トップ
>
楓
>
かえで
ふりがな文庫
“
楓
(
かえで
)” の例文
同じ
楓
(
かえで
)
の
樹
(
き
)
でも同じ色を枝に着けているものは一つもなかった。細い杉苗の
頂
(
いただき
)
に投げ
被
(
かぶ
)
せてあった先生の帽子が風に吹かれて落ちた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
セイゲン、ヤシオなど云う
血紅色
(
けっこうしょく
)
、
紅褐色
(
こうかっしょく
)
の春モミジはもとより、
槭
(
もみじ
)
、
楓
(
かえで
)
、
楢
(
なら
)
、
欅
(
けやき
)
、ソロなどの
新芽
(
しんめ
)
は、とり/″\に花より美しい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
垣根の
楓
(
かえで
)
が芽を
萌
(
ふ
)
く頃だ。
彼方
(
あちら
)
の往来で——杉林の下の薄暗い中で子供
等
(
ら
)
が隠れ事をしている。きゃっきゃっという声が重い頭に響く。
黄色い晩
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大きな
楓
(
かえで
)
の樹蔭にあぐらをかき、釣糸を垂れながら禰宜様宮田はさっきから、これ等の美しい景色に我を忘れて見とれていたのである。
禰宜様宮田
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
右岸に見られるのは、
楓
(
かえで
)
、
漆
(
うるし
)
、
樺
(
かば
)
、
楢
(
なら
)
の
類
(
たぐい
)
。甲州街道はその蔭にあるのです。忍耐力に富んだ
越後
(
えちご
)
商人は昔から
爰
(
ここ
)
を通行しました。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
とりこにしてある沢山の植木——
朴
(
ほう
)
や
楓
(
かえで
)
が、林のように茂っている庭の向うが、
往来
(
みち
)
になっていて、そこで、数人の者が斬合っていた。
甲州鎮撫隊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雑木林の紅葉は
楓
(
かえで
)
一色のよりも美しい。紅、茶、褐、淡黄、金色と木によって色が違うので、この自然の配合が又となく見ごとだ。
山の秋
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
もと老職の隠居が住んでいたそうで、部屋数は少ないが千坪ばかりの庭があり、松や杉や
楓
(
かえで
)
や桜などが、家をかこむように繁っている。
柘榴
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
青年は橋の一にたたずみて流れの
裾
(
すそ
)
を見
下
(
お
)
ろしぬ。
紅
(
くれない
)
に染め
出
(
い
)
でし
楓
(
かえで
)
の葉末に
凝
(
こ
)
る露は朝日を受けねど空の光を映して玉のごとし。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
直ぐその家に眼を
与
(
や
)
ったのであるが、
花崗岩
(
みかげいし
)
らしい大きな石門から、
楓
(
かえで
)
の
並樹
(
なみき
)
の間を、
爪先
(
つまさき
)
上りになっている玄関への道の奥深く
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
庭には椿も大半
錆色
(
さびいろ
)
に腐って、初夏らしい日影が、
楓
(
かえで
)
などの若葉にそそいでいた。どこからか緩いよその時計の音が聞えて来た。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
目安箱の上書が
効
(
こう
)
を
奏
(
そう
)
して、
楓
(
かえで
)
の
間
(
ま
)
の密議となり、元京都所司代であった松平
輝高
(
てるたか
)
は、召されて将軍家から内々に秘命をうけた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼻のさきの例の
楓
(
かえで
)
の小枝の先端も一つ一つふくらみを帯びて来て、それがちょうどガーネットのような光沢をして輝き始めた。
簔虫と蜘蛛
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
庭は思いの外ひっそりとしていたが、その一方の隅の
楓
(
かえで
)
の木の下に、後ろ手に
結
(
ゆわ
)
かれているのは建具屋の平吉という人らしい。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
賀茂
(
かも
)
の
競
(
くら
)
べ馬で勝負の木、またはしるしの木といった
楓
(
かえで
)
の木も公けの文書には標と書いてある。『延喜式』巻四十八、五月六日競馬の条に
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
椿
(
つばき
)
、どうだん、
躑躅
(
つつじ
)
などの丈の低い木はそれほどにも思いませんが、白梅の古木や
楓
(
かえで
)
などは、根が痛まず、
障
(
さわ
)
りのないようにと祈られます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
上のお
小夜
(
さよ
)
は
楓
(
かえで
)
のやうな
淋
(
さび
)
しさのなかに、どこか
艶
(
なま
)
めかしさを秘めてゐた。妹のお里はどこまでも派手であでやかであつた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
戸外
(
おもて
)
には風の音、さらさらと、
我家
(
わがいえ
)
なるかの
楓
(
かえで
)
の葉を
鳴
(
なら
)
して、町のはずれに吹き通る、
四角
(
よつかど
)
あたり
夕戸出
(
ゆうとで
)
の油売る声
遥
(
はるか
)
なり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
例を植物に取ると致しましょう。柔かい
桐
(
きり
)
や杉を始めとし、松や桜や、さては堅い
欅
(
けやき
)
、栗、
楢
(
なら
)
。黄色い桑や黒い黒柿、
斑
(
ふ
)
のある
楓
(
かえで
)
や
柾目
(
まさめ
)
の
檜
(
ひのき
)
。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そこいらにはその春別荘の売れたとき爺やがちょっとした
楓
(
かえで
)
だとか、そのほか小さな植木だけをこちらに移し植えておいた
朴の咲く頃
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
折しも秋の末なれば、屋根に
生
(
お
)
ひたる
芽生
(
めばえ
)
の
楓
(
かえで
)
、時を
得顔
(
えがお
)
に色付きたる、その
隙
(
ひま
)
より、
鬼瓦
(
おにがわら
)
の傾きて見ゆるなんぞ、
戸隠
(
とがく
)
し
山
(
やま
)
の
故事
(
ふること
)
も思はれ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
川添いのその天理教の本部は、いかにも涼しそうに庭に水が打ってあって、
楓
(
かえで
)
の青葉が、爽かに
塀
(
へい
)
の外にふきこぼれていた。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
「駿河の国にいたりぬ、宇津の山にいたれば、
蔦
(
つた
)
、
楓
(
かえで
)
はえ茂りて道いと細う暗きに、修行者に逢いたり。かかる道をば——」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
夏の青葉の清潔にして涼しき、
殊
(
こと
)
に晩秋より初冬にかけて葉が黄ばんで来た時の風致は
楓
(
かえで
)
や
櫨
(
はぜ
)
などの紅葉とも違ふて得も言はれぬ趣であらう。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
そして
四辺
(
あたり
)
の杉木立や、
楢
(
なら
)
、
櫟
(
くぬぎ
)
、
楓
(
かえで
)
、栗等の雑木の
杜
(
もり
)
が、静かな池の面にその姿を落として、池一杯に緑を溶かしている。
首を失った蜻蛉
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
庭の土塀のくつがえった
脇
(
わき
)
に、大きな
楓
(
かえで
)
の幹が中途からポックリ折られて、
梢
(
こずえ
)
を
手洗鉢
(
てあらいばち
)
の上に投出している。ふと、Kは
防空壕
(
ぼうくうごう
)
のところへ
屈
(
かが
)
み
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
絶壁の上の
楓
(
かえで
)
の老樹も手に届くばかりに
参差
(
しんし
)
と枝を分ち、葉を交えて、鮮明に澄んで
閑
(
のど
)
かな、ちらちらとした光線である。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
堂の広さはわずかに二坪ぐらいで、修善寺の方を見おろして立っている。あたりには杉や
楓
(
かえで
)
など枝をかわして生い茂って、どこかで
鴉
(
からす
)
が啼いている。
秋の修善寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
中はそんなに暗いのだけれど、無双窓の
櫺子
(
れんじ
)
の外はまだうす明るく、
楓
(
かえで
)
の青葉が日中よりは
却
(
かえ
)
って
冴
(
さ
)
えて織り物のような
鮮
(
あざ
)
やかな色を
覗
(
のぞ
)
かせている。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もう一時間あまりも「
歎異抄
(
たんにしょう
)
」の一句一句を念入りに味わっていたが、そとをのぞいて、いつもと同じ
楓
(
かえで
)
の
小枝
(
こえだ
)
の、それも二寸とはちがわない位置に
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
滝は、
大太鼓
(
おおだいこ
)
をたくさん一どきにならすように、どうどうとひびきをあげて落ちている。春木は
帽子
(
ぼうし
)
をぬいで、汗をぬぐった。
紅葉
(
もみじ
)
や
楓
(
かえで
)
がうつくしい。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
庭前
(
にわさき
)
に
這
(
は
)
っていた尻尾の切れていた蛇は、
楓
(
かえで
)
の木へ登りかけた。平吉を呼びに往っていた定七は
縁側
(
えんがわ
)
へ引返して来て、広栄とともに蛇に注意していた。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
楓
(
かえで
)
だの
漆
(
うるし
)
だのが美しく紅葉している、その葉の色の美しさを示して、自然界の美に驚嘆するように児童の情操を涵養せよというような意味の説明がある。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
金魚鉢
(
きんぎょばち
)
の
位置
(
いち
)
から、
庭
(
にわ
)
の
楓
(
かえで
)
の
葉
(
は
)
がくれではあるが、
島本医院
(
しまもといいん
)
の
白壁
(
しらかべ
)
が
見
(
み
)
えていて、もしその
壁
(
かべ
)
に
穴
(
あな
)
があると、こつちを
見
(
み
)
おろすこともできるはずである。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
箱の
蓋
(
ふた
)
へ
楓
(
かえで
)
や
蔦
(
つた
)
の
紅葉
(
もみじ
)
を敷いてみやびやかに菓子の盛られてある下の紙に、書いてある字が明るい月光で目についたのを、よく読もうと顔を寄せているのが
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
芭蕉
(
ばしょう
)
、
芙蓉
(
ふよう
)
、
萩
(
はぎ
)
、
野菊
(
のぎく
)
、
撫子
(
なでしこ
)
、
楓
(
かえで
)
の枝。雨に打たれる
種々
(
いろいろ
)
な植物は、それぞれその枝や茎の強弱に従って
或
(
ある
)
ものは地に伏し或ものはかえって高く
反
(
そ
)
り返ります。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二人は庭へおりて、四年前と同じように、あの
楓
(
かえで
)
の老樹の下にあるベンチに腰をかけた。暗い晩だった。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
実子
(
じつこ
)
と
扶貴子
(
ふきこ
)
が、浜子とあまりちがわない年齢で、
税所敦子
(
さいしょあつこ
)
——宮中女官
楓
(
かえで
)
の
内侍
(
ないし
)
——の作詞を
乞
(
こ
)
い、
杵屋正次郎
(
きねやしょうじろう
)
夫妻の
節
(
ふし
)
附け、父団十郎の振附けで踊っている。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
楓
(
かえで
)
桜松竹などおもしろく植え散らし、ここに
石燈籠
(
いしどうろう
)
あれば、かしこに
稲荷
(
いなり
)
の
祠
(
ほこら
)
あり、またその奥に思いがけなき
四阿
(
あずまや
)
あるなど、この門内にこの庭はと驚かるるも
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
昼間その温泉に
涵
(
ひた
)
りながら「牢門」のそとを眺めていると、明るい日光の下で白く白く高まっている瀬のたぎりが眼の高さに見えた。差し出ている
楓
(
かえで
)
の枝が見えた。
温泉
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
求馬はその頃から人知れず、吉原の
廓
(
くるわ
)
に通い出した。
相方
(
あいかた
)
は
和泉屋
(
いずみや
)
の
楓
(
かえで
)
と云う、
所謂
(
いわゆる
)
散茶女郎
(
さんちゃじょろう
)
の一人であった。が、彼女は勤めを離れて、心から求馬のために尽した。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その町というのは、大きな
菩提樹
(
ぼだいじゅ
)
や
楓
(
かえで
)
の木のしげった下を流れる、緑の
堤
(
つつみ
)
の小川の岸にありました。
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
お城の南、
追廻
(
おいまわし
)
門、汐見
櫓
(
やぐら
)
を包む大森林と、深い、広い蓮堀を隔てた馬場先、蓮池、六本松、大体山の一帯は青い空の下に向い合って
櫨
(
はぜ
)
、
楓
(
かえで
)
、紅葉の色を競っていた。
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
斜陽あかあかと目前の
楓
(
かえで
)
の林を照らして、そこには数百の烏が無心に唖々と鳴いて遊んでいる。
竹青
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
庭木のうちでは
槙
(
まき
)
がいちばん大木であり、
丈
(
たけ
)
も高い。朝日が今その
梢
(
こずえ
)
を照し出している。
楓
(
かえで
)
はうっとうしいくらい繁って来たが、それでもけさは青葉の色が
滴
(
したた
)
るように見える。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
ゴツゴツした松の木肌の感触を嫌われた先生は、自然の反対現象として、柳、
楓
(
かえで
)
、
百日紅
(
さるすべり
)
なぞの肌のなめらかな木が好きであった。目黒の遺邸の庭には、空を覆う百日紅がある。
解説 趣味を通じての先生
(新字新仮名)
/
額田六福
(著)
楓
(
かえで
)
などでも成長の速度が恐ろしく違う。そういう相違はあらゆる樹木の種類について数え上げて行くことができるのである。京都の東山などは、少し掘って行けば下は岩石である。
京の四季
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
貞子の部屋から見える広い庭の隅の
木犀
(
もくせい
)
の繁みに
這
(
は
)
い上っている
自然薯
(
じねんじょ
)
の葉が黄色く紅葉し、
楓
(
かえで
)
のもみじと共にときわ木を背景にして美しい友ぜん模様を染め出しているのだった。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
楓
(
かえで
)
に、
欅
(
けやき
)
に、
檜
(
ひのき
)
に、
蘇鉄
(
そてつ
)
ぐらいなものだが、それを内に入れたり出したりして、楽しみそうに眺めている。花壇にはいろいろ西洋種もまいて、
天竺牡丹
(
てんじくぼたん
)
や
遊蝶草
(
ゆうちょうそう
)
などが咲いている。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
あの子持山の春の
楓
(
かえで
)
の若葉が、秋になって
黄葉
(
もみじ
)
するまでも、お前と一しょに寝ようと思うが、お前はどうおもう、というので、誇張するというのは既に親しんでいる証拠でもあり
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
“楓”の意味
《名詞》
(かえで)ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の木の総称。
(フウ)ユキノシタ目フウ科フウ属に属する落葉高木の一種。
(出典:Wiktionary)
楓
漢検準1級
部首:⽊
13画
“楓”を含む語句
楓樹
青楓
若楓
楓林
楓葉
紅楓
板屋楓
津田青楓
芽楓
楓湖
楓河岸
紅楓黄菊
江楓漁火
湯津楓
秋楓
山楓
楓葉荻花秋瑟々
細川楓谷
花盛劇楓葉
園楓
...