トップ
>
理學士
ふりがな文庫
“理學士”の読み方と例文
新字:
理学士
読み方
割合
りがくし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
りがくし
(逆引き)
理學士
(
りがくし
)
は
言掛
(
いひか
)
けて、
私
(
わたし
)
の
顏
(
かほ
)
を
視
(
み
)
て、
而
(
そ
)
して
四邊
(
あたり
)
を
見
(
み
)
た。
恁
(
か
)
うした
店
(
みせ
)
の
端近
(
はしぢか
)
は、
奧
(
おく
)
より、
二階
(
にかい
)
より、
却
(
かへ
)
つて
椅子
(
いす
)
は
閑
(
しづか
)
であつた——
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
理學士(りがくし)の例文をもっと
(1作品)
見る
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
學
部首:⼦
16画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“理學”で始まる語句
理學部
検索の候補
石田理學士
坪井理學博士
學士
醫學士
法學士
工學士
物理學
理学士
學理
理學部
“理學士”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花