
きっこう
)
する美味さだ。
鱧・穴子・鰻の茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「しみつ垂れだから、一人で呑むんだつて、酒の肴の
贅
(
ぜい
)
は言はない、——尤も一代に何千兩といふ身上を拵へる人間は、蟲のせゐで
刺身
(
さしみ
)
や
蒲鉾
(
かまぼこ
)
は自腹を切つちや食はないんですね」
銭形平次捕物控:261 弱い浪人
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
煮
(
に
)
たのが、
心持
(
こゝろもち
)
が
惡
(
わる
)
けりや、
刺身
(
さしみ
)
にして
食
(
た
)
べないかツていふとね、
身震
(
みぶるひ
)
をするんだぜ。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
すると
微醺
(
びくん
)
を帯びた父は彼の芸術的感興をも物質的欲望と解釈したのであろう。
象牙
(
ぞうげ
)
の
箸
(
はし
)
をとり上げたと思うと、わざと彼の鼻の上へ醤油の
匂
(
におい
)
のする
刺身
(
さしみ
)
を出した。彼は勿論一口に食った。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
茄子
(
なす
)
の
刺身
(
さしみ
)
秋 第二百十一 野菜の煮物
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“刺身”の解説
刺身(さしみ)とは、主に魚介類などの素材を非加熱のまま薄く小さく切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理である。
造りやお造りなどとも言う。
(出典:Wikipedia)
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
“刺身”で始まる語句
刺身庖丁
刺身皿
刺身醤油