トップ
>
端近
>
はしぢか
ふりがな文庫
“
端近
(
はしぢか
)” の例文
同月二十三日
亦々
(
また/\
)
評定所
(
ひやうぢやうしよ
)
に呼び出さる大岡殿
端近
(
はしぢか
)
く席を進まれ大目附御目附立合にて留役衆
吟味
(
ぎんみ
)
書を改めて差出さるゝに大岡殿
頓
(
やが
)
て白洲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
侍女三、四、両人して白き
枝珊瑚
(
えださんご
)
の椅子を捧げ、床の
端近
(
はしぢか
)
に据う。大
隋円形
(
だえんけい
)
の白き
琅玕
(
ろうかん
)
の、沈みたる光沢を帯べる
卓子
(
テエブル
)
、上段の中央にあり。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ばかにしていやがら、つい
端近
(
はしぢか
)
に、この道庵というものが控えているのを知りながら、ほかへ使をやるなんて、胡麻すりのお角もお角じゃねえか
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『まだ、装束も昨夜のままにて、あまり
尾籠
(
びろう
)
の
態
(
てい
)
にござります故、もそっと
端近
(
はしぢか
)
にて頂戴いたしとうござる』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母はめったに
端近
(
はしぢか
)
いあたりへ姿を現わすことはなく、
母屋
(
おもや
)
の奥の方の一と間に
垂
(
た
)
れ
籠
(
こ
)
めていて、彼が行くと必ず膝の上に載せて頭を撫で、頬ずりをしてくれるので
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
其処
(
そこ
)
は
端近
(
はしぢか
)
先
(
ま
)
ず先ずこれへとも何とも言わぬ中に母はつかつかと上って長火鉢の
向
(
むこう
)
へむずとばかり
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
内儀
(
かみ
)
さんは
聳然
(
すつくり
)
と
立
(
たつ
)
ては
居
(
ゐ
)
るが
到底
(
たうてい
)
枯死
(
こし
)
すべき
運命
(
うんめい
)
を
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
る
喬木
(
けうぼく
)
の
數本
(
すうほん
)
を
端近
(
はしぢか
)
に
見上
(
みあげ
)
ていつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
母までが
端近
(
はしぢか
)
に出て来てみんなの話にばつを合わせる。省作がよく働きさえすれば母は家のものに肩身が広くいつでも愉快なのだ。慈愛の親に孝をするはわけのないものである。
隣の嫁
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
仏蘭西
(
フランス
)
風の女用
上靴
(
うわぐつ
)
と一しょに
端近
(
はしぢか
)
の床にころがっているのを発見したのだが、這入って、黙って手に取ってみると、私は妙に
身体
(
からだ
)
じゅうがしいんと鳴りをしずめるのを感じた。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
そうして縁へ両手をつくと、
端近
(
はしぢか
)
にいた高坂出羽
権守
(
ごんのかみ
)
の耳へ、何やらヒソヒソ囁いた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
何でも電話のあるところが
端近
(
はしぢか
)
で、言ひたいことも思ひ切つて言へないといふ風で、暫く絶句してゐたが、いくらか、小声になつて、「待つてゐたんですの。いつおつきになりましたの?」
時子
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
「先生、そこはあまり
端近
(
はしぢか
)
です。まあお上がりください。」
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何ですか
端近
(
はしぢか
)
で……。
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
理學士
(
りがくし
)
は
言掛
(
いひか
)
けて、
私
(
わたし
)
の
顏
(
かほ
)
を
視
(
み
)
て、
而
(
そ
)
して
四邊
(
あたり
)
を
見
(
み
)
た。
恁
(
か
)
うした
店
(
みせ
)
の
端近
(
はしぢか
)
は、
奧
(
おく
)
より、
二階
(
にかい
)
より、
却
(
かへ
)
つて
椅子
(
いす
)
は
閑
(
しづか
)
であつた——
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「……ともあれ、ここはご休息なさるにしては
端近
(
はしぢか
)
です。綱条の室までお越し遊ばしませぬか」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若葉の繁みで
土庇
(
どびさし
)
の外が小暗いばかりになっている座敷の、わざとすずしい
端近
(
はしぢか
)
な方へ席を取ってほっと一と息入れている夫婦のけはいから、それとなく何かを見て取ろうとした老人は
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
何
(
なん
)
となく
浮世
(
うきよ
)
から
離
(
はな
)
れた
樣子
(
やうす
)
で、
滅多
(
めつた
)
に
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
せない
其
(
そ
)
の
女主人
(
をんなあるじ
)
が、でも、
端近
(
はしぢか
)
へは
出
(
で
)
ないで、
座敷
(
ざしき
)
の
中
(
なか
)
ほどに
一人
(
ひとり
)
で
居
(
ゐ
)
た。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
端近
(
はしぢか
)
だ、お上がりあれ」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仲の町でもこの大一座は目に立つ処へ、
浅間
(
あさま
)
、
端近
(
はしぢか
)
、
戸外
(
おもて
)
へ人立ちは、嬉しがらないのを知って、
家
(
うち
)
の
姉御
(
あねご
)
が気を着けて、
簾
(
すだれ
)
という処を、幕にした。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『こんな、
端近
(
はしぢか
)
では』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
既に、草刈り、
柴
(
しば
)
刈りの女なら知らぬこと、髪、
化粧
(
けわい
)
し、
色香
(
いろか
)
、
容
(
かたち
)
づくった町の女が、
御堂
(
みどう
)
、拝殿とも言わず、この
階
(
きざはし
)
に
端近
(
はしぢか
)
く、
小春
(
こはる
)
の
日南
(
ひなた
)
でもある事か。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
些
(
ち
)
と
彼方
(
あちら
)
へもお顔をと言われるにも、気がさして、われからすすむともなく廊下を押されて、怪談の席へ
連
(
つらな
)
った。人は
居余
(
いあま
)
るのだから、
端近
(
はしぢか
)
を求むるにたよりは
可
(
よ
)
い。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
件
(
くだん
)
の
天守
(
てんしゆ
)
の
棟
(
むね
)
に
近
(
ちか
)
い、
五階目
(
ごかいめ
)
あたりの
端近
(
はしぢか
)
な
処
(
ところ
)
へ
出
(
で
)
て、
霞
(
かすみ
)
を
吸
(
す
)
ひつゝ
大欠伸
(
おほあくび
)
を
為
(
し
)
た
坊主
(
ばうず
)
がある。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
赤坂
(
あかさか
)
の
見附
(
みつけ
)
に
近
(
ちか
)
い、
唯
(
と
)
ある
珈琲店
(
コオヒイてん
)
の
端近
(
はしぢか
)
な
卓子
(
テエブル
)
で、
工學士
(
こうがくし
)
は
麥酒
(
ビイル
)
の
硝子杯
(
コツプ
)
を
控
(
ひか
)
へて
云
(
い
)
つた。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……いまの
婦
(
おんな
)
は
門外
(
もんそと
)
まで、それを送ると、入違いに女中が、
端近
(
はしぢか
)
へ茶盆を持って出て、座蒲団をと云った工合で?……うしろに
古物
(
こぶつ
)
の
衝立
(
ついたて
)
が立って、
山鳥
(
やまどり
)
の剥製が覗いている。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
指が触ると、掌に、
婦
(
おんな
)
の姿は
頸
(
うなじ
)
の白い、翼の青い、怪しく美しい鳥が留ったような気がして、巽の腕は萎えたる如く、
往来
(
ゆきき
)
に
端近
(
はしぢか
)
な処に居ながら、振払うことが出来なかった。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤帽の言葉を善意に解するにつけても、いやしくも中
山高帽
(
やまたか
)
を
冠
(
かぶ
)
って、外套も服も身に添った、洋行がえりの大学教授が、
端近
(
はしぢか
)
へ押出して、その際じたばたすべきではあるまい。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
障子を開けて縁の
端近
(
はしぢか
)
に差向いに坐ったのは、
少
(
わか
)
い人、すなわち黒門の客である。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
電燈のついたばかりの、町店が、一軒、
檐下
(
のきした
)
のごく
端近
(
はしぢか
)
で、
大蜃
(
おおはまぐり
)
の
吹出
(
ふきだ
)
したような、湯気をむらむらと立てると、
蒸籠
(
せいろう
)
から
簀
(
す
)
の
子
(
こ
)
へぶちまけました、うまそうな、饅頭と、真黄色な?……
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時
(
とき
)
に
御新姐
(
ごしんぞ
)
は
日
(
ひ
)
が
短
(
みじか
)
い
時分
(
じぶん
)
の
事
(
こと
)
、
縁
(
えん
)
の
端近
(
はしぢか
)
へ
出
(
で
)
て、
御前
(
ごぜん
)
の
誕生日
(
たんじやうび
)
には
夫
(
をつと
)
が
着換
(
きか
)
へて
出
(
で
)
ようと
云
(
い
)
ふ、
紋服
(
もんぷく
)
を、
又
(
また
)
然
(
さ
)
うでもない、しつけの
絲
(
いと
)
一筋
(
ひとすぢ
)
も
間違
(
まちが
)
はぬやう、
箪笥
(
たんす
)
から
出
(
だ
)
して、
目
(
め
)
を
通
(
とほ
)
して
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と云うと、奇異なのは、宵に宰八が一杯——
汲
(
く
)
んで来て、——縁の
端近
(
はしぢか
)
に置いた
手桶
(
ておけ
)
が、ひょい、と
倒斛斗
(
さかとんぼ
)
に
引
(
ひっ
)
くりかえると、ざぶりと水を
溢
(
こぼ
)
しながら、アノ手でつかつかと
歩行
(
ある
)
き出した。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
御新造
(
ごしんぞ
)
は
日
(
ひ
)
が
短
(
みじか
)
い
時分
(
じぶん
)
の
事
(
こと
)
、
縁
(
えん
)
の
端近
(
はしぢか
)
へ
出
(
で
)
て、
御前
(
ごぜん
)
が
誕生日
(
たんじやうび
)
には
着換
(
きか
)
へて
出
(
で
)
ようと
云
(
い
)
ふ、
紋服
(
もんぷく
)
を、
又
(
また
)
然
(
さ
)
うでもない、しつけの
絲
(
いと
)
一筋
(
ひとすぢ
)
も
間違
(
まちが
)
ひのないやうに、
箪笥
(
たんす
)
から
出
(
だ
)
して、
目
(
め
)
を
通
(
とほ
)
して
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
仮に差置いたような庵ながら
構
(
かまえ
)
は縁が高い、
端近
(
はしぢか
)
に
三宝
(
さんぼう
)
を二つ置いて、一つには横綴の帳一冊、一つには奉納の米袋、ぱらぱらと少しこぼれて、おひねりというのが捧げてある、真中に硯箱が出て
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
框
(
かまち
)
を
納涼台
(
すずみだい
)
のやうにして、
端近
(
はしぢか
)
に、
小造
(
こづく
)
りで二十二三の
婦
(
おんな
)
が、しつとりと
夜露
(
よつゆ
)
に重さうな
縞縮緬
(
しまちりめん
)
の
褄
(
つま
)
を投げつゝ、
軒下
(
のきした
)
を
這
(
は
)
ふ霧を軽く踏んで、すらりと、くの字に腰を掛け、
戸外
(
おもて
)
を
視
(
なが
)
めて居たのを
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
館
(
やかた
)
の
奧
(
おく
)
なる
夫人
(
ふじん
)
の、
常
(
つね
)
さへ
白鼈甲
(
しろべつかふ
)
に
眞珠
(
しんじゆ
)
を
鏤
(
ちりば
)
めたる
毛留
(
ブローチ
)
して、
鶴
(
つる
)
の
膚
(
はだ
)
に、
孔雀
(
くじやく
)
の
裝
(
よそほひ
)
にのみ
馴
(
な
)
れたるが、この
玉
(
たま
)
の
春
(
はる
)
を、
分
(
わ
)
けて、と
思
(
おも
)
ふに、いかに、
端近
(
はしぢか
)
の
茶
(
ちや
)
の
室
(
ま
)
に
居迎
(
ゐむか
)
ふる
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
れば、
櫛卷
(
くしまき
)
の
薄化粧
(
うすげしやう
)
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
縁
(
えん
)
へはみ出るくらい
端近
(
はしぢか
)
に坐ると一緒に
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
端近
(
はしぢか
)
になったがいと
少
(
わか
)
く
清
(
すず
)
しき声で
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
“端”で始まる語句
端
端折
端書
端緒
端唄
端然
端々
端居
端倪
端艇