トップ
>
蚊遣
>
かやり
ふりがな文庫
“
蚊遣
(
かやり
)” の例文
「お父さんな、まだ帰らんのか。」と浅七は外から
這入
(
はい
)
って来た。家の中は暗かった。
囲炉裏
(
いろり
)
の中には
蚊遣
(
かやり
)
の青葉松が
燻
(
いぶ
)
って居た。
恭三の父
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
伸子は、父の足許で、低い
足台
(
フットストール
)
に腰かけ、団扇で
蚊遣
(
かやり
)
の煙を、あっちに煽いだりこっちへ靡かせたりしながら、ぼんやり答えた。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
しかも梅の影がさして、窓がぽつと
明
(
あかる
)
くなる時、
縁
(
えん
)
に
蚊遣
(
かやり
)
の
靡
(
なび
)
く時、折に触れた今までに、つい
其夜
(
そのよ
)
の如く
香
(
か
)
の高かつた事はないのである。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
机の下へ
蚊遣
(
かやり
)
線香を入れてやってから、八畳の間の縁側に出て夫たちが帰って来るであろう往来の方を眺めている時であった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「番士。……
蚊遣
(
かやり
)
が絶えた。また
榧
(
かや
)
の
木屑
(
きくず
)
でも
焚
(
た
)
いてくれんか。生きているとは厄介なもの。この蚊攻めにもホトホトまいる」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
どの家からも、
蚊遣
(
かやり
)
の煙がもうもうと流れ出している。次郎は、それが自分の汗ばんだ顔にこびりつくようで息苦しかった。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
間もなく女中が
蚊遣
(
かやり
)
と茶を持って来て、注文を聞いた。末造は連れが来てからにしようと云って、女中を立たせて、ひとり
烟草
(
たばこ
)
を
呑
(
の
)
んでいた。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今日
(
きょう
)
しも盆の十三日なれば、
精霊棚
(
しょうりょうだな
)
の
支度
(
したく
)
などを致して仕舞ひ、
縁側
(
えんがわ
)
へ
一寸
(
ちょっと
)
敷物を敷き、
蚊遣
(
かやり
)
を
燻
(
くゆ
)
らして新三郎は
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
薮蚊
(
やぶか
)
の群が
侘
(
わび
)
しい音をさせて襲って来る頃で、縁側には
蚊遣
(
かやり
)
を
燻
(
いぶ
)
らせた。
蛙
(
かわず
)
の鳴く声も聞えた。家内は、遊び疲れた子供の為に、蚊帳を釣ろうとしていたが
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夕景に
蚊遣
(
かやり
)
を焚いて居る様子、庭の方を見ると、下らぬ花壇が出来て居りまして、其処に
芥子
(
けし
)
や
紫陽花
(
あじさい
)
などが植えて有って、
隣家
(
となり
)
も遠い所のさびしい
住居
(
すまい
)
でございます。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
夕方
(
ゆふかた
)
になると
竹垣
(
たけがき
)
に朝顔のからんだ勝手口で
行水
(
ぎやうずゐ
)
をつかつた
後
(
のち
)
其
(
そ
)
のまゝ
真裸体
(
まつぱだか
)
で
晩酌
(
ばんしやく
)
を傾けやつとの事
膳
(
ぜん
)
を離れると、夏の
黄昏
(
たそがれ
)
も
家々
(
いへ/\
)
で
焚
(
た
)
く
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
と共にいつか夜となり
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
行水
(
ぎようずゐ
)
や
蚊遣
(
かやり
)
の火をたいてゐるのが見えたり、牛の
啼声
(
なきごゑ
)
が不意に垣根のなかに起つたりした。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
何も格別案じてくれるには及ばぬ故小僧も十分にやつて呉れとて、ころりと横になつて胸のあたりをはた/\と打あふぐ、
蚊遣
(
かやり
)
の烟にむせばぬまでも思ひにもえて身の熱げなり。
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
門口を通る人が家の中を
覗
(
のぞ
)
いて通る。それは知った人で、家の中を覗いては行ったが、別に立寄もせずに通ってしまった。夏の晩で家の中には
蚊遣
(
かやり
)
が焚いてある、という趣である。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
廊下に足音をさせて、矢崎忠三郎と松原十内の二人が、
燭台
(
しょくだい
)
と
蚊遣
(
かやり
)
をはこんで来た。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
けむくとものちは寐易き
蚊遣
(
かやり
)
かな
不角
(
ふかく
)
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
病
(
や
)
む人の
蚊遣
(
かやり
)
見てゐる
蚊帳
(
かや
)
の中
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
濟
(
すま
)
し窺ふに聲は聞えねども
足摺
(
あしずり
)
して苦しむ樣子の一しほ始めに
彌増
(
いやまし
)
ければ何共
合點
(
がてん
)
行ず心成ずも
密
(
そつ
)
と立上り襖の透間より
差覗
(
さしのぞ
)
くに納戸の中には灯りもなく小さき火鉢に
蚊遣
(
かやり
)
の
仕掛
(
しかけ
)
有しが
燃落
(
もえおち
)
て薄暗き側に聢とは見えねども細引にて縛られたる一人の女居たり友次郎は
發
(
はつ
)
と思ひ能々見るに此は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何も、燈心の灯影は、夜と限ったわけではありません、しょぼしょぼ雨の柳の路地の窓際でもよし、夕顔のまばら垣に、
蚊遣
(
かやり
)
が添っても構いはしない。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新三郎は
精霊棚
(
しょうりょうだな
)
の
準備
(
したく
)
ができたので、縁側へ敷物を敷き、そして、
蚊遣
(
かやり
)
を
焚
(
た
)
いて、深草形の
団扇
(
うちわ
)
で蚊を追いながら月を見ていた。それは盆の十三日のことであった。
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
夕方になると竹垣に朝顔のからんだ勝手口で
行水
(
ぎょうずい
)
をつかった
後
(
のち
)
そのまま
真裸体
(
まっぱだか
)
で晩酌を傾けやっとの事
膳
(
ぜん
)
を離れると、夏の
黄昏
(
たそがれ
)
も家々で
焚
(
た
)
く
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
と共にいつか夜となり
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今日しも盆の十三日なれば
精霊棚
(
しょうりょうだな
)
の
支度
(
したく
)
などを致してしまい、縁側へちょっと敷物を敷き、
蚊遣
(
かやり
)
を
薫
(
くゆ
)
らして、新三郎は白地の
浴衣
(
ゆかた
)
を着、
深草形
(
ふかくさがた
)
の
団扇
(
うちわ
)
を片手に蚊を払いながら
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
座布団の
傍
(
かたわら
)
に
蚊遣
(
かやり
)
の土器が置いてあって、青い
烟
(
けむり
)
が器に
穿
(
うが
)
ってある穴から、絶えず立ち昇って、風のない縁側で渦巻いて、身のまわりを
繞
(
めぐ
)
っているのに、蚊がうるさく顔へ来る。
蛇
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何も格別案じてくれるには及ばぬ故小僧も十分にやつてくれとて、ころりと横になつて胸のあたりをはたはたと打あふぐ、
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
にむせばぬまでも思ひにもえて身の暑げなり。
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
蚊遣
(
かやり
)
の煙がながれている。台所のほうでは瀬戸物の音が聞える。まだ
夕餉
(
ゆうげ
)
も前らしい。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、暗い次の間の方で、何か光ったものが横に流れたけはいがしたので、首を
擡
(
もた
)
げて見ると、何処からか迷い込んだ蛍が一匹、
蚊遣
(
かやり
)
線香の煙に追われて逃げ場を求めているのであった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ほろりとも降らで月澄む
蚊遣
(
かやり
)
かな 焦桐
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
帰り来る夫のむせぶ
蚊遣
(
かやり
)
かな 同
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
庭石に
蚊遣
(
かやり
)
置かしめ
端居
(
はしい
)
かな
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
蚊遣
(
かやり
)
に薄き母の影
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
歌人
(
うたびと
)
の
住居
(
すまい
)
も早や
黄昏
(
たそが
)
れるので、そろそろ
蚊遣
(
かやり
)
で
逐出
(
おいだし
)
を懸けたまえば、図々しいような、世馴れないような、世事に疎いような、また馬鹿律義でもあるような
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
になお
更
(
さら
)
薄暗く思われる
有明
(
ありあけ
)
の
灯影
(
ほかげ
)
に、
打水
(
うちみず
)
の乾かぬ小庭を眺め、隣の二階の三味線を
簾越
(
すだれご
)
しに聴く心持……東京という町の生活を最も美しくさせるものは夏であろう。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
何
(
なに
)
も
格別
(
かくべつ
)
案
(
あん
)
じてくれるには
及
(
およ
)
ばぬ
故
(
ゆゑ
)
小僧
(
こぞう
)
も十
分
(
ぶん
)
にやつて
呉
(
く
)
れとて、ころりと
横
(
よこ
)
になつて
胸
(
むね
)
のあたりをはた/\と
打
(
うち
)
あふぐ、
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
にむせばぬまでも
思
(
おも
)
ひにもえて
身
(
み
)
の
暑
(
あつ
)
げなり。
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
子供に行水を遣わせて、自分も使う。
蚊遣
(
かやり
)
をしながら夕食を食べる。食後に遊びに出た子供が遊び
草臥
(
くたび
)
れて帰る。女中が勝手から出て来て、極まった所に床を取ったり、
蚊帳
(
かや
)
を
弔
(
つ
)
ったりする。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
其の夜の
丑刻
(
こゝのつ
)
頃庭口の
塀
(
へい
)
に
飛上
(
とびあが
)
り、内庭の様子を
窺
(
うかゞ
)
いますると、夏の夜とてまだ寝もやらず、庭の縁台には村と
婆
(
ばゞ
)
の両人、縁側には舎弟の蟠作と安兵衞の両人、
蚊遣
(
かやり
)
の
下
(
もと
)
に碁を打って居りました
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
うしろへ手をついて、日本左衛門は、すすけた天井や怪奇な
欄間彫
(
らんまぼ
)
りを見廻していました。法達はその
間
(
ま
)
に、寺の裏山にいくらもある
榧
(
かや
)
の折れた枝をピシピシと折って、そばの
蚊遣
(
かやり
)
へくべながら
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
腹あしき隣同志の
蚊遣
(
かやり
)
かな 蕪村
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
「
蚊遣
(
かやり
)
線香あれへんのんか。」
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蚊遣
(
かやり
)
してまゐらす僧の座右かな
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
で、
立騰
(
たちのぼ
)
り、
煽
(
あふ
)
り
亂
(
みだ
)
れる
蚊遣
(
かやり
)
の
勢
(
いきほひ
)
を、ものの
數
(
かず
)
ともしない
工合
(
ぐあひ
)
は、
自若
(
じじやく
)
として
火山
(
くわざん
)
の
燒石
(
やけいし
)
を
獨
(
ひと
)
り
歩行
(
ある
)
く、
脚
(
あし
)
の
赤
(
あか
)
い
蟻
(
あり
)
のやう、と
譬喩
(
たとへ
)
を
思
(
おも
)
ふも、あゝ、
蒸熱
(
むしあつ
)
くて
夜
(
よ
)
が
寢
(
ね
)
られぬ。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
八の内にもあるやうな
脚炉
(
あんくわ
)
から引き出した、四角な黒い
火入
(
ひいれ
)
から
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
が盛んに立つてゐる。小男の客は、をりをりその側にあるブリキの
罐
(
くわん
)
から
散蓮華
(
ちりれんげ
)
で
蚤取粉
(
のみとりこ
)
を
撈
(
すく
)
ひ出して、蚊遣の補充をする。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
一刀斎は、その息を聞いて、ふと、
蚊遣
(
かやり
)
の煙から
此方
(
こなた
)
を振向いた。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
蚊遣
(
かやり
)
線香あれへんのんか。」
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蚊遣
(
かやり
)
してまゐらす僧の坐右かな
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
あの
爺
(
じじい
)
のそのそ
嗅
(
か
)
ぎつけて参りましてね、
蚊遣
(
かやり
)
の煙がどことなく立ち渡ります中を、段々近くへ寄って来て、格子へつかまって例の通り、鼻の下へつッかい棒の杖をついて休みながら
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
蚊遣
(
かやり
)
をもっと
焚
(
た
)
け」
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蚊遣
(
かやり
)
の
煙
(
けむり
)
古井戸
(
ふるゐど
)
のあたりを
籠
(
こ
)
むる、
友
(
とも
)
の
家
(
いへ
)
の
縁端
(
えんばた
)
に
罷來
(
まかりき
)
て、
地切
(
ぢぎり
)
の
強煙草
(
つよたばこ
)
を
吹
(
ふ
)
かす
植木屋
(
うゑきや
)
は、
年
(
とし
)
久
(
ひさ
)
しく
此
(
こ
)
の
森
(
もり
)
に
住
(
す
)
めりとて、
初冬
(
はつふゆ
)
にもなれば、
汽車
(
きしや
)
の
音
(
おと
)
の
轟
(
とゞろ
)
く
絶間
(
たえま
)
、
凩
(
こがらし
)
の
吹
(
ふ
)
きやむトタン
森の紫陽花
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
学円 道理こそ
燈
(
あかり
)
が消えて、ああ、
蚊遣
(
かやり
)
の煙で、よくは見えぬが、……納戸に月が
射
(
さ
)
すらしい。——お待ちなさい。今、言いかけた越前の話というのは、縁の下で
牡丹餅
(
ぼたもち
)
が化けたのです。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
刎釣瓶
(
はねつるべ
)
の竹も動かず、
蚊遣
(
かやり
)
の煙の
靡
(
なび
)
くもなき、夏の
盛
(
さかり
)
の午後四時ごろ。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
爺
(
ぢゞ
)
や
茶屋
(
ぢやや
)
は、
翁
(
おきな
)
ひとり
居
(
ゐ
)
て、
燒酎
(
せうちう
)
、
油
(
あぶら
)
、
蚊遣
(
かやり
)
の
類
(
るゐ
)
を
鬻
(
ひさ
)
ぐ、
故
(
ゆゑ
)
に
云
(
い
)
ふ。
逗子だより
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
蚊
常用漢字
中学
部首:⾍
10画
遣
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“蚊遣”で始まる語句
蚊遣火
蚊遣香
蚊遣煙
蚊遣線香