トップ
>
りがくし
ふりがな文庫
“りがくし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
理学士
66.7%
理學士
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
理学士
(逆引き)
町
(
まち
)
の
新聞
(
しんぶん
)
は、また
白
(
しろ
)
い
影
(
かげ
)
を
科学的
(
かがくてき
)
に
批評
(
ひひょう
)
をしていました。ある
理学士
(
りがくし
)
は、
白
(
しろ
)
い
男
(
おとこ
)
のように
見
(
み
)
えたのは、
水蒸気
(
すいじょうき
)
のどうかした
具合
(
ぐあい
)
で、
人間
(
にんげん
)
の
形
(
かたち
)
に
見
(
み
)
えたのであろう。
白い影
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
此
(
こ
)
の
前年
(
ぜんねん
)
の
末
(
すゑ
)
に
私
(
わたし
)
を
訪
(
たづ
)
ねて来たのが、
神田
(
かんだ
)
南乗物町
(
みなみのりものちやう
)
の
吉岡書籍店
(
よしをかしよじやくてん
)
の
主人
(
しゆじん
)
、
理学士
(
りがくし
)
吉岡哲太郎
(
よしをかてつたらう
)
君
(
くん
)
です、
私
(
わたし
)
が
文壇
(
ぶんだん
)
に立つに
就
(
つ
)
いては、
前後
(
ぜんご
)
三人
(
さんにん
)
の
紹介者
(
せうかいしや
)
を
労
(
わづらは
)
したので、
其
(
そ
)
の第一が
此
(
こ
)
の
吉岡君
(
よしをかくん
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
りがくし(理学士)の例文をもっと
(2作品)
見る
理學士
(逆引き)
理學士
(
りがくし
)
は
言掛
(
いひか
)
けて、
私
(
わたし
)
の
顏
(
かほ
)
を
視
(
み
)
て、
而
(
そ
)
して
四邊
(
あたり
)
を
見
(
み
)
た。
恁
(
か
)
うした
店
(
みせ
)
の
端近
(
はしぢか
)
は、
奧
(
おく
)
より、
二階
(
にかい
)
より、
却
(
かへ
)
つて
椅子
(
いす
)
は
閑
(
しづか
)
であつた——
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
りがくし(理學士)の例文をもっと
(1作品)
見る