トップ
>
而
>
しか
ふりがな文庫
“
而
(
しか
)” の例文
併
(
しか
)
し、其は我々の想像の領分の事で、
而
(
しか
)
も、歴史に見えるより新しい時代にも、
尚
(
なほ
)
村々・国々の主権者と認められた巫女が多かつた。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
而
(
しか
)
もその文体に於て、言葉の調子に於て、場面の動きに於て、つまり全体の「命」と「閃き」に於て、両者に格段の差があるとする。
舞台の言葉
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
国民が集合して、
而
(
しか
)
して国民的勢力が議会に集注さるるのである。国家的勢力は、何によりて導かるるかというと、即ち輿論である。
憲政に於ける輿論の勢力
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
この実験はその後にマロック(Arnulph Mallock)が完成し、
而
(
しか
)
してレーリーの理論的の計算と一致する結果を得た。
レーリー卿(Lord Rayleigh)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
当時の松竹というものは関西では既に
覇
(
は
)
を成していたが東京に於てはまだホヤホヤで
而
(
しか
)
もどの興行も当ったというためしを聞かない
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
殺された女は私の妹で
而
(
しか
)
も唖であることを、どうしてあなたは発見なさいましたか知りませんが、あなたのその御
炯眼
(
けいがん
)
を以てしても
呪われの家
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
あの人達は四里の峠路を
而
(
しか
)
も夜になるのを承知で、隣村へでも行くように気が軽いのは羨しい、などと話しながら温い食事を始める。
奥秩父の山旅日記
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
私は昨夜自動車に出会った場所は、
停車場
(
ステーション
)
から海浜
旅館
(
ホテル
)
へ出る
道路
(
みち
)
とは違っている。
而
(
しか
)
も汽車が
到着
(
つい
)
た時から一時間も
経過
(
た
)
っていた。
緑衣の女
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
而
(
しか
)
るに
形躯
(
けいく
)
を
変幻
(
へんげん
)
し、
草
(
そう
)
に
依附
(
いふ
)
し、
天
(
てん
)
陰
(
くも
)
り雨
湿
(
うるお
)
うの
夜
(
よ
)
、月落ち
参
(
しん
)
横たわるの
晨
(
あした
)
、
梁
(
うつばり
)
に
嘯
(
うそぶ
)
いて声あり。其の
室
(
しつ
)
を
窺
(
うかが
)
えども
睹
(
み
)
ることなし。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
而
(
しか
)
しすっかり年をとってしまいましたよ。貴女も随分お変りになった。月の光じゃ一寸見分けがつかない位ですよ。(又切石に坐る)
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
而
(
しか
)
してそれは
基督
(
キリスト
)
教徒にとって好都合のことではないと、こう云うのが一の理由となって中止せられたものだと、或る人は云って居た。
釈宗演師を語る
(新字新仮名)
/
鈴木大拙
(著)
而
(
しか
)
して今は専門学者の高級にして精到な注釈書が幾つも出来ているから、私の評釈の不備な点は
其等
(
それら
)
から自由に補充することが出来る。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
而
(
しか
)
してその権勢は
愈々
(
いよいよ
)
確立せられた。幾度となく欺かれ、裏切られ、
蹂躙
(
じゅうりん
)
せられた犠牲者等はひたすら勝利者のためにのみ計つた。
少数と多数
(新字旧仮名)
/
エマ・ゴールドマン
(著)
婦人は、封建的貞操を棄てんとしつつ、
而
(
しか
)
も、それに代る道徳を見出し得ない。男子は、古き衣を脱いだが、新らしき着物を知らない。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
出づれば、その道まさり、その伴ふ星またまさる、
而
(
しか
)
してその己が
性
(
さが
)
に從ひて世の蝋を
整
(
とゝの
)
へ
象
(
かた
)
を
捺
(
お
)
すこといよ/\
著
(
いちじる
)
し 四〇—四二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
而
(
しか
)
して
曰
(
い
)
ふ、トラゲヂーの出来事は人物が其力量識見徳行の他に超抜するにも
係
(
かゝ
)
はらず、不幸の末路に終へしむる所の
衝突
(
コンフリクト
)
を有し
罪過論
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
西遊記
(
さいゆうき
)
に似て、
而
(
しか
)
も其の
誇誕
(
こたん
)
は少しく
遜
(
ゆず
)
り、水滸伝に近くして、而も
其
(
そ
)
の豪快は及ばず、三国志の
如
(
ごと
)
くして、而も其の殺伐はやゝ
少
(
すくな
)
し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
未
(
いま
)
だ
必
(
かなら
)
ずしも
(六四)
其身
(
そのみ
)
之
(
これ
)
を
泄
(
もら
)
さざるも、
而
(
しか
)
も((説者ノ))
語
(
ご
)
((適〻))
其
(
そ
)
の
匿
(
かく
)
す
所
(
ところ
)
の
事
(
こと
)
に
及
(
およ
)
ばんに、
是
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
き
者
(
もの
)
は
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
人間性の、あらゆる洗練を経た後のあわれさ、素朴さ、切実さ——それが馬鹿らしい程小児性じみて
而
(
しか
)
も無性格に表現されている巴里。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
而
(
しか
)
も其れが、趣味とか流行とかの問題に関して、
何等
(
なんら
)
の教養をも受けた筈のない、貧乏人の子供なのだから一層特筆すべきである。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
而
(
しか
)
も、その嗚咽は不思議に、深い感情を伴って居ない軽い発作で、而も余りに大げさな外観を持って居た。彼は自分で自分を卑しんだ。
大島が出来る話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
鼻にぬけた
胴間声
(
どうまごえ
)
で、しゃべるわしゃべるわ、
而
(
しか
)
も山岳に対しては、Mönch の発音さえ
覚束
(
おぼつか
)
ないしろ者なんだからあきれかえる。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
「平和を求めよ
而
(
しか
)
して永遠の平和あれ」と叫んで歩く名もない乞食の姿を彼女は何んとなく考え深く眺めないではいられなかった。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
而
(
しか
)
して——うん、ここをよくきき給え——いくら否認しつづけても、僕が君を殺人犯人也と確信したならば直ちに起訴することが出来る。
殺人迷路:08 (連作探偵小説第八回)
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
而
(
しか
)
して、近代になって、長岡半太郎博士は水銀を金に変化する実験に成功して、遂に人類の
憧
(
あこが
)
れていた一種の錬金術を見出したわけです。
科学が臍を曲げた話
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
而
(
しか
)
してこの精神は遂に発して南洋との貿易となり、
山原
(
やんばる
)
船は
遥
(
はるか
)
にスマトラの東岸まで航行して
葡萄牙
(
ポルトガル
)
の冒険家ピントを驚かしたのである。
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
家庭に於ては夫婦喧嘩をなし、一杯機嫌で
打擲
(
ちょうちゃく
)
をなして
憚
(
はばか
)
らず、
而
(
しか
)
してその子弟を聖人たらしめよとは矛盾の甚しきものである。
教育の最大目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
日本人が支那に対してはたらくために必要な知識であって
而
(
しか
)
も綿密な学術的研究によってでなくては知り得られないことが、極めて多い。
日本に於ける支那学の使命
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
朝に水をかひ、夕に虫をはらふて、
而
(
しか
)
して、一年なれ、二年なれ、しかる後に静かに其花前に
跼
(
ひざまづ
)
いて、思へよ、恥ぢよ、悔いよ。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
避けて來た交番だが、西の久保通りの、廣町角にあるのは、どうしてもその前を——
而
(
しか
)
も挨拶して——通らなければならないのであつた。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
而
(
しか
)
してその妖巫の眼力が邪視だ。本邦にも、
飛騨
(
ひだ
)
の
牛蒡
(
ごぼう
)
種てふ家筋あり、その男女が悪意もて
睨
(
にら
)
むと、人は申すに及ばず菜大根すら
萎
(
しぼ
)
む。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一方
(
いつぽう
)
屋外
(
おくがい
)
に
避難
(
ひなん
)
せんとする
場合
(
ばあひ
)
に
於
(
おい
)
ては、まだ
出
(
で
)
きらない
内
(
うち
)
に
家屋
(
かおく
)
倒潰
(
とうかい
)
し、
而
(
しか
)
も
入口
(
いりぐち
)
の
大
(
おほ
)
きな
横木
(
よこぎ
)
に
壓伏
(
あつぷく
)
せられる
危險
(
きけん
)
が
伴
(
ともな
)
ふことがある。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
而
(
しか
)
して真情の流露する時、至誠の発動するところ、必ずや全身のすべての表現の渾然たる一致を見なければならぬ筈であります。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「我らは無窮を追ふ無益の探究を捨てなむ。
而
(
しか
)
うして我らの身を現在の歓楽に
委
(
ゆだ
)
ねむ。
竪琴
(
たてごと
)
のこころよき音にふるふ長き黒髪に触れつつ」
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
……彼はかうして幼年時代の追想に
耽
(
ふけ
)
りつづけた。
而
(
しか
)
もそれらは
悉
(
ことごと
)
く、今日まで殆んど跡方もなく忘却し尽して居たことばかりであつた。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
而
(
しか
)
してそはかの目しひたる少女なりき。われはこの哀むべき少女の我歌を聞きしを知りぬ、我がその限なき不幸を歌ふを聞きしを知りぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
各人は
自
(
みづか
)
ら己れの生涯を説明せんとて、行為言動を示すものなり、
而
(
しか
)
して今日に至るまで真に自己を説明し得たるもの、果して幾個かある。
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
而
(
しか
)
してそれが矛盾的自己同一なるが故に、時は過去から未来へ、作られたものから作るものへと、無限に動いて行くのである。
絶対矛盾的自己同一
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
呶鳴
(
どな
)
るような、
吐棄
(
はきす
)
てるような、それでいて
厳
(
おごそ
)
かな響のある声で博士は
吼
(
ほ
)
えるのであった。厳格で
而
(
しか
)
も凄味のある声であった。
三稜鏡:(笠松博士の奇怪な外科手術)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
惟
(
おも
)
うに今度の黒手組事件は、よくある不良青年の気まぐれなどではなくて、非常に頭の鋭い
而
(
しか
)
も極めて豪胆な連中の
仕業
(
しわざ
)
に相違ありません。
黒手組
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
而
(
しか
)
もジリリと心にかぶさつてくる生
活
(
くわつ
)
問題
(
もんだい
)
の重
壓
(
あつ
)
を一方に
擔
(
にな
)
ひながら、
寧
(
むし
)
ろより
悲壯
(
ひそう
)
な
戰
(
たゝか
)
ひを
戰
(
たゝか
)
つてゐると見られぬ事はない。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
而
(
しか
)
も、乳母として、お清さんと呼び、確か重明が十か十一の年までまめ/\しく仕えていた所の女が、彼の実母であったのだ!
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
而
(
しか
)
し私は恥しがりの子でしたから
鹿喰
(
しゝくひ
)
と云ふ叔母の家ででも龍源ででも余り座敷へ上つて遊ぶやうなことはありませんでした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
追って行く。向うから戸川さんがやって来る。ふむ、つまり、
挟撃
(
はさみう
)
ちだ。
而
(
しか
)
も道路は、一本道!……ところが、犯人はいない?……すると……
石塀幽霊
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
それは立って歩いている人影で、
而
(
しか
)
も、レールをはさんで右側を黒っぽい着物を着た男が、そして左側を、
瘠形
(
やせがた
)
の女らしい人影があった——。
穴
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
家
(
うち
)
のアニキと来ては、全くそう言われても仕方がない。彼は本の講義をした時、あの口からじかに「
子
(
こ
)
を
易
(
か
)
へて
而
(
しか
)
して
食
(
くら
)
ふ」
狂人日記
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
而
(
しか
)
してその指示の原因はいずれよりすと尋ぬるに、一両年間、貿易輸出入の不平均か、もしくは隣国一大臣の進退にすぎず。
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
晉
(
しん
)
の
少主
(
せうしゆ
)
の
時
(
とき
)
、
婦人
(
ふじん
)
あり。
容色
(
ようしよく
)
艷麗
(
えんれい
)
、
一代
(
いちだい
)
の
佳
(
か
)
。
而
(
しか
)
して
帶
(
おび
)
の
下
(
した
)
空
(
むな
)
しく
兩
(
りやう
)
の
足
(
あし
)
ともに
腿
(
もゝ
)
よりなし。
餘
(
よ
)
は
常人
(
じやうじん
)
に
異
(
こと
)
なるなかりき。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大獅子尊者
(
センチェン・ドルジェチャン
)
当時チベット第一の高僧大獅子金剛宝は下獄の上死刑の宣告を受け
而
(
しか
)
して死刑に処せられた状態を聞きますに
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
殊
(
こと
)
に
自分
(
じぶん
)
の
投宿
(
とうしゆく
)
した
中西屋
(
なかにしや
)
といふは
部室數
(
へやかず
)
も三十
近
(
ぢか
)
くあつて
湯
(
ゆ
)
ヶ
原
(
はら
)
温泉
(
をんせん
)
では
第
(
だい
)
一といはれて
居
(
ゐ
)
ながら
而
(
しか
)
も
空室
(
あきま
)
はイクラもない
程
(
ほど
)
の
繁盛
(
はんじやう
)
であつた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
“而(而部)”の解説
而部
は、頬髭を意味する漢字の部首。
康熙字典214部首では126番目に置かれる(6画の9番目、未集の9番目)。
(出典:Wikipedia)
而
漢検準1級
部首:⽽
6画
“而”を含む語句
似而非
依而
形而上
形而上学
以而
追而書
従而
而已
兼而
別而
先達而
辛而
形而
似而非者
形而上的
却而
追而
然而
決而
似而
...