トップ
>
里見弴
ふりがな文庫
“里見弴”の読み方と例文
読み方
割合
さとみとん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さとみとん
(逆引き)
この外にもまだ、
島崎藤村
(
しまざきとうそん
)
、
里見弴
(
さとみとん
)
、
谷崎潤一郎
(
たにざきじゆんいちらう
)
、
加能作次郎
(
かのうさくじらう
)
、
佐藤俊子
(
さとうとしこ
)
等
(
とう
)
の如き幾多の作家があつて、本来選に入るべきであるけれども
日本小説の支那訳
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
森田草平
(
もりたそうへい
)
氏の四十八人目と云うのや、
谷崎潤一郎
(
たにざきじゅんいちろう
)
氏の
卍
(
まんじ
)
、川端康成氏の温泉宿、
野上弥生子
(
のがみやえこ
)
氏の燃ゆる薔薇、
里見弴
(
さとみとん
)
氏の大地、
岩藤雪夫
(
いわとうゆきお
)
氏の闘いを
襲
(
つ
)
ぐもの、この七篇の華々しい小説が
文学的自叙伝
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
いつたい
誰
(
だれ
)
でも
運勢
(
うんせい
)
が
傾
(
かたむ
)
いてくると、
自然
(
しぜん
)
とじたばたし
出
(
だ
)
すのは
人情
(
にんじやう
)
の
然
(
しか
)
らしむる
所
(
ところ
)
だが、五
段
(
だん
)
里見弴
(
さとみとん
)
は
紙入
(
かみいれ
)
からお
守札
(
まもりふだ
)
を
並
(
なら
)
べ
出
(
だ
)
す、四
段
(
だん
)
古川緑波
(
ふるかはりよくは
)
はシガアレツト・ライタアで
切
(
き
)
り
火
(
び
)
をする。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
里見弴(さとみとん)の例文をもっと
(10作品)
見る
里
常用漢字
小2
部首:⾥
7画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
弴
部首:⼸
11画
“里見”で始まる語句
里見
里見義弘
里見美禰子
里見無念斎
里見亭
里見城
里見殿
里見氏
里見重之
里見恭助
検索の候補
里見
里見義弘
里見美禰子
里見亭
里見城
里見殿
里見氏
里見重之
里見義胤
里見義成
“里見弴”のふりがなが多い著者
南部修太郎
泉鏡太郎
芥川竜之介
林芙美子
山本周五郎
泉鏡花