トップ
>
談
>
はなし
ふりがな文庫
“
談
(
はなし
)” の例文
関白が政宗に
佩刀
(
はいとう
)
を預けて山へ上って小田原攻の手配りを見せた
談
(
はなし
)
などは今
姑
(
しばら
)
く
措
(
お
)
く。さて政宗は米沢三十万石に削られて帰国した。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
先般ある会社の重役が検挙せられたときの
談
(
はなし
)
を聞くに、部下の者は始めて日ごろよりいだいていた重役に対する不満を述べたという。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
婦人は間もなく健康になって、かの一
夕
(
せき
)
の
談
(
はなし
)
を
置
(
お
)
き
土産
(
みやげ
)
に都に帰られた。逗子の秋は寂しくなる。話の印象はいつまでも消えない。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
鶴子はマダム、シュールの
談
(
はなし
)
をきいている中、突然何物かに誘惑せられたように、唯ふらふらと遠いところへ往きたくなったのである。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この縁談が、結納を
交換
(
とりかわ
)
すまでに運ぶには、彼女は一通りならぬ苦心を重ねた。随分長い間かかった。
一旦
(
いったん
)
談
(
はなし
)
が絶えた。復た結ばれた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
談
(
はなし
)
を附けて、手を切らして、綺麗に
捌
(
さば
)
いてやろうと思って、お前の
許
(
とこ
)
へ行くつもりで、百と、二百は、
懐中
(
ふところ
)
に心得て出て来たんだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
或
(
ある
)
冬の事、この
老爺
(
おやじ
)
というのが、元来
談
(
はなし
)
上手なので、近所の子供
達
(
だち
)
が夜になると必ず皆寄って来て、
老爺
(
おやじ
)
に
談
(
はなし
)
をせがむのが例であったが
千ヶ寺詣
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
その他のはお
談
(
はなし
)
にならず、ただ名のみを今も昔のままに看板だけで通している
為体
(
ていたらく
)
、して見ると食道楽の数も大分減ったのが判るようだ。
残されたる江戸
(新字新仮名)
/
柴田流星
(著)
と云うような
談
(
はなし
)
になって、それでは、帰国した上で、双方の主君の
許可
(
ゆるし
)
を得て、改めて、日もきめよう、
結納
(
ゆいのう
)
も交そうとなった。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
函館発行の『北海新聞』に、およそ十年前、幽霊に関する
滑稽
(
こっけい
)
談が載せてあった。それは一書生の幽霊に悩まされたる
談
(
はなし
)
である。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
「少し
談
(
はなし
)
が
突然
(
だしぬけ
)
ですがね、まず僕の不思議の願というのを話すにはこの辺から初めましょう。その
少女
(
むすめ
)
はなかなかの美人でした」
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
唐の豊干禅師が虎に騎って松門に入ったは名高い
談
(
はなし
)
で後趙の竺仏調は山で大雪に会うと虎が窟を譲ってその内に臥さしめ自分は下山した
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
談
(
はなし
)
がトンと
興
(
はず
)
まない。特に女中を
捉
(
つかま
)
へてキヤツ/\騒ぎ立てる支那人の
傍若無人
(
ばうじやくぶじん
)
さに、湯村は眉を
顰
(
ひそ
)
めてたゞガブ/\酒を
呷上
(
あふりあ
)
げて居る。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
そんな物を着ることをお島が拒んだので、着せる着せないで
談
(
はなし
)
がその日も
縺
(
もつ
)
れていたが、到頭
被
(
かぶ
)
せられることになってしまった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
長「お礼ッたって、それは
私
(
わっち
)
にはいけねえから、若旦那のお気に入りの
幇間
(
たいこ
)
の
正孝
(
しょうこう
)
に
談
(
はなし
)
をして見ますから、待っておいでなさい」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お絹に
賞
(
ほ
)
められること、そうして、その日の晩餐も、
睦
(
むつ
)
まじく、お絹の待構えた手料理とお給仕で快く済ましてから、食卓の
談
(
はなし
)
がはずむ。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
友人にも同じくその
由
(
よし
)
をいって無理やりに、その晩は
家
(
うち
)
へ帰って来たというが、
青楼
(
せいろう
)
などでは、往々にして、こういう
談
(
はなし
)
を聞くようである。
一つ枕
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
『お
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいませ』と
帽子屋
(
ばうしや
)
は
續
(
つゞ
)
けて、『
何
(
なん
)
だか
澤山
(
たくさん
)
其
(
そ
)
の
後
(
うし
)
ろにちら/\して
居
(
ゐ
)
ます——
談
(
はなし
)
をしたのは三
月兎
(
ぐわつうさぎ
)
だけです——』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
馬政局長官浅川中将の
談
(
はなし
)
によると、陸軍当局では、先年の
失敗
(
しくじり
)
に懲りずに、今度また馬券を売出さうと計画中だといふ事だ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
幕末に村上新五郎と云ふ奇傑がゐたが
同一人
(
どういちにん
)
かと尋ねられた人もある。しかしあの小説は架空の
談
(
はなし
)
だから、
謂
(
い
)
ふ所のモデルを用ゐたのではない。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一週間のくさくさする思いをば、土曜日にしんみりこの人と
談
(
はなし
)
が出来るという希望で僅かに慰めているのであった。
フェリシテ
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
そこで自分は、此の螢狩に就いて一つの
談
(
はなし
)
を持ツてゐる。それは不思議な事柄として、永い間……
大人
(
おとな
)
になツても
尚
(
ま
)
だ譯の
解
(
わか
)
らぬ疑となツてゐたので。
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ドイツ機の空襲が
頻繁
(
ひんぱん
)
なので、いつどこで停車するかわからず、ひょっとすると、ロンドン入りは、翌朝になるかもしれないという
車掌
(
しゃしょう
)
の
談
(
はなし
)
であった。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこで古典の
談
(
はなし
)
をしてみると、その応答は響のようであった。朱は陸に進士の試験に必要な文章のことを聞いた。
陸判
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一躰
(
いったい
)
自分の以前には
如何
(
どん
)
な人が住んでおったかと訊ねたが、初めの内は
言
(
げん
)
を左右にして
中々
(
なかなか
)
に真相を云わなかったが
終
(
つい
)
にこう白状した、その
談
(
はなし
)
によると
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
暫く
談
(
はなし
)
を聞いているうちに、飾磨屋さんがいなくなったので聞いて見ると、太郎を連れて二階へ上がって、
蚊屋
(
かや
)
を
吊
(
つ
)
らせて寐たと云うじゃありませんか。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その時、
現今
(
いま
)
医科大学生の私の弟が、よく見舞に来てくれて、その時は
種々
(
しゅじゅ
)
の
談
(
はなし
)
の末、弟から聴いた
談
(
はなし
)
です。
死体室
(新字新仮名)
/
岩村透
(著)
汽車がくると、どれが叔父だか
一寸
(
ちょっと
)
見分
(
みわけ
)
がつかない位の人々が、汽車の窓から首を出していた。
逸早
(
いちはや
)
く見つけた叔母は、窓にしがみついて、叔父と
談
(
はなし
)
していた。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
もう
談
(
はなし
)
がすっかりひろがって居りますからどうしても二三人の犠牲者はいたし方ありますまい。
尤
(
もっと
)
も私に関するさまざまのことはこれは決して公にいたしません。
税務署長の冒険
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
俳優
(
やくしゃ
)
というものは、
如何
(
どう
)
いうものか、こういう
談
(
はなし
)
を沢山に持っている、これも
或
(
ある
)
俳優
(
やくしゃ
)
が
実見
(
じっけん
)
した
談
(
はなし
)
だ。
因果
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
ええ
那様
(
そんな
)
事なら訳はないです。それじゃ
明朝
(
あした
)
、
左
(
と
)
に
右
(
かく
)
行って、
検
(
しら
)
べてみて直しますが、そう云う事は長念寺の
和尚
(
おしょう
)
の
処
(
ところ
)
へも行って、
次手
(
ついで
)
にお
談
(
はなし
)
なすったら
可
(
い
)
いでしよう。
□本居士
(新字新仮名)
/
本田親二
(著)
議論
(
ぎろん
)
を
上下
(
じやうげ
)
するも大きいが、お
互
(
たがひ
)
の
談
(
はなし
)
も
数年前
(
すうねんまえ
)
よりは
真面目
(
まじめ
)
に
成
(
な
)
つた、さて話をして見ると、
山田
(
やまだ
)
は文章を
以
(
も
)
つて立たうと
云
(
い
)
ふ
精神
(
せいしん
)
、
私
(
わたし
)
も
同断
(
どうだん
)
だ、
私
(
わたし
)
の
此
(
この
)
志
(
こゝろざし
)
を
抱
(
いだ
)
いたのは
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
おしまひに昨夜、いい清元の
談
(
はなし
)
を聞いて来た、「清心」と「三千歳」との清元の談を。
下町歳事記
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
一時
喧伝
(
けんでん
)
された奥州佐久間の孝女お竹なる者が生仏として霊験をあらわすという
談
(
はなし
)
を前篇四冊後篇三冊に編んだもので、三馬としては当て込みを狙ったちょっと得意の作であった。
仇討たれ戯作
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
此処
(
ここ
)
で聞いた
談
(
はなし
)
に、
或
(
ある
)
時その近在のさる
豪家
(
ごうか
)
の娘が病気で、
最早
(
もう
)
危篤という時に、その
家
(
や
)
の若者が、
其処
(
そこ
)
から十町
許
(
ばかり
)
もある遠野町へ薬を買いに行った、時はもう夜の九時頃のことで
テレパシー
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
前に云うのを忘れたがこの母に比して父という人は評判の好人物であったのだ、
婢女
(
じょちゅう
)
の
談
(
はなし
)
で
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
気になるから
皆
(
みんな
)
に
立合
(
たちあ
)
った
蒲団
(
ふとん
)
の下を見ると、はたせるかな、二通の遺言状が出た
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
住職の老人には私は
平時
(
いつ
)
も
顔馴染
(
かおなじみ
)
なので、この
時談
(
はなし
)
の
序
(
ついで
)
に、先夜見た
談
(
はなし
)
をすると、老僧は
莞爾
(
にっこり
)
笑いながら、
恐怖
(
こわ
)
かったろうと、いうから、私は別にそんな感も
起
(
おこ
)
らなかったと答えると
子供の霊
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
「冬子さんから電報を打ったと云う
談
(
はなし
)
は聞いたが、よく早く帰って来られたね。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は一般の例に従って、法要の済んだ
後
(
あと
)
、寺の近くにある或る料理屋へ招待された。その食事中に、彼女の父に当る人や、母に当る女が、彼に対して
談
(
はなし
)
をするうちに妙に引っ掛って来た。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
国府津で一緒になつた新聞記者が二人
向側
(
むかふがは
)
に腰を掛けて居るので、この人
等
(
ら
)
には
病
(
やまひ
)
のために
談
(
はなし
)
が出来ないと断つてあるのであるから、急に元気
附
(
づ
)
いたら
厭
(
いや
)
な気持を
起
(
おこ
)
させるに違ひないと思つて
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
之れ即ち恋愛の本性と相背反する第一点なり、
凡
(
すべ
)
て恋愛は
斯
(
かく
)
の如き者ならず、粋道は恋愛道に対する
躓石
(
しせき
)
ならんかし。近く人口に
鱠炙
(
くわいしや
)
する文里の
談
(
はなし
)
の如き、尤も此説を固からしむるに足る可し。
粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
ところが、この馬の手綱をとってくれた男が、不思議と画の
談
(
はなし
)
のできる人物で、すでに私の名前なども知っていまして、京都や東京の先生方の名なども、誰彼と言ってはいろいろ話をするのでした。
山の湯の旅:――発甫温泉のおもいで――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
一方の川の
端
(
はし
)
は材木の置場である、何でも人の噂によると、その当時
取払
(
とりはら
)
いになった、
伝馬町
(
でんまちょう
)
の牢屋敷の
木口
(
きくち
)
を
此処
(
ここ
)
へ持って来たとの事で、中には血痕のある
木片
(
きぎれ
)
なども見た人があるとの
談
(
はなし
)
であった
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
勿論見た事もなければ、詳しい
談
(
はなし
)
を聞いていたのでもない。ただその名に憧れて、大した名物だということを知っていたに過ぎない。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
此の
類焼
(
やけ
)
の中で又しても/\そう/\
内所
(
ないしょ
)
へ
談
(
はなし
)
をした処が、おまはんが年季を増したのも
幾度
(
いくたび
)
だか知れない、亭主のためとは云いながら
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これも、私が逗子に居た時分に、つい近所の婦人から聞いた
談
(
はなし
)
、その婦人がまだ娘の時分に、自分の
家
(
うち
)
にあったと云うのだ。
一寸怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのことを、同じ村から出ている友達に相談してから、新吉はようやく
談
(
はなし
)
を進めた。見合いは近間の
寄席
(
よせ
)
ですることにした。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
例えば
他人
(
ひと
)
から預っておいた彫刻品が、気候の
為
(
た
)
めに
欠損
(
きず
)
が出来たとかいう様な、
人力
(
じんりょく
)
では、
如何
(
どう
)
にも
致方
(
しかた
)
の無い事が起るのである、この
談
(
はなし
)
をすると
頭上の響
(新字新仮名)
/
北村四海
(著)
馬鹿げた
談
(
はなし
)
だが、昔は、東西ともに大人が今の小児ほどな了簡の所為多く、欧州でも中世まで、動物と人と同様の権利も義務もありとし、証人に引き
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「君とこうして
談
(
はなし
)
するのも
他生
(
たしょう
)
の縁であろう。君が親もとに帰る考えがあるなら失敬ながら旅費は僕が手伝おう」
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
談
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
“談”を含む語句
談合
戯談
相談
雑談
怪談
冗談
談話
笑談
雜談
串談
戲談
御談
談判
強談
談柄
御相談
怪談噺
直談判
講談
談敵
...