トップ
>
巳
>
み
ふりがな文庫
“
巳
(
み
)” の例文
この狸の形せる物は、玩具といはんより
巳
(
み
)
の小判、
蘇民将来
(
そみんしょうらい
)
の類にて神守りの一つなりと思へり。(大正十四年五月『鳩笛』第三号)
江戸の玩具
(新字旧仮名)
/
淡島寒月
(著)
「はや
巳
(
み
)
の刻に及び候。茶臼山の敵陣次第にかさみ見えて候。速かに戦いを取り結びて然るべし、と大御所に伝えよ」と怒鳴った。
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
十二支というのは、子、
丑
(
うし
)
、
寅
(
とら
)
、卯、
辰
(
たつ
)
、
巳
(
み
)
、
午
(
うま
)
、
未
(
ひつじ
)
、
申
(
さる
)
、
酉
(
とり
)
、
戌
(
いぬ
)
、
亥
(
い
)
の十二で、午の年とか酉の年とかいうあの呼び方なのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その上、死骸の耳の下に傷を拵へて、お玉の
黒子
(
ほくろ
)
を誤魔化したが、二の腕の
巳
(
み
)
(蛇)の
彫物
(
ほりもの
)
をお關に見られて、
企
(
たく
)
らみに
龜裂
(
ひび
)
が入つた。
銭形平次捕物控:160 二つの刺青
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
時刻は、この頃、すでに
巳
(
み
)
の
刻
(
こく
)
(十時)——。敵の
旗幟
(
きし
)
が目のまえの山々に見え出してから、はやくも二時間ちかく経過している。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この法は、晴天の
巳
(
み
)
の時に、白
胡麻
(
ごま
)
の油を手の甲、指、額に塗り、日輪に向かいて
居
(
お
)
らしめ、手合わさしてわが口のうちにて
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
石工
(
いしや
)
が入って、
鑿
(
のみ
)
で
滑
(
なめらか
)
にして、
狡鼠
(
わるねずみ
)
を防ぐには、何より、石の扉をしめて祭りました。海で拾い上げたのが
巳
(
み
)
の日だった処から、巳の日様。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雨乞いの祈祷は
巳
(
み
)
の刻(午前十時)を過ぎても何の
効験
(
しるし
)
も見えなかった。壇のまわりには
北面
(
ほくめん
)
の侍どもが弓矢をとって物々しく控えていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「さっきここを出てから、
巳
(
み
)
の時に涇陵へ行って、
午
(
うま
)
の時に戦って、帰りに九天へ行って、上帝にその訳を訴えてきました」
柳毅伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「なんだか天気がちっとばかりおかしいけれど、明日の朝の
巳
(
み
)
の
半
(
はん
)
ごろには木更津へ着くって言いますから、案じるがものはありますまいねえ」
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
然
(
しか
)
るに
天保
(
てんぽう
)
四年
癸
(
みずのと
)
巳
(
み
)
の
歳
(
とし
)
十二月二十六日の
卯
(
う
)
の刻
過
(
すぎ
)
の事である。当年五十五歳になる、
大金奉行
(
おおかねぶぎょう
)
山本
三右衛門
(
さんえもん
)
と云う老人が、
唯
(
ただ
)
一人すわっている。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いぶかって懐中に手を入れてみると、ある、ある、出てきたのは背裏に、律と書いた
巳
(
み
)
年の男、二十一歳のわら人形と、金づちと、三寸くぎです。
右門捕物帖:24 のろいのわら人形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
搖上
(
ゆりあ
)
げ
搖下
(
ゆりおろ
)
し
此方
(
こなた
)
へ
漂
(
たゞよ
)
ひ彼方へ
搖
(
ゆす
)
れ正月四日の
朝
(
あさ
)
巳
(
み
)
の
刻
(
こく
)
より翌五日の
申
(
さる
)
の
刻
(
こく
)
まで風は少しも
止
(
やま
)
ず
吹通
(
ふきとほ
)
しければ二十一人の者共は
食事
(
しよくじ
)
もせす
二日
(
ふつか
)
二夜
(
ふたよ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
例えば、
巳
(
み
)
という字と
己
(
おのれ
)
という字との違い、これなどは紛れやすいから、きっとこんなのを試験に出すのだろう、よく覚えて置こう、と思うのである。
入学試験前後
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
翌
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
も
漸
(
やうや
)
う
巳
(
み
)
の
下刻
(
げこく
)
になつて、ちやんと
共揃
(
ともぞろ
)
ひをした
武士
(
ぶし
)
が
改
(
あらた
)
めて
愚老
(
ぐらう
)
を
迎
(
むか
)
へに
見
(
み
)
えましたが、
美濃守樣
(
みののかみさま
)
はもう
前
(
まへ
)
の
日
(
ひ
)
の
八
(
や
)
つ
頃
(
ごろ
)
に
御臨終
(
ごりんじう
)
でござりまして。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「ながらへば
寅
(
とら
)
卯
(
う
)
辰
(
たつ
)
巳
(
み
)
やしのばれん、うしとみし年今はこひしき。」それをばあたかも我が身の上を
咏
(
えい
)
じたもののように
幾度
(
いくたび
)
か
繰返
(
くりかえ
)
して聞かせるのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
明け方から
凄
(
すさ
)
まじい南の風が吹き荒れておりましたが、その朝の
巳
(
み
)
の刻なかばに、お屋敷のすぐ南、武者の小路の
上
(
かみ
)
の方に火の手があがったのでございます。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
何はともあれ、というふうに、彼は恭順から借りて来た友人の日記を机の上にひろげて、一通りざっと目を通した。「東行日記、
巳
(
み
)
五月、蜂谷香蔵」とある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「木更津は
巳
(
み
)
の方角ですから、ちょうどこうした見当で御座います。海上九里と申しますが、風次第でじきに行かれます」と娘は手甲に日を受けながら
指示
(
さししめ
)
した。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
十二月は前にいう水こぼし正月の他に、さらに第一の
巳
(
み
)
の日を巳正月、または
巳午
(
みうま
)
正月という例もある。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
繰ってゆくと、足助の云ったとおり一年おきで、初めのほうは
巳
(
み
)
どしと
午
(
うま
)
どしと続いてい、巳どしには松倉屋十吉という者といっしょであり、翌年には独りで泊っていた。
榎物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
子
(
ね
)
、
丑
(
うし
)
、
寅
(
とら
)
、
卯
(
う
)
、
辰
(
たつ
)
、
巳
(
み
)
、——と、
客
(
きゃく
)
のない
上
(
あが
)
りかまちに
腰
(
こし
)
をかけて、
独
(
ひと
)
り十二
支
(
し
)
を
順
(
じゅん
)
に
指折
(
ゆびお
)
り
数
(
かぞ
)
えていた、
仮名床
(
かなどこ
)
の
亭主
(
ていしゅ
)
伝吉
(
でんきち
)
は、いきなり、
息
(
いき
)
がつまるくらい
荒
(
あら
)
ッぽく
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
山川野辺のけしきこよなかるべしと
巳
(
み
)
の
鼓
(
つづみ
)
うつ頃より
野遊
(
のあそび
)
に出たりき、三橋といふ所にいたる、
中根師質
(
なかねもろただ
)
あれこそ曙覧の家なれといへるを聞て、
俄
(
にわか
)
にとはむとおもひなりぬ
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
右に依れば、
里
(
さと
)
落命致し候は、私検脈後
一時
(
ひととき
)
の間と相見え、
巳
(
み
)
の上刻には、篠既に乱心の体にて、娘死骸を掻き抱き、
声高
(
こわだか
)
に何やら、
蛮音
(
ばんいん
)
の経文
読誦
(
どくじゆ
)
致し居りし由に御座候。
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
するとあくる二十八にちの
巳
(
み
)
の刻ごろに、織田どのゝおんつかい不破河内のかみどのが三度目におこしになりまして、いま一ぺんかんがえなおして降人に出る気はないかと
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それは
閏
(
うるう
)
二月の一日であったが、この日宮家には蔵王堂の
御座
(
ぎょざ
)
に、赤地の錦の
鎧直垂
(
よろいひたたれ
)
に、
巳
(
み
)
の
剋
(
こく
)
ばかりの
緋縅
(
ひおどし
)
の鎧——あさひの
御鎧
(
おんよろい
)
をお召しになり、
竜頭
(
たつがしら
)
の
御兜
(
おんかぶと
)
をいただかれ
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「辰? ほう、いい
干支
(
えと
)
だ。おれは、
巳
(
み
)
の年だから、蛇を入れたが、兄ちゃんなら、ピシャリ、
龍
(
りゅう
)
だなあ。彫りあがったら、惚れぼれするぞ。おれのは、こんなに、汚ねえが……」
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
それは
生国魂
(
いくたま
)
神社の境内の、
巳
(
み
)
さんが
棲
(
す
)
んでゐるといはれて
怖
(
こは
)
くて近寄れなかつた
樟
(
くす
)
の老木であつたり、北向八幡の境内の蓮池に
落
(
はま
)
つた時に濡れた着物を干した
銀杏
(
いちやう
)
の木であつたり
木の都
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
この時は二度受けたので、初度は正月二十八日
戌
(
いぬ
)
の刻から始めて、四月八日
午
(
うま
)
の刻まで七十日あまりで終り、再度は六月十二日
巳
(
み
)
の刻から七月二十五日巳の刻まで四十日余で成就した。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
亀の年という甘いお酒(瀬戸物の大きな
瓶
(
かめ
)
のかたちの器にはいっていた)をのませたのでその名をよく覚えてしまって、ある時、お前は
卯
(
う
)
の年、お前は
巳
(
み
)
の年と年寄りが言っていたらば
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
戦いの刻限を告げ
確
(
しっ
)
かり食事して働いてくれと頼んで去った、七人木で庵を造り
鏃
(
やじり
)
など
鋭
(
と
)
いで
弓弦
(
ゆづる
)
括
(
くく
)
って火
焼
(
た
)
いて夜を明かし、朝に物
吉
(
よく
)
食べて
巳
(
み
)
の時になりて敵来るべしといった方を見れば
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「ふうむ、それじゃ
俺
(
わし
)
の方が上か? 俺は
巳
(
み
)
の七十だ」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
今年は三月の一日に
巳
(
み
)
の日があった。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
隔年
(
かくねん
)
、
丑
(
うし
)
卯
(
う
)
巳
(
み
)
未
(
ひつじ
)
酉
(
とり
)
亥
(
い
)
。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
文政
巳
(
み
)
十月十日
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
豊臣秀吉が、川中島の合戦を批評して、「卯の刻より辰の刻までは、上杉の勝なり、辰の刻より
巳
(
み
)
の刻までは武田方の勝なり」
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
今暁らい、六波羅には武士の参集が続々のぞまれ、五条大橋は、朝の
巳
(
み
)
ノ
刻
(
こく
)
以降、一般に往来止メの
札立
(
ふだだ
)
てとなっている事実。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不忍の弁天に参詣して
巳
(
み
)
の日の御まもりをうけて来た者は、その禍いを逃がれることが出来るなどと、まことしやかに説明する者もあらわれた。
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
上半身に十二支の内、
子
(
ね
)
、
丑
(
うし
)
、
寅
(
とら
)
、
卯
(
う
)
、
辰
(
たつ
)
、
巳
(
み
)
、
午
(
うま
)
、の七つまで、墨と朱の二色で、いとも鮮やかに彫ってあるのでした。
銭形平次捕物控:007 お珊文身調べ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
恁
(
かく
)
て
天
(
てん
)
に
雪催
(
ゆきもよひ
)
が
調
(
とゝの
)
ふと、
矢玉
(
やだま
)
の
音
(
おと
)
たゆる
時
(
とき
)
なく、
丑
(
うし
)
、
寅
(
とら
)
、
辰
(
たつ
)
、
巳
(
み
)
、
刻々
(
こく/\
)
に
修羅礫
(
しゆらつぶて
)
を
打
(
うち
)
かけて、
霰々
(
あられ/\
)
、
又
(
また
)
玉霰
(
たまあられ
)
。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
明け方から
凄
(
すさ
)
まじい南の風が吹き荒れてをりましたが、その朝の
巳
(
み
)
の刻なかばに、お屋敷のすぐ南、武者の小路の
上
(
かみ
)
の方に火の手があがつたのでございます。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
来たる英国公使参内の当日には、繩手通り、三条通りから、堺町の往来筋へかけて、
巳
(
み
)
の
刻
(
こく
)
より諸人通行留めの事とある。左右横道の木戸は締め切りの事とある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
まず、その小風呂敷に目がつくと、
紫縮緬
(
むらさきちりめん
)
のまだ
巳
(
み
)
の
刻
(
こく
)
なのに、五七の桐が鮮かに染め抜いてあります。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
本人は
巳
(
み
)
の刻、実父又は実子のあるものは、その実父、実子も巳の刻半に出頭すべしと云うのである。南会所では目附の出座があって、下横目が三箇条の達しをした。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一つの扉には
葵
(
あおい
)
の
紋
(
もん
)
があって、中に「贈正一位大相国公尊儀」と刻し、もう一つの方は
梅鉢
(
うめばち
)
の紋で、中央に「帰真 松誉貞玉信女霊位」と
彫
(
ほ
)
り、その右に「
元文
(
げんぶん
)
二年
巳
(
み
)
年」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
持出て次右衞門に向ひ越前守より申
越
(
こさ
)
れし段上樣へ申上候處御
滿足
(
まんぞく
)
に
思召
(
おぼしめ
)
し明日
巳
(
み
)
の刻に越前役宅へ參るべしとの
上意
(
じやうい
)
なり是は余が
所持
(
しよぢ
)
の品
如何敷
(
いかゞはしく
)
候へども其方へ
遣
(
つか
)
はすとて一
刀
(
かたな
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その療法中、白
胡麻
(
ごま
)
の油を塗ることあり。油は空中に浮かびたる塵毛を引きとどむるに便なるものなり。晴天
巳
(
み
)
の時、日輪に向かいて座するは、塵毛の目に触れやすきときなるによる。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
十六日
巳
(
み
)
の刻頃、少斎石見の両人、再び霜に申され候は、唯今治部少かたより表向きの使参り、是非とも秀林院様をおん渡し候へ、もしおん渡し候はずば、押し掛けて取り候はんと申し候間
糸女覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(中略)
巳
(
み
)
の刻に、仁田四郎忠常、人穴より出でて帰参す、往還一日一夜を経たり、此洞狭うして
踵
(
きびす
)
を
廻
(
めぐ
)
らす
能
(
あた
)
はず、意のままに進み行かれず、又暗うして、心神を痛ましむ、主従各
松明
(
たいまつ
)
を取る
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
巳
(
み
)
九月大高源吾
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
“巳”の意味
《名詞》
み。十二支の6番目。へび。
み。方角を表す語。南から東へ30度の方角。
み。時刻を表す語。午後10時頃。午後10時~12時もしくは、午後9時~11時。
み。巳年のこと。
み。陰暦の4月。
(出典:Wiktionary)
“巳”の解説
巳(み、し)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第6番目に数えられる。它年(へびどし)とも言う。
前年は辰(たつ)、次年は午(うま)である。
(出典:Wikipedia)
巳
漢検準1級
部首:⼰
3画
“巳”を含む語句
巳刻
癸巳
己巳
上巳
巳刻半
巳之
丁巳
辛巳
而巳
辰巳
巳年
巳之吉
巳之松
巳之助
辰巳園
巳代吉
辰巳屋
乙巳
克巳
政巳
...